-
1. 匿名 2021/08/11(水) 22:30:57
国立天文台によると、2021年は、11日夜から13日の明け方まで多くの流れ星を見ることができ、特に12日深夜から13日の明け方が最も多く流れるピークだという。2021年は、月が早い時間に沈むということで、月明かりの影響を受けない、8年に一度という好条件なんだそう。
+48
-0
-
12. 匿名 2021/08/11(水) 22:31:52
>>1
明日から全国的に天気悪いよね、見えるかな+54
-0
-
37. 匿名 2021/08/11(水) 22:36:51
>>1
北海道の一部地方でしか見れなさそう…+29
-1
-
57. 匿名 2021/08/11(水) 22:45:52
>>1
昨日YouTubeのLIVE映像みてた+3
-0
-
79. 匿名 2021/08/11(水) 23:10:18
>>1
新興住宅地やお店が増えて自然がなくなった
せめてインスタで見てみようかな
昔は空が暗くてよく見えたのよ+0
-0
-
89. 匿名 2021/08/11(水) 23:56:56
>>1
九州住みです。土砂降りどす。☔️+1
-0
-
104. 匿名 2021/08/12(木) 23:45:48
>>1
その間、ずっと雨の予報が。全然好条件じゃない。+0
-0
-
109. 匿名 2021/08/13(金) 02:29:52
>>1
どこから観ての好条件なのか話してもらおうか。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
猛暑や酷暑が続いているが、11日夜、星空を眺めて気分だけでも涼んでみてはどうだろうか。というのも、今、3大流星群の1つ「ペルセウス座流星群」が見頃を迎えている。条件がよければ、1時間に50個ほど見ることもできるという。