-
1. 匿名 2021/07/17(土) 20:29:44
どんなことだと思いますか。
兄弟差別せず、その子の特性に合わせるのは大前提です。
姉弟の子育てをしていて私自身末っ子で育ったので長女の言動に戸惑う事が多いです。
例えば弟が積み木など積めた時に凄いねと褒めると、そんなの私だって出来る!私の方が凄い!と言ってきたりします。
もちろん長女の事もたくさん褒めてるのですが、足りないのかなと悩んでいます。
弟の方が気を使って姉に譲ってる場面も多くなってきていて子育ての難しさを痛感しています。
こんな時母親にこう言って欲しかった、こうして欲しかった、我が家はこう対応してるよなど意見交換ができたらなと思っています。+405
-36
-
12. 匿名 2021/07/17(土) 20:32:17
>>1
凄いねじゃなくて、もう少し違う言い方のほうが。
○○(上の子)も小さい時、上手に頑張ってたね。
○○(下の子)と、一緒に協力して高く積み上げてみる?
とかさ+13
-89
-
14. 匿名 2021/07/17(土) 20:33:04
>>1
いっぺん末っ子とか長女とか頭から消した方がいい+601
-9
-
15. 匿名 2021/07/17(土) 20:33:05
>>1
姉弟の組み合わせですが、一般的に共通して言えることは姉は女王様、弟は下僕の関係です。
下僕と思ってる弟が褒められてたら、女王様は気分を害します。+428
-67
-
20. 匿名 2021/07/17(土) 20:34:32
>>1
積み木など積めた時に凄いねと褒めると、そんなの私だって出来る!私の方が凄い!
うちの子も同じようなこと言う時あるけどそう言う時は
「じゃあ次は◯◯がやってみてくれる?お!!すごいじゃん!!2人とも凄いねー!」
って言ってる+364
-3
-
27. 匿名 2021/07/17(土) 20:36:33
>>1
教えてあげてーって言ってる
正確かは分からない+45
-6
-
29. 匿名 2021/07/17(土) 20:37:25
>>1
私も末っ子長女で今姉妹育ててます。
ガルちゃんでは最悪って言われるパターンですね。
お姉ちゃんだから!は言ってないけど、平等に扱うのも年上としては不満があるみたいなんだよね。個人として気持ちを汲み取ったりはできる限り気をつけてるんだけど、長女故の気質?みたいなのはどうしても理解しきれてないと自分でも思うので、ここでのコメント参考にしたい。+152
-7
-
30. 匿名 2021/07/17(土) 20:39:01
>>1 うちも同じだよー。2歳差なのでライバルみたいな感じかもしれない。歳が離れてるともっとお兄ちゃんお姉ちゃんの自覚があるかもしれないけど。きょうだいで衝突しながら人間関係学ぶと思って親は見守るしかない。下の子は下の子で負けじと頑張る力がつくかも。+73
-6
-
37. 匿名 2021/07/17(土) 20:42:31
>>1
そんなの私だって出来る!
私も言われた事あるんだけど、冷静に「1人で靴が履けて偉いね〜」って褒めて欲しいの?って聞いたら「ううん」って言ってたから本人も分かってるんだよね。
だから、上の子は上の子で出来るようになったこととか頑張ってる事を、どんな小さい事でも見逃さないようにしてちゃんと言葉で伝えるように気をつけてる。後、下を褒めたら上の子も褒めるとか、あまりに偏らないようにしたり。+174
-4
-
39. 匿名 2021/07/17(土) 20:43:53
>>1
お姉ちゃんが上手に出来るからお姉ちゃんのおかげだね!とか、
お姉ちゃんの真似したから上手なんだね!とか、
そういう褒め方をしたらどうでしょう。
ある程度大きくなったら下の子も本人の頑張りを褒める感じで。+92
-21
-
48. 匿名 2021/07/17(土) 20:47:34
>>1
下で育つと下の気持ちしか分からないし逆もそう。
私は上で育ったから、長女の気持ちは手に取るようにわかっても
下の子の気持ちがわかってないかもしれない。
うちの長女は、下の子を凄く可愛がってくれてるんだけど、そのせいか下の子は、長女をもう一人のママだと思ってて、最近ワガママに拍車がかかってしまっている。
平等にを心がけてるしどちらもかわいい子なんだけど、
長女は譲る気持ちばかりが多く、下の子はいつも自分が優先!って思いすぎててどうしたもんかと 悩んでる。
+154
-2
-
68. 匿名 2021/07/17(土) 20:57:58
>>1
褒める時は具体的に褒めてあげるといいよ
あと、◯◯より上手にとか高くとか比べる言葉は言わない方がいい
褒めるんなら
◯◯はここが上手に出来てるね!
