-
355. 匿名 2021/08/12(木) 13:55:28
>>349
>>268ですが、先生の質は様々です。怒りっぽいと有名な先生もいたり、産休で途中で微妙な質の臨時講師に替わったこともあります。
正直最初からそこは当てにしてないです。もともと習い事や家庭で補うつもりでいたので、意外と半分以上は良い先生だなという印象ですね。
色んなタイプの子、家庭を見る経験は庶民家庭だからこそ大事だと思います。
代々私立の家柄の良い子には必要ないでしょうが、庶民が社会をよく知っておくことは職業選択や住居選びのときに大いに参考になりますよ。
あと、公立の「良い学区」はあまり期待せずに。うちの学区も良い方だと言われてますが、遺伝的にどうしても周囲との学力差は大きくなります。
荒れてる学級が少なめというぐらいの意味合いです。+12
-1
-
371. 匿名 2021/08/12(木) 14:58:53
>>355
詳しくありがとうございます。
公立の良さが具体的に分かりました。
それでも私立小受験しなかったことを少し後悔されているとのことですが、355さんのお子さんと似た知的レベルのお子さんが周りにいない点でしょうか。そのようなお子さんがいる学校環境と、家庭や塾で補うのとはやはり違うものがあるのでは、ということでしょうか?+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する