ガールズちゃんねる

小学校お受験させた人!実際どうですか?

613コメント2021/08/22(日) 14:07

  • 1. 匿名 2021/08/12(木) 00:52:05 

    年中の子どもを小学校受験させるかで夫ともめています。夫は自分の母校の附属小学校を受験させたがっていますが、親が相当大変そうなイメージがあり入ってからのママ友付き合いも不安です。
    夫も私も高校まで公立だったし、今通っている幼稚園も私立に行く子は毎年数人程度でほとんど地元の小学校に上がるので、子どもも親も気心知れたお友達と一緒の方がいいと思うのですが…

    場所は都内の高級住宅街と呼ばれるエリアにはなりますが、上の子がいるママと話していても公立小中学校でも荒れてるという事はないようです。実際公園で会っても礼儀正しく小さい子にも優しい子ばかりです。
    私立小学校の制服もよく目にしますが、このご時世に電車通学も不安ですし小学生なのに遊ぶ時間も少なくかわいそうな気がしてしまい…
    まだ小さな子に頑張らせて落ちてしまったら挫折感がトラウマになったりしないかとも色々考えてしまいます。。
    小学校受験された方、お受験や入ってからの大変さなど実際のところどうですか?

    +49

    -94

  • 5. 匿名 2021/08/12(木) 00:53:01 

    >>1
    ん?
    旦那さんは公立?
    公立の附属ではないの?

    +174

    -22

  • 40. 匿名 2021/08/12(木) 01:27:30 

    >>1
    実際…
    お受験しない方がよかった。
    近所にお友達もできないし、小一からバス通学。
    このまま住んでるところの公立入れると、廃校の可能性があると言われていたから、まぁ、それなら私立受験しておこうかな…と思ったけど。
    子供が朝早いし、バスで泣いてるし、結局送って行くし、コロナ禍なのにバスで通学だし、
    たぶん、判断間違えた。
    廃校にいつなるかわからないけど、なると確定してから考えればよかった。まだ全校生徒25人はいるからもしかしたら6年生までは持ったかもしれない。

    +128

    -14

  • 41. 匿名 2021/08/12(木) 01:31:16 

    >>1
    コロナいつ治るかわからないし、公共交通機関はできるだけ避けた方が子供のためかと思います

    +14

    -9

  • 76. 匿名 2021/08/12(木) 02:41:47 

    >>1
    地元に友達がいるっていいなと思うんだよね。中学から私立にしてもいいんだし、小学校くらいは地元のに入れてあげたい。
    だけど中学受験すると小4から勉強ばかりになるから、小学校の段階で入れてしまう方が楽ではあるよね。

    +69

    -3

  • 80. 匿名 2021/08/12(木) 02:50:08 

    >>1
    小学校受験をすれば、単純にチャンスは1回増える。
    小学校受験、中学受験、高校受験、大学受験

    でも小学校受験をさせるなら、本人が別の学校を希望したらそれを受け入れる約束は必要だと思う。
    本人の希望校じゃない学校に入れられてるわけだからね。

    中学受験もあり得ると覚悟できるならいいと思う。

    +27

    -1

  • 83. 匿名 2021/08/12(木) 02:52:27 

    >>1
    一人っ子なら時間もお金もかけられるから最高の教育環境を目指してもいいんじゃない?送り迎えも可能でしょ?
    とりあえず受験させれば旦那も納得するだろうし落ちても無傷な年齢。受けるだけ受けてみたら?

    旦那さんはきっと内部進学の友人たちを見て何か思うところがあったんだろうね。

    +57

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/12(木) 03:09:48 

    >>1
    都内の高級住宅地なら、その地域の公立小学校も中学受験率高いよね。
    夫が区立の小学校だったけど、中学受験8割だったって。
    個人的には、小学校受験をしてそのまま進学させるなら高校までだと思う。大学受験はさせた方が良い。自分で人生を選択し努力して得る経験ができないのは、損失だと思うから。
    だから、旦那さんが最終的に出身大学に入れたいがために小学校受験をさせるって話なら、どうかと思う。

    +48

    -3

  • 98. 匿名 2021/08/12(木) 03:31:53 

    >>1
    小学校の、受験だって簡単じゃないよね?
    勉強はしてるふりして受験だけして落ちてしまえば旦那さんも諦めがつくんじゃない?