◯◯はここの形がカッコいいね!
って感じ
この時、◯◯はここが上手"だけど"とは言わないこと+25
-1
-
69. 匿名 2021/07/17(土) 20:58:09
>>1
以前、何かのテレビだか動画だかで、凄腕保育士みたいな人が、
何かできた時に『凄い!』『偉い!』と褒めてしまうと、それが出来ない子は凄くないんだ!と思ってしまい、出来ない子を馬鹿にしてしまったりするパターンがあると言っていて、
その保育士さんは褒めるときは、
『凄いね!』
を言わず、
『積み木、こんなに高く詰めたのー!^^』
『こんな事できるようになったんだね!^^』
のような感じで(感動したようにみせる)接すると話していたので、私もやるようにしてる。
つい忘れて『すごーい』とか言っちゃうけど。
少しでも参考になれば。+132
-2
-
88. 匿名 2021/07/17(土) 21:09:37
>>1
>例えば弟が積み木など積めた時に凄いねと褒めると、そんなの私だって出来る!私の方が凄い!と
この言葉が出る時点でもうなんかおかしくなってる気がする。上の子を褒めるときに、弟やお友達と比べて褒めることをよくしてるんじゃないかな。褒める時も比べないで褒めるようにするといいと思う。+17
-8
-
97. 匿名 2021/07/17(土) 21:17:11
>>1
「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい!」
「お姉ちゃんなんだから譲ってあげなさい!」
「お姉ちゃんなんだから下の子の見本になる振る舞いをしなさい!」
「お姉ちゃんなんだから言われなくてもお母さんの手伝いをしなさい!末っ子ちゃんはいいのよ♡」
「お姉ちゃんなのに出来ないの?」
「お姉ちゃんのくせに末っ子ちゃんの世話しないならママの子じゃないわ!出ていきなさい!」
こんな感じで育てたらいいんじゃないですか?
うちの両親はどっちも末っ子でこんな感じで長女の私を育てました。素晴らしい教育だと思いますよ。+3
-34
-
100. 匿名 2021/07/17(土) 21:18:32
>>1
よく言われるのは、上の子にとって弟や妹は、ある日突然夫が連れてきて同居してする羽目になった愛人のようなもの。
上の子が多少理不尽でもヒステリックでも、そりゃあそうだよね…と思うようにしてる。+66
-7
-
103. 匿名 2021/07/17(土) 21:19:26
>>1
まあ足りてないんだよ。
満たされてたら長女はそんなこと言わない。
あなたが長女の気質とか決めつけて分からないって先入観持ってるのも全て伝わってると思った方がいい。子供は分かってるよ。+78
-3
-
108. 匿名 2021/07/17(土) 21:23:36
>>55
長女の立場だけど妙に納得した。うちの母は末っ子で兄姉になんでもやってもらって当たり前だったから、すぐ甘えようとする。
しかも甘える相手は毎回娘の私。
妹はそんな母親の真似をして姉がなんでもやって当然だと思ってる。妹自身が出来ないことを私に頼んできて出来ないと答えたら、「なんの役にも立たないクズのくせになんで生きてるの?ババァのくせにw」って罵倒された。妹自身も出来ないうえにたった2歳違いなのに。
私が言い返してきょうだい喧嘩になったら母親は私だけにブチキレて妹に謝罪するように言ってきたわ。>>1さんも末っ子だけ可愛がってね♡+76
-38
-
116. 匿名 2021/07/17(土) 21:27:32
>>1
そんなの私だって出来る!私の方が凄い!と言ってきたりします。
言ってきたら何かおかしいの?
発言内容に嘘も大袈裟もないし、「確かに!」で良くない?
