ガールズちゃんねる

発達障害が分かったきっかけ

587コメント2021/09/03(金) 08:47

  • 1. 匿名 2021/08/12(木) 11:47:32 

    数ヶ月前、幼稚園の個人面談で、年少の息子に発達の問題がある可能性があるので、一度検査に行ってほしいと言われました。
    来月、検査に行きますが正直不安しかありません。
    幼稚園、保育園で発達に問題があると言われた事がある方、検査に行って結果はやはり、障害がありましたか?

    +394

    -18

  • 22. 匿名 2021/08/12(木) 11:53:20 

    >>1
    職場でのミスの量。
    何度も何度も何度も確認して気をつけてるのに、なぜかミスばっかり。
    で、昔のことを振り返ってみたら、adhdの特徴が当てはまってるなあ....と。
    精神科に行ってみると、やはりadhd.....て感じだね。

    +352

    -4

  • 23. 匿名 2021/08/12(木) 11:53:32 

    >>1
    幼稚園で言われたんならなんかあるだろうね
    何十人も見てる先生が他の子と明らかに違うと感じるんだから

    +453

    -4

  • 51. 匿名 2021/08/12(木) 12:06:30 

    >>1
    年少で言われるってことは可能性は高いけど、子供によって成長するスピードは違うから様子見って感じで診断はつかないで療育に通うことになりそうだね。

    +216

    -3

  • 60. 匿名 2021/08/12(木) 12:09:00 

    >>1
    ママ友からの指摘で分かりました。
    自閉症の特徴が出てると。検査したら自閉症でした。

    +170

    -3

  • 67. 匿名 2021/08/12(木) 12:10:29 

    >>1
    グレーでしたが、放課後デイに行ってます。
    なんでもないといいですね。

    +72

    -5

  • 74. 匿名 2021/08/12(木) 12:13:41 


    >>1
    保育士ですので幼稚園とは基準が違うかもしれませんが。
    うちの園では、あきらかにそうだろうなと言う子にしか声はかけません。
    ちょっと怪しいくらいでは、保育士全員で見守りながらは配慮しています。
    保護者ともめる原因にとなりかねますので、ある程度の環境の変化によるもの(家庭環境や日常生活のストレスなどからくるもの)の限度を超えないと声をかけていません。
    家庭では1対1で接することができるので、お子さんも言ったこともできるし家族といると安心していられるので保護者は気付かない場合もおおいです。
    集団に入って初めて暴れてしまったりパニックのようになってしまったり、発育が遅れていることに気付くことが多いです。一人なら、ゆっくりならちゃんと出来るのに、回りがいるとできなくて葛藤してる子もいます。
    脱走、暴行癖があったりしても保育士が大変だから声をかけるということはありません。お子さんにとって、加配をつけて保育士と1対1で生活をしたほうが、保育園というところがお子さんにとって安心できる過ごしやすい環境になるという気持ちが強く声をかけています。その子のペースに合わせてあげたいのですが1対25人となるのその子だけに合わせてあげられないので。
    しかし保護者からみると、家ではちゃんとできている!我が子を障害扱いするのか!保育士が大変だから楽しようとしてる!とお怒りになる方も、ショックを受けて受け入れられない方も多いです。なので声かけは慎重にしています。

    一度、お子さんに見えないように保育参観してみてはいかがでしょうか。
    普段の幼稚園の姿をみてみてください。
    保護者の姿が見えていると、意味がないと思いますので見えないようにご覧になってみてください。

    +290

    -4

  • 85. 匿名 2021/08/12(木) 12:21:54 

    >>1
    上の子を満三で幼稚園に入れたら
    「気になるものに執着する」(意訳)から療育に行ったらどうか?と言われた
    2年通ったけど通う前からそういうところは大分気にならなくなって
    今小学生で特に問題なく過ごしてる
    でも上の子の療育がきっかけで下の子も通わせるようになって下の子は発達障害でした

    +159

    -1

  • 106. 匿名 2021/08/12(木) 12:41:13 

    >>1
    主は薄々感じてたとかないのかな?
    私は薄々思ってたけど3歳児検診でも何も言われなかったから勘違いなのかな
    でもやっぱりって思ってたから幼稚園の先生に言われた時に、あ、やっぱりって
    納得がいってすぐ病院予約した
    結果的に予約が取れないとか色々あって療育に通うまで時間がかかってしまったから
    先生には感謝してる

    +100

    -2

  • 124. 匿名 2021/08/12(木) 13:07:56 

    >>1
    1歳の時に子育てセンターでベテランの先生に、多動かも。ってやんわり言われた。
    3歳児検診で癇癪を起こして身長すら測れず療育を紹介された。そこから就学前まで療育に通った。
    今10歳だけど、普通級。発達障害の特性は落ち着いたけど残ってるよ。

    +127

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/12(木) 13:41:00 

    >>1

    なんで不安なの?
    何ともなかったらそれはそれで良いし、もし診断されたとしても分かったからこその対処ができるのでは?

    うちの子はAD/HDだけど、診断されたからこっちの意識とか声のかけ方や理解も深まって子供にとっては良かったと思ってる。

    一番良くないのは疑わしいのに放置することだよ。

    上にも書いてる方いるけど、大人になって気づく方が大変だし。

    +95

    -14

  • 204. 匿名 2021/08/12(木) 15:01:30 

    >>1
    うちも年少の子供がいて、療育に1年半くらい行ってます。一歳半検診は引っかかりましたが、三歳児検診は大丈夫でした。
    幼稚園の常勤の心理士さんとの面談では、まだ診断はつかないだろうけど、今後の成長を見ていきましょうと言われました。まだ幼稚園入って4ヶ月だし、これから成長してほしいな〜と思ってますが、どうなるやら。

    +26

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/12(木) 15:52:07 

    >>1
    きちんと健常者と分けて育ててね

    +4

    -24

  • 278. 匿名 2021/08/12(木) 19:28:03 

    >>1
    高校3年の時にネット(多分2chだったかも)を見て、
    知りました

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2021/08/12(木) 20:21:49 

    >>1
    院生時代に教育心理学専攻の友人にこの本を薦められて読んだのがきっかけ

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/13(金) 03:31:09 

    >>1
    ガルちゃんやってガル民は発達障害人が多いなってのは分かった

    +11

    -2

  • 454. 匿名 2021/08/13(金) 06:02:42 

    >>1
    逆に主はなに?
    先生に指摘された時心当たりとか無かったの?

    +1

    -2

関連キーワード