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2021/08/12(木) 05:54:34 

    >>1
    ママ友付き合いってそんなに悪い物ではないですよ。子供のお陰で良い友達が増えました。
    子供自身にも一生の友と言える人が出来ました。

    +45

    -3

  • 111. 匿名 2021/08/12(木) 06:00:06 

    >>1
    万が一、受験に失敗してしまった場合は、親のほうこそ気落ちせず、温かい心できちんとしっかり子供の精神的フォローをしてあげて欲しい。子供のトラウマになったら可哀想。

    +30

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/12(木) 06:25:42 

    >>1
    家の近くに付属小学校あります。
    入学したてはやる気に満ち溢れた左のお母さんが多いけど、高学年になるに連れて、右のお母さんが非常に多いので何だか安心します。

    +14

    -6

  • 127. 匿名 2021/08/12(木) 06:54:02 

    >>1
    公立の小中学校は、一人曲者が居ると荒れる。
    前後の学年が穏やかでも、その学年だけ荒れるという事があるよ(経験済み)
    私は、そういう事も含めて良い体験になると思ってるから後悔は無いし、子供も割とそんな中でトラブル無く卒業したけど、巻き込まれて大変な子も居たっぽい。
    経済的に行かせる余裕があるなら、受験した方が後悔が少ないと思う。
    その代わり、受験が夫の希望であれば、情報収集や塾の選定、説明会などは責任持って行ってもらうべき。
    そうやって動いてるうちに、考えが変わる可能性はある。
    何れにせよ、お子さんにとってベストな選択になるよう、夫婦でしっかり話し合ってください。

    +51

    -3

  • 135. 匿名 2021/08/12(木) 07:07:15 

    >>1
    放課後遊ぶ友達いない

    +11

    -2

  • 136. 匿名 2021/08/12(木) 07:09:50 

    >>1
    我が家はまさに主さんのお宅と同じで、夫が大学から入った私立の小学校受験しましたよ。
    でも都内の様な名門ではなく、自宅からその私立が公立小学校と同じくらいの距離で、スクールバスで近くから通えるからでした。倍率も都内のようなえげつなさもない。受かったらラッキー(まぁお金はかかるが我が家は一人っ子なので。)って感じで受けました。私の予定では中学まではそのまま上がって、場合に寄っては高校は外部受験も考えてます。周りはお金持ちっぽい人もいるけど(高級車乗ってたり、噂でお医者様だと聞いたり)そこまでみんな周り気にしてない。

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/12(木) 08:58:43 

    >>1
    実際、させなくても良かったかなと思ってる。後悔まではいかないけど。
    私目線だと、学童保育が安心できて仕事に集中できたのはメリットだった。
    想像するより保護者の付き合いが薄くて楽だったのも助かった。

    ただ学費は安くないし、うちの学区は公立小から過半数が中学受験する風土で
    周りのご家庭もそんな変な人がいなくて、ひどいいじめも無いと聞いた。
    それを思うと、もう一度やりなおすなら私立は中学からで大丈夫かなと。
    結果論ですが。

    +10

    -1

  • 249. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:32 

    >>205
    >>1
    幼稚園から入れました。
    小学校高学年で学力差がひろがるので、中学受験させました。

    サピで中学受験させ、トップ私立大付属へ入れました。
    もちろん進学率を誇る中高一貫進学校も合格もらいましたが、子供は散々悩んでからここがいい!と言っていたので、満足しています。

    +2

    -4

  • 272. 匿名 2021/08/12(木) 09:55:01 

    >>91
    >>1
    しっ!幸せそうな女性に嫉妬している高齢独身婆さんだよ。
    自分ができなかった人生だから嫉妬で嫌がらせ言ってるのよ。
    いつもあんなだから、今の今まで結婚した事なかったのよ。
    かわいそうな人だから触れないであげて!

    +11

    -1

  • 296. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:51 

    >>275
    失礼。>>1にも書いてあったわ。
    それ以前に実際送迎やPTAの活動が活発で気が進まないなら、あなたが夫を思いとどまるよう説得するしかないですね。
    公立小でも保護者としての義務は逃れられないのに、「電車に乗せるのが」「放課後遊ばせられないのが」不安、はちょっと意味が分からない。お子さんの不安じゃなくてあなたの不安なんですよね?

    有名私立に通うようになれば、みんな放課後は習い事で夕方まで遊んでいる子は少ないと思いますよ。都下や公立でも習い事か塾がデフォなのに。





    +9

    -0

  • 341. 匿名 2021/08/12(木) 12:52:06 

    >>1
    都内なら私立小学校の選択肢も多いから、色々調べてみたり、もし公開日があったら実際に行ってみるといいと思う。
    お付き合いが大変な学校もあるけど、そうではない所もあるよ。
    お父さんはいい学生時代を過ごしたんだろうし、「母校と関わりのある学校へ行かせたい!」と思うのも分かるけど、通うのはお子さん。お父さんとは性格の違いがあるだろうから、最初から「絶対ここ!」って決めてしまわずに、広い視野を持った方が良いと思う。

    私も都内在住で、落ち着いたエリアだから公立小のおかしな噂は聞かないけど、私立の特色ある教育も魅力的だと思うよ。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2021/08/12(木) 15:18:58 

    >>1
    国立の小学校多いエリアにわざわざ転居して、受験して、受かったところ通わせてます。徒歩です。
    エリア的にアカデミック系の親御さんが多くてきちんとしてる感じがします。受けられるエリアが限定されてるのでお友達の家もそこそこ近くて遊びに行けるので楽しいようです。
    授業も実験的ですが子供が楽しそうなのでよかったです。総じて満足しています。
    ただ中学受験するならどうかなーというところはあります。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2021/08/12(木) 17:56:46 

