-
1. 匿名 2021/07/21(水) 16:26:11
アラサーですが、自分に合うメイクが分かりません。泣
よく「垢抜けるために自分で研究した」等聞くのですが、「研究」とはどのようにやるのでしょうか??
芸能人のメイクを見ても、見ただけではどこに何をしているのかさっぱり分からず、またイエベブルベなどにより「可愛い!」と思ったメイクも自分には合わなかったりしてどのように自分に合うメイクを見つけたら良いのか分かりません。もったいないと思わず、とにかく化粧品を買ってみて実際に試していくのが早いでしょうか?+69
-0
-
10. 匿名 2021/07/21(水) 16:28:56
>>1
egg、agehaとか色々雑誌買ってきてやったのが懐かしい〜
アラサーならやらなかった??+29
-4
-
22. 匿名 2021/07/21(水) 16:31:35
>>1
自分で「これがいいかも」と思ったのを買って、実際にメイクしてみたりプロのメイクをしてもらったり、習ったりするのでは。
私は12回コースっていうメイクセミナーに参加してからメイク上手くなったと思う。
+14
-0
-
29. 匿名 2021/07/21(水) 16:34:46
>>1
私はアラフォーで似合うメイクが分からない涙+19
-0
-
32. 匿名 2021/07/21(水) 16:35:40
>>1
メイクの基本知識はあるんですよね?
とにかく最初は順番通り、全て薄づきで肌にのせてみてください。
「ここが足りないな」「ここが好みじゃないな」といった部分だけ徐々に濃くしていくイメージで整えてみたら一応バランスは取れるかと思います+23
-1
-
33. 匿名 2021/07/21(水) 16:36:11
>>1
主、休みの日でもメイクしてる?
メイクをしなくてもいいような休日こそ「研究」する日なんだよ。
+74
-0
-
38. 匿名 2021/07/21(水) 16:38:48
>>1
手の甲の写真と少しの質問答えてくれたら簡単にパーソナルカラー出しますよ〜+0
-14
-
49. 匿名 2021/07/21(水) 16:50:40
>>1
●パーソナルカラーを調べる
●肌色に合うファンデを使う(首と顔の境目で肌色がほとんど変わらないような色味を選ぶ)
●似合うカラーを使ってメイクする(キャンメイクやチフレ、KATEなどプチプラでOK)
●眉毛の形はどのタイプが似合うか試す(平行、アーチ型など)
●アイラインはリキッドで引くか、ペンシルで引くか、シャドウの濃い色で引くか、ラインは引かないかでどれが似合うか試す
●チークの位置はどこにしたら顔色が明るく見えるか試す
ザックリだけど初心者のときはこんな感じだったかなぁ。
あと、ヘアカラーも似合う色にした方がメイクと合わせた時に雰囲気がまとまるよ〜!
+33
-2
-
50. 匿名 2021/07/21(水) 16:52:14
>>1出典:precious.ismcdn.jp
+44
-0
-
62. 匿名 2021/07/21(水) 17:54:04
>>1
パーソナルカラーを調べて(イエベ秋ブルベ春とか)、プチプラでも良いから似合う色のアイシャドウを何種類か購入してみるのが良いんじゃないかな。パッケージ裏に今流行りの塗り方とか記載してるから、まずはそのまま塗ってみたらいいと思う。
デパコスもいいけど、高いから種類を揃えるのは躊躇する…。色んなカラーをチャレンジすると似合う色が段々分かってくる。
今はマスカラとアイカラーはブラックより、ブラウンの方が垢抜けると思う。
しかも今マスク生活だから、顔全体のバランス(リップやチーク)考えなくても見える部分だけ(眉とアイライナー、マスカラ、アイシャドウ)で遊べて楽ちんだよ。+10
-2
-
68. 匿名 2021/07/21(水) 18:31:07
>>1
自分の顔の特徴で検索して調べてます。
「奥二重 面長 メーク」みたいな。
手持ちのメーク品で乗せ方とかを変えてます。
色々試してみた結果、私はアイメークはそんなに盛らずに眉毛をしっかりメークしたら綺麗になったと言われるようになりました。
写真見返すとまつ毛オバケの上沼恵美子です。気が付けて良かった。+9
-0
-
