-
1. 匿名 2021/08/02(月) 00:02:46
数ヶ月前に初めて出産し、現在子育て真っ只中です。
慣れない事や戸惑う事も多々ありますが、子どもはとても可愛く愛おしいです。
そんななか、特に子ども関連の痛ましい事件を見聞きすると、とても辛く苦しく涙が出てきます。
我が子に置き換えて想像してしまうから、尚更です。
私は親になって、とても弱く(臆病に?)なったと痛感しています。
よく『親になると強くなる』と耳にしますが、本当ですか?どんなときに、そう感じますか?
これから強くなれるのか…皆様のエピソードお聞かせください。+225
-17
-
16. 匿名 2021/08/02(月) 00:05:31
>>1
親になって
かわいい子供のために、と第一に考えるようになったからか
情報収集とか咄嗟の判断、選択の際に
ある意味図太くなったなぁと感じることがある
そういう意味では強くなったかも+128
-2
-
33. 匿名 2021/08/02(月) 00:07:14
>>1
涙もろく感情的になり易いのと弱いのとは違う。
私も涙もろくなったし子供のために無難に行動するようにはなったけど、いざという時には強くなると思う。+52
-0
-
44. 匿名 2021/08/02(月) 00:08:44
>>1
否定的な意見も多いけど、やっぱり子を産めば強くなる人が多いと思うよ。
まあ、責任感ある普通の人なら。+38
-9
-
54. 匿名 2021/08/02(月) 00:10:54
>>1
ニュースでシクシクできるってことはまだ余裕があるんだよ
子育てしてて余裕なくなると、些細なことでシクシクやる余裕なくなるから
これから大きくなるとわかるよ+13
-4
-
57. 匿名 2021/08/02(月) 00:11:07
>>1
旦那が頼りないと余計に強くなるよ+15
-0
-
60. 匿名 2021/08/02(月) 00:12:23
>>1
我が子を持つと、よそのお子さんでも痛ましい事件や事故を見ると(聞くと)、親の気持ちを想像してしまって胸の痛みもよりリアルになりますが、それは当たり前だし、それと「親になったのに強くなってない」って全然別の話ってわかりませんかね?
我が子が事故にあったら事件の被害者になったら……想像するだけで怖すぎてそれを臆病になったと言うなら、当たり前です。どの母親も臆病ですよ。。
強くなるとは、我が子を助けるためには、幸せにするためには、成人するまできちんと育てあげるには、「強くなる」んです。
身体の痛みや疲労や心理的悩みがあっても、我が子を放置して寝てますか?自分の苦痛をおしても、我が子のために動くでしょう?もともと出来る人もいるかもしれませんが、子を生む前と生んだあとでは、その強さの原動力が違うんです。ただ、それだけのこと。+31
-6
-
61. 匿名 2021/08/02(月) 00:12:52
>>1
助けてくださいが言えるようになった。
わたしが意地を張ったツケが子供にいくくらいなら、プライドなんてナンボでも折ったるわ!的な。
極端だった部分が、平均の方に引き寄せられた感じ。子供産む前のわたしがアンバランスすぎただけかもだけど(笑)お母さんになって大人になったねって、家族からめちゃくちゃ褒められました👍+24
-1
-
68. 匿名 2021/08/02(月) 00:14:46
>>1
何かあったときに、子供は親を頼るでしょ?
