-
1. 匿名 2021/08/12(木) 09:22:27
出典:2.bp.blogspot.com
業種別・年収ランキング!平均年収436万4000円。1位の業種は824万2000円 [仕事・給与] All Aboutallabout.co.jpこれから就職する人も、すでにお給料をもらっている人も、業種別などの給与データは気になるところでしょう。平均賃金などの調査はいくつかの機関が行っていますが、今回は令和2年9月に発表された「民間給与実態統計調査(令和元年分)」をご紹介します。
■平均年収436万4000円。正規雇用のみでは503万円
■高年収は電気・ガス824万2000円、金融・保険627万円
■平均年収は50~54歳がマックス
+1
-27
-
9. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:55
>>1
平均にいられる安心感+3
-2
-
13. 匿名 2021/08/12(木) 09:25:25
>>1
やっぱインフラ系最高だな
社宅や福利厚生も手厚いしね+64
-2
-
27. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:49
>>1
業種で見るより、職種と勤続年数で見ないと実態はわからんと思うよ
金融保険の数字とか
(男:808万円/女:427万円)
これ、男はほぼ総合職で、女はほぼ一般職の数字でしょ
単純に比較して何か意味ある?
+41
-3
-
80. 匿名 2021/08/12(木) 09:47:50
>>1
さっき月100万の賃貸戸建て 紹介してたけど
どんな職業の方が借りれるの?+1
-0
-
107. 匿名 2021/08/12(木) 10:03:18
>>1
とりあえず平均はあるからよかった+0
-0
-
109. 匿名 2021/08/12(木) 10:03:52
>>1
平均値と中央値の乖離が知りたい。+0
-0
-
110. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:29
>>1
東京都役所公務員(残業0時間、住宅手当等抜きの場合)の年収モデル
民間企業なんかに行くのはバカのすること
ちゃんと事実を見よう+1
-7
-
122. 匿名 2021/08/12(木) 10:11:20
>>1
平均じゃなくて中央値出さないとまた上にも下にも現実が見えないおばさんがくるよ。+4
-0
-
132. 匿名 2021/08/12(木) 10:20:59
>>1
製造業は工場のブルーカラーが多いから平均すると低く出やすい
ホワイトカラーはもっともらってるよ+1
-0
-
134. 匿名 2021/08/12(木) 10:22:31
>>1
地方公務員より平均が高いのインフラしかないね
表に見えない待遇(休み、残業、休職手当など)もトップクラスにいい公務員はやっぱ労働者の王様だね+1
-3
-
138. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:44
>>1
こういう業種分けで自分の仕事がどの業界なのか未だにいまいち分かってない笑
タンカー扱ってるからたぶん運輸だけど、年収1000万以上ざらにいる…
で、この平均だと400万以下がもっといるってことか、運輸業に入ってないのか…?+0
-1
-
164. 匿名 2021/08/12(木) 11:06:47
>>1
大阪ガス本社は東大、京大だらけだからね。
現場職は安いよw
+1
-0
-
172. 匿名 2021/08/12(木) 11:29:19
>>1
非正規の割合が男はもっと低いと思ってた。割合は女性と同じぐらいで4割も居るんだー
それで、平均給与が倍近く違うから、いかに正社員女性の給与が低いのかわかるね。+4
-2
-
235. 匿名 2021/08/12(木) 16:51:41
>>1
雇われだとこんなもんだろうけど、
自分で会社をやったり投資家になったりすればもっと簡単に稼げるよ。
時間も自由になるし。
+0
-0
-
244. 匿名 2021/08/12(木) 17:15:48
>>1
総合商社はどこ?
+0
-0
-
249. 匿名 2021/08/12(木) 20:04:34
>>1
大卒公務員最強
これだけ覚えてれば豊かな生活送れるよ+1
-2
-
258. 匿名 2021/08/12(木) 21:46:57
>>1
インフラは全国転勤のリスク高いから地方公務員が一番いいよね
役所、教師、警察ならこの平均よりもっと高いよ+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する