-
105. 匿名 2021/08/11(水) 20:33:58
>>56
なるべく子供と一緒に色々経験して
笑顔を心がけているって
簡単そうで難しいことですよね。
ご自身の経験があるからこそ意識して
取り組まれてるんだろうなと感じます☺️
ちなみに私の母は
教育熱心な母でむりやり、
「これは〇〇の木でね」とか雑学を吹き込んできたり、本を読まさせられたり
体験系をたくさんさせられてきましたが、
子どもの私はむしろ何にも興味がない!
そんな経験から、
親主導で進めるのではなく子どもが興味を持てるように、興味が持てる環境を整えていきたいなと思うのですが、具体的にどうすればよいのか
落とし込めてません。
親が説明下手っていうのも
あったかも😅
+6
-0
-
126. 匿名 2021/08/11(水) 21:45:14
>>105
子供はたいてい、お父さんやお母さんの興味あるもの・事が好きだから「一緒に楽しむ」という感じでどうかな?
105さんのお母様は、失礼ながら完全に押し付けだから興味も持てなかったんじゃない?
読み聞かせ一つとっても、そういう人はいかにもな道徳くさい本を選んだりするけど、例えばウォーリーを探せ!とか迷路系の何度も楽しめる絵本でも全然良い…というかそっちの方が盛り上がったりするし。
うちは男の子だから私は全く働く車系は興味ゼロだったけど、時間の許す限り線路際で電車眺めたり、ゴミ収集車追いかけたりしたなぁ。
そういうので良い、と自分では思ってる。
本当はダメかもしれないけど。
+4
-0
-
153. 匿名 2021/08/13(金) 12:11:11
>>105
私は親に「余計なことするな!」とよく言われて悲しかったので、それを言わないように気をつけてます。
子供の「これなんだろう?どうなるんだろう?」は親にとってみればだいたい「余計なこと」なんでしょうけど、私がいまだに根に持っているということは、その時はそれぞれすごく大事なことだったんだろうなって
うちは息子が仕組み好きで、何をするにしても観察し出すので色んなことが進みませんが、なるべく一緒に観察するようにしてます。
今は4歳なので、時間がない時は説明して今はごめんね、と言うようにしてます。その後時間ができたら、そういえばここの仕組み気になってたね!今見る?と声かけてみたり‥興味あることは話を広げてみたり、本は対象年齢関係なく、興味があったり欲しいと言われれば、借りたり買ったりしています。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する