やっぱり、守らなきゃいけないなと思って強くはなるよ。図々しいのとは、私は違う気がするんだけどね。
+12
-1
-
73. 匿名 2021/08/02(月) 00:16:23
>>1
特に子ども関連の痛ましい事件を見聞きすると、とても辛く苦しく涙が出てきます。
そりゃそうよ。
そこを何も思わない強さは強さじゃないでしょ。+11
-2
-
77. 匿名 2021/08/02(月) 00:17:50
>>1
小さいムカデ出たとき前なら叫んで逃げたが
1人だったしこの子が刺されたら大変だと近くの新聞で叩いて殺した
+20
-0
-
83. 匿名 2021/08/02(月) 00:20:15
>>1
別に強くならないよ
ママ友トラブルで病んじゃったり自殺までする人もいるし
男が母は強しとか言ってなんでも押し付けようとしてるだけでしょ+16
-1
-
85. 匿名 2021/08/02(月) 00:20:51
>>1
用心深くなったし、強くもなったと思う。
ただし子供に直接関わる事のみであって、仕事ぶりとか日常生活においては何も変わっていないと思う。+7
-1
-
95. 匿名 2021/08/02(月) 00:25:13
>>1
私は割りと暴漢等と戦うタイプの女子だったけど、
子供産んで暫くは子連れなわけで、事件や事故からは逃げ回って関わらなくしてたよ。
我が子を守るべきだからね。
今は子供が大きくなって、連れてないときは、バンバン闘ってるわ。+1
-0
-
111. 匿名 2021/08/02(月) 00:36:31
>>1
お母さんになったからって
1年2年くらいで見違えるほど強くはならないよ。
毎日の子育てのなかで(仕事や家事もあるしね)、
今まで簡単に出来ていた事が出来なくなって我慢したり
赤ちゃんの夜泣きや急病
いやいや時期
3歳の反抗期
ここらへんに辿り着くまでに自分の子育てを何度も反省したり、泣いたりの繰り返しがあるけど、なんと言っても可愛い我が子だから頑張っちゃう。
入園、入学の不安と期待とか色々だよね
子供が高校生になっても私は不安でよく泣いてたけど子供の前では泣かなくなった。
その時に少し強くなったんだなって思ったよ。
16年かかったね。
最初から強くて完璧な親はいないよ
赤ちゃんが6ヶ月なら、母親も6ヶ月の母親
一緒に成長していくと思う。
最後になりましたが
ご出産 おめでとうございます(*´▽`*)
初めての子育てって不安と責任感でいっぱいになりそうな時ってあるよね。
そんなときは赤ちゃんのほっぺと お母さんのほっぺをスリスリしてみて、フワフワほっぺの赤ちゃんは あなたが大切にお腹のなかで守った赤ちゃん👶ステキだね✨
+20
-1
-
120. 匿名 2021/08/02(月) 00:42:17
>>1
たしかに強くなるけど、想像してた強さと違ったかな‥。
対外的な攻撃力じゃなくて、(自分自身の)防御力というか、耐性がめちゃくちゃアップした。+5
-0
-
130. 匿名 2021/08/02(月) 00:58:57
>>1
強くなりました。同時に、弱くもなりました。
子供を守ることに対しては強くなり、
子供が傷付いたり病気になったり、には本当に弱くなった。
子供がいるから強気に出ないという場面も増えましたしね。
強さと弱さは表裏一体ですよ。
ちなみに、精神面ではなく肉体面は強くなりました。強くならざるを得ないというべきかな。
風邪もおちおちひいてらんないし、腕力はついてチカラコブ出来るし、声も大きくなるし笑+12
-0
-
131. 匿名 2021/08/02(月) 01:07:06
>>1
その頃は私もそんな感じだったよ。
産後のメンタルだから、あなた自身が強い弱いではないよ。大丈夫!!
