ガールズちゃんねる
  • 211. 匿名 2021/08/01(日) 01:39:17 

    >>4
    そう思うよ、私自身も30年前に中学受験したけど。
    お陰様で楽しい中高時代だったけれど、楽しすぎて勉強しなかったし親には申し訳ない。
    あとこの記事の二世帯住宅でお金掛からないとか、まさに我が家の事かと思いました。
    私の場合は結局自分の子供たちも中学受験させてるんだけど、環境をお金で買ってると思ってるし、経済的に無理してまで行くところでは無いと思う。

    +84

    -57

  • 243. 匿名 2021/08/01(日) 02:56:05 

    >>4
    中学受験してても、一貫校じゃなかったら結局大学は日東駒専あたり行ってる子どもさんとか見ると、なぜ中学受験までさせたんだろう…??と大阪出身の私は疑問に思う。

    私の周りは小学校で中学受験した子なんて学年で2〜3人しかいなかったし、公立高校の進学校に通えばマーチ、関関同立、京大、阪大、神大行く子もいるし、結局本人のやる気次第。

    +229

    -75

  • 272. 匿名 2021/08/01(日) 05:52:02 

    >>4
    私は自分がしたくてさせてもらったし、して良かったと思ってる。しなくていいなんて決めつけられたくない。
    あなたが私の親だったら、こんなこと言われたら絶望してただろうと思う。

    中学受験といっても別に超名門校に親子必死になって入ろうってのばかりじゃない。必ずしも難関大学に入るためにやってるわけでもない。勝手なイメージで否定しないでほしい。

    +125

    -37

  • 312. 匿名 2021/08/01(日) 07:19:33 

    >>4
    優秀な子はやったほうがいいと思う
    馬鹿と一緒にさせたら損するよ

    +210

    -11

  • 332. 匿名 2021/08/01(日) 07:35:56 

    >>4
    私は自分からお願いして中学受験したからかもしれないけど
    高校受験しないでよかったから中学時代はのびのびできたよ
    どこかで受験しないとならないなら、中学受験も良いものだと自分は思う

    たぶん、自分の場合は一貫校にいかなければ、大学受験で今の大学には現役合格は出来なかったかも。

    +102

    -2

  • 394. 匿名 2021/08/01(日) 08:23:08 

    >>4
    でも公立の内申点って正直バカらしいと思う。先生の匙加減もあるし。
    子どもがそういうの気にせずに伸び伸び出来る環境を作ってあげたいなら中受する価値はあるんじゃないかな。

    +180

    -2

  • 607. 匿名 2021/08/01(日) 09:40:56 

    >>4
    お宅によって教育方針が違うのは当然だけど、子どもにいい環境を与えることは大事だと思ってる

    +66

    -0

  • 780. 匿名 2021/08/01(日) 11:52:43 

    >>4
    幼稚園から高校まで一貫校の知り合いいるけど、大学は付いてないから環境を買ってるんだと思ったよ。
    でも、人間関係狭そうで、下校してから遊ぶ友達いないって言ってた。まだ小学生だし遊びたいよね。

    +33

    -2

  • 802. 匿名 2021/08/01(日) 12:07:09 

    >>4
    東京の人口が多すぎるところに起因してる部分もある。東京の頭いい都立高校に入れたくても競争激しすぎて、生徒会長やるとか勉強プラスαの部分が必要になるから、頭良くても引っ込み思案の子は上手くいかない場合がある。そのためのライフハックに内申考慮されない(出席数とかは出すけど)中学受験使うってのもあるんだよ。中学受験やっても地獄だしやらなくても地獄っていう謎の空間が生まれつつあると思うわ。

    +65

    -0

  • 835. 匿名 2021/08/01(日) 12:31:14 

    >>4
    私はしてよかったと思ってる
    地元の公立の治安悪くてレイプとか普通に合ったみたいだし
    しない方がいい苦労もある

    +19

    -8

  • 840. 匿名 2021/08/01(日) 12:34:05 

    >>4
    進学する公立中学が荒れているかつ賢い層が中学受験して抜けるから中学受験させた方がいい例もあるよ

    +62

    -0

  • 1368. 匿名 2021/08/01(日) 16:46:31 

    >>4
    私大学まで公立だけど、職場の周りにいる人たちは、みんな中学受験組だよ。受験してお金がかかっているのに、結局公立大を卒業している私みたいな人達と同じ職場で働いているレベルなら、意味がないよね。

    +10

    -16

  • 1510. 匿名 2021/08/01(日) 17:20:41 

    >>4
    うちは中学受験させたけど、いい環境で思春期を過ごせたのはよかったと思う。
    本人も将来自分の子に受験させたいと言っているのが答えだと思う。

    +11

    -1

  • 1693. 匿名 2021/08/01(日) 18:10:11 

    >>4
    女子に限るけど、地方は高校から偏差値高めの私立に入れるけど都内は無いんだよね。高校からってのが。中高一貫しかないって言っても過言じゃない。だから中学受験するハメになる。
    そして何より私立は都会の私大のマーチレベルとそれ以上の指定校推薦が圧倒的に多い。特にミッション系。公立の子が頑張って一般受験してるのになぁって。田舎から都会の大学受験して初めて知って不公平だなぁって思った。

    +16

    -1

  • 2371. 匿名 2021/08/01(日) 20:50:37 

    >>4
    特に名門校ってわけではなかったけど中学受験して良かったと今でも思うよ。気の合う友達に出会えたし、6年間自由に楽しくのびのび生活できた!受験がない分、中弛みしてしまうというデメリットはあったけどね。地元の公立だと経験できないこともできたし親には感謝してる。(※公立批判はしてません)

    +12

    -0

  • 2454. 匿名 2021/08/01(日) 21:09:43 

    >>4
    そうそう、小学生の時期は学校の勉強しっかりしてよく遊んで過ごすのが一番だと思う。私は中学受験したけど本当に嫌だった。

    +8

    -1