    >>1
    自分も夫も子供も小受しました。
    私は小受も中受もしたけど、母に叱られながら勉強したのが結構トラウマです。

    親兄弟とかの身内の誰かや自分達夫婦が小学校受験してるならすれば良いと思う。
    附属校出身者なら地元の公立小の保護者より私立や国立附属小の保護者の方が付き合い易いってのは正直あると思います。

    主さんが附属校の保護者の付き合いが疲れちゃいそうで、地元の公立荒れてないなら地元小の方が親子共に楽しく過ごせるんじゃないかって気がします。

    特に国立だと受験親子で頑張ったのに途中で脱落していく子も一定数いるので。受験にかけたお金や時間労力にペイしないって考える人もいる。準備頑張ったのに抽選落ちるのも悲惨だし…。

    都内なら中学受験から考えたら良いんじゃないでしょうか。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2021/08/12(木) 21:56:18 

    >>1
    私自身が幼稚園からのお受験だったけど、正直大変だった。。
    勉強好き方じゃなかったからいつも親に小うるさく言われてストレスでした。
    もし、大学や高校など系列のエスカレーターを望んでるならかなり有利にはたらきますが、かなりお金はかかりますよ。
    周りも習い事プラス塾通ってました。
    四年生から家庭教師プラスで次中学受験がはじまります。
    親の学力管理がどちらにとっても一番神経つかうかも。。。
    親も波がありますしね。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2021/08/12(木) 22:18:31 

    >>1
    小学校受験させました。
    理由はいくつかあって…。
    1、幼稚園で一緒だった隣のママさんが強烈な人で、私と子供の噂(あることないこと)を流しまくったサイコパスと地元小学校に6年も一緒になりたくなかった。
    2、子供がわりと賢い気がした。
    3、お受験幼稚園だった。

    結果、小学校はおおむね満足でしたが附属中学は学力的に物足りなくて、地元公立中学に転校して高校受験しました。
    親の私は知りませんでしたが、小学校時代はクラスメイトの「うちは◯◯(高級外車)に買い換えた」「夏休みはハワイの別荘で◯◯ちゃん(同級生)と遊んだ」などの会話が日常的にあったらしく、サラリーマン家庭の娘には白ける場面があったそうです。地元公立中学でもお友達が沢山できて、「小学校もむしろ公立が良かった」と子供に言われました。

    私立小学校に行かせなくても、最終学歴(大学)は変わらなかっただろうなと思ってます。

    うちは一人っ子ですが仮に下の子がいたら、公立小学校→公立中学にすると思います。都内だからかもしれませんが、公立の先生方は意外と悪くなかったです。

    +13

    -1

  • 488. 匿名 2021/08/12(木) 22:20:42 

    >>1
    その文だと。たぶん経済的には問題ないんだね

    であれば、学校のカラーに気をつけて選んだ方がいいよ
    夫婦共にお受験経験ナシだと名門の世界はお付き合い辛いと思うので

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2021/08/12(木) 23:29:07 

    >>1
    え?旦那さんはエスカレーターで上がってきたわけじゃないのに付属小学校に入れたいの?
    慶応の話だとエスカレーターで上がってきた金持ち組と大学から入ったド庶民組で居場所が違うって聞いたことあるよ。

    +5

    -2

  • 505. 匿名 2021/08/13(金) 00:19:33 

    >>1
    子供に合うか教室通わせてから考えてみては?
    その子の個性と校風にマッチするか考えてじっくり決めれば良いと思う。
    落ちても親がフォローすれば良いから頑張る通過を沢山褒めれば問題ないよ。
    かなり余談だけど高級住宅街の小学校は評判良い所があるけど
    周辺の私立小学生でも親や学校の目の届かない所でマナー悪い子も沢山居る。各家庭の躾と子供の性格で全く違うと感じる。
    子供の気持ちと親も無理がないかきちんと通えるかが大切だと思う。

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2021/08/13(金) 00:22:48 

    >>1
    国立受験しました。学校は公立よりとんでもない子がいる確率は明らかに低いと思います。皆無ではありませんが。学年によって多少荒れる年もあるようです。
    うちの子の学年は落ち着いていて大きな問題もなく5年間過ごしてきました。
    公立と明らかに違うところは教育熱心な家庭が多く、高学年になると大半が塾に通っています。
    あと外車所有率が高いと感じます。
    ママ友付き合いは人によると思いますが、無理して付き合わなくても全然問題ないです。
    校区が違う人が多いし近所でもないので、逆に付き合いは楽です。

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2021/08/13(金) 21:00:55 

    >>1
    結局、同時に私立と公立に通わせることは不可能だから、どっちが正解かは分からない。

    +2

    -1

関連キーワード