71. 匿名 2021/07/21(水) 18:45:16
>>1
パーソナルカラー診断もだけど
顔タイプ診断もオススメだよ
自分の顔に似合う服装のテイストがわかる診断なので
おのずと服装に合った系統のメイクのテイストや
顔立ちに映えるメイクの仕方がわかるようになるよ+4
-0
-
78. 匿名 2021/07/21(水) 19:59:45
>>1
わかるわ
研究しても、照明や鏡で変わるし何が正解なんだろうなと思う
最近は変に化粧室の鏡や照明が凝っていて本当の姿がわからないし+4
-0
-
83. 匿名 2021/07/21(水) 20:42:22
>>1
・似合うメイクを教えてもらいたいならメイクアップアーティストさんに会ったりメイク教室に通う
・教えてもらいつつ買うならデパートかドラストで美容部員さんに選んでもらう
・理論的に似合う色を教えてもらうならパーソナルカラー診断を受ける
・眉毛に悩むならサロンや美容室で似合うものを探してもらう
・自力で頑張るなら似ている芸能人いるならメイクを真似する
・他人に評価されたいなら友達、親、職場の仲いい人に似合ってたメイクを聞く
自分は昔から化粧が好きで女性誌のメイクコーナーはなんでも読んでいた
真似したいメイクがあれば解説を探したり色を見て真似したり
眉毛の形も細くしたり太くしたり色々試して今の形に落ち着いたよ アイライナーの流行りにのったりやめたり
メイクを試して写真撮って気に入ったものを続けてみては?
自分受け、女受け、男受けってそれぞれ違うから婚カツなら男性に意見を聞く 女受けなら女性に聞く 自分受けなら納得したものを使う
下手くそでもメイクは毎日やった方がいいよ 少しずつうまくなるし、毎日やる時にパレットや色の組み合わせ変えたりで模索することで上手くなる
自分で考え出すのが苦手ならTwitterとか美容部員さんのオススメをひたすらやり続けてクオリティを上げよう
+11
-0
-
84. 匿名 2021/07/21(水) 21:50:58
>>1
昔は雑誌とかでテクニック乗ってたから真似してみたり
今はYouTubeかメイクアップアーティストの本とか参考にしてる+4
-0
-
94. 匿名 2021/07/22(木) 01:01:56
>>1
垢抜けるための研究って言うのは整形メイクみたいな激変するやつですよ。眉毛の形・二重作り・まつ毛バサバサ・美肌に見えるように肌を作り込むとか。
道具を揃える事、実際に使ってみて使いこなせるようになる事。似合う色を見つける事。
色々買ってYouTubeみて研究しては?+2
-0
-
98. 匿名 2021/07/22(木) 13:07:26
>>1
私は、以前に結婚式メイクをプロにしてもらったことからメイクの概念が変わりましたよ!
ずっと自分の顔は化粧映えしないしあまり変わらないものだと思ってました。
それが、プロの手により自分の顔もメイクで華やかになることができるんだ!というのを身をもって経験して初めて、自分でもメイクを研究するやる気スイッチが入りました。
プロに自分の顔でメイクしてもらうことが第一歩な気がします。ネットで自分がなりたいメイクの画像を探して、それを見せて自分の顔に似合うメイクをしてもらう。そのできあがりが理想だったら、そのメイクを目指すように色々試行錯誤し始めたらいいと思います。
私はまつげをしっかり作ることですごく印象が変わって感激したので、マツエクやらつけまやらカールキープ力のあるマスカラを探して試したり。
メイクの基本を再確認するためにメイク本も買いましたし、メイクしてみて気になり始めたところ、こうしたいと思ったところを検索ワードに入れてはYouTubeを観まくりました。
一気にやるのは難しいです。
実際理想を目指して自分の顔でトライしてみると、再現できない点やもっとこうしたいけどどうすればいいんだ?という点が出てきます。それを都度、ネットやYouTubeや本で調べて、また試してを繰り返すんです!
その道のりは長いですが、興味を持ってしまえばとても楽しいです。
1さんにも自分がメイクで素敵に変わった!という実感、感覚をぜひ経験してほしいです。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する