でも、子供が犠牲になるニュースが平気になることは生涯ないと思うよ。
私は生涯、胸を痛め泣けてくるんだろうと思う。+6
-0
-
132. 匿名 2021/08/02(月) 01:09:19
>>1
強くなるというより、ちっちゃいことを気にしなくなる。気にしてる暇がない。
わかちこわかちこー!!+3
-0
-
135. 匿名 2021/08/02(月) 01:12:02
>>1
親にならなくても人間って年配になればなる程、図々しくなる気がするよ。+5
-0
-
146. 匿名 2021/08/02(月) 01:35:39
>>1
うちの妹、子供が3歳の時、子供が苦で自殺してます。
子供は見た目も普通に当たり前の健常者です。
何かと子供の事にもの凄く神経すり減らしてて、怪我イジメ等子供の先を考えると本当恐ろしいって目瞑って顔歪ませて言ってた。子供といると、気分がとにかく辛いから、もう離れたい、1人になりたいとも言ってました。
ああいう人は、子供持ったらダメだと思う。
+6
-0
-
150. 匿名 2021/08/02(月) 02:27:58
>>1
メンタルもフィジカルも超弱くなったよ
毎日ボロ雑巾のように生きてます+2
-0
-
156. 匿名 2021/08/02(月) 03:57:49
>>1
一気に強くなるって感じじゃなくて、一つ一つ今までにない試練があって何とかやっていくうちにだんだん(このくらいは何とかなる)って感じでじわじわ耐性がついていった。
抱っこ紐で抱っこして買い物袋持って歩くなんて出来るとは思ってなかった。
元々虚弱で、夏場でも長袖きてたし、冬は異常に寒がりだし、年中風邪ひいてた。
そんな自分でも、今も虚弱体質ではあるけど、もーだめだってなったら着のみ着のまま寝てしまう図太さができた。寝てパワー回復したら身だしなみ整えればいいやって。自分が風邪ひいたら自分が育児しんどくなるからひいてられんわ、とかでサプリ飲んで予防したり。+2
-0
-
173. 匿名 2021/08/02(月) 06:56:47
>>1
ポケットからダンゴムシが出てきても動じなくなった。+0
-0
-
174. 匿名 2021/08/02(月) 06:58:41
>>1
もう守ってもらう立場じゃなく、守る立場になるからね。子供の頃、峨が家の中に入ってきてきゃーきゃーと逃げ回ってたんだけど、おばあちゃんがホウキで退治してくれた時すごいと思ったけど、今は子供はまだ小さいから自分がやるしかないもんね。+6
-0
-
177. 匿名 2021/08/02(月) 07:23:03
>>1
強かろうが弱かろうが、ちゃんと育て上げれば問題ない。
私は強いとか考えてないな。
それが分かる時って、子供に何か大きな問題があった時だよね?
病気、怪我、いじめ、受験、その時にならないと分からない。
特に犯罪なんて、加害者、被害者にならなければ、自分の親としての強さなんて分からないと思ってる。
出産して泣き虫になるのは、ホルモンのせい。
それは強い弱い関係ないと思う。
もし貴女が弱くても、子供が幸せにしていられれば、関係ない。
母親が強くても、不幸になる子はいるだろうし。+7
-0
-
198. 匿名 2021/08/02(月) 09:01:06
>>1
自分の母親は昔は大人しくて虫も怖くて殺せないタイプだったらしい。でも、子供が出来たらゴキブリ撃退してティッシュで潰すくらいモノともしなくなった。って言ってた。+1
-0
-
202. 匿名 2021/08/02(月) 09:15:05
>>1
臆病になりますよね危機管理能力が上がったのでは?
主さんの健康を第一にお子さんを大事に過ごしてください
「強さ」もイロイロだと思います+3
-0
-
204. 匿名 2021/08/02(月) 09:16:52
>>1
臆病になった心は人の命を預かっているという重さの代償というか、ある意味では親御さんみなさん持っている気持ちじゃないですかね?
それにもし我が子に危険が起きた場合自分の身を挺して守るだろうと思いませんか?
この先危険以外にも我が子におきる出来事の中で「なんか私図太くなった…(笑)?強くなった?」と感じる事あると思いますよ
お互い子育て頑張りましょう!+4
-0
-
206. 匿名 2021/08/02(月) 09:21:52
>>1
働いて稼ぐ覚悟ができたのと、
職場のお局が怖くもなんともなくなったのが、
私の母になって強くなった所かなと思います。+5
-1
-
217. 匿名 2021/08/02(月) 10:34:34
>>1
親になると強くなる
確かに無償の愛をこれ程捧げられる対象は初めて
この子を守る為ならいくらでも盾になりたいと
いう思いは芽生えた。
それに反して、いや結局は同義だろうけど
その存在を脅かされたりしたら
どうしようもなく弱くなるだろうと思う。
+4
-0
-
227. 匿名 2021/08/02(月) 17:22:50
>>1
強くなるというより子供を守るために知恵がつくんだと思う。+0
-0
-
235. 匿名 2021/08/02(月) 21:01:07
>>1
思う部分もあれば思わない部分もある。
鬱持ちだけど鬱絶頂期になると子供の事うんぬん死にたくなってしまう。普段はこの子は私が守らないと!!とか思うけど。+0
-0
-
236. 匿名 2021/08/02(月) 21:04:32
>>1
この子を守るためなら何だってするという気持ちになるよ
それが強くなるってことじゃないかな+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する