気をつけてはいるんだろうけど、やっぱりお姉ちゃんに対して何らかの期待というか、長女バイアスかかってると思う。+15
-15
-
127. 匿名 2021/07/17(土) 21:36:18
>>1
頑張って末っ子気質から抜けて、本気で怒ってみたらどうですかね。
末っ子らしく要領よく、自分が悪者にならないようにごまかしてる雰囲気。
覚悟が決まっていないのでは。+10
-18
-
131. 匿名 2021/07/17(土) 21:39:43
>>1
末っ子としてもちょっと納得できません。
姉から理不尽な言いがかりをつけられてるのにお母さんは守ってくれなくて、自衛のために気を遣ってるのに見てるだけ。+35
-11
-
136. 匿名 2021/07/17(土) 21:41:54
>>1
親は平等に接してると思っても、上の子には足りなく見えてるみたい。とにかくおおげさなぐらい抱きしめてあげたり、お姉ちゃんと2人の時間を作ったり、個性を褒めてあげたりしてました。
それでも私の方が!ってなるから、いらっとしていたけど、それも大きくなったら落ち着くし、中学生になった今はとても頼もしい存在になりましたよ。弟とも仲良しです。基本的には弟は下僕的な扱いですが笑
まだ子育ては続くし偉そうなことは言えないけど、お互いたくさん悩みながら頑張りましょうねー。
+13
-4
-
139. 匿名 2021/07/17(土) 21:43:48
>>1
私が嫌だったのは、私がいない間に知らないお菓子を食べていたり自分の分がなかった時
ほとんどは一緒に食べたりしてたんですよ
だから些細な事なんですけどね
どんなに安いものでも男も女も関係なく同じお菓子買ってくるとか区別しないほうがいい
子供がこっちのほうがいいと言えれば別だけど私は親に遠慮して言えなかったから、それを気づかない母がうちの子達は素直だったって言ってる+24
-2
-
141. 匿名 2021/07/17(土) 21:45:10
>>1
幼い我が子に長子たるもの聖人君子であれと望む末っ子ママかぁ〜。子どもが自分の理想通りじゃないと悩んじゃうママの元に生まれた子ども達が可哀想だよ。+34
-10
-
193. 匿名 2021/07/17(土) 22:36:12
>>1
それもある意味社会性を育む途中の段階だと思えば?
兄弟同士は自然と比べたり切磋琢磨する事がでてくる。何で〜ちゃんばっかり!とか、負けないって競争心が芽生えるのが自然というか。
+7
-2
-
203. 匿名 2021/07/17(土) 22:47:07
>>1
申し訳ないけどめちゃくちゃ末っ子っぽい親だなと思った。
あなたの兄弟へのイメージと長女のこと重ねてませんか?悩んでるとか書いてるけど実際は長女はワガママだなとか思ってそう。
弟が気を使ってることにはすぐ気づくのに長女の悩みには気付けない。
手遅れになる前にちゃんと娘さんと向き合ったほうがいいよ。
満たされてたらそんな発言しませんよ。+82
-17
-
211. 匿名 2021/07/17(土) 22:55:22
>>1
弟が自ら姉に譲るなら別に良くない?
逆に姉が弟に譲ってても当たり前にしか思わないんでしょ。
優しい息子さんでいいじゃん。
娘さんもいずれ気づくでしょ。+24
-6
-
242. 匿名 2021/07/17(土) 23:40:53
>>1
長子ってなんでもかんでも自分が1番じゃないと許せない!って気質だよね+14
-18
-
259. 匿名 2021/07/17(土) 23:58:27
>>1
単純に娘さんはストレスなんだと思いますよ。
わたしも子供の頃は『妹欲しいなんて頼んで無い!』『お姉ちゃんが欲しかったのになんで!』て泣いて親を困らせました。
でも今思うと親の対応にも問題あったからあそこまで嫌だったんですよね。
末っ子母はいつまでも甘ちゃんなので今では疎遠になってます。+41
-2
-
262. 匿名 2021/07/17(土) 23:59:55
>>1
とりあえずせっかくつけてくれた名前があんだから名前で読んでくれ
お姉ちゃんでしょはやめてくれ
それなりの年齢でお母さんになっても子育て難しいのに小さい子供に母親役を求めないでくれ+38
-0
-
266. 匿名 2021/07/18(日) 00:01:39
>>1
そこは、○○ちゃんもできるよね、すごいねー!で良いじゃん。なぜそうしないの?
お姉ちゃんなんだから子供みたいなこと言わないで欲しいとか思ってるのでは?+22
-0
-
270. 匿名 2021/07/18(日) 00:06:10
>>1
娘さん完全に不満を感じてる。
可哀想になぁ。+28
-0
-
281. 匿名 2021/07/18(日) 00:20:35
>>1
2学年差姉妹がいます。
私側では初孫、夫側では初めての女の子、一人っ子の甥っ子は念願の妹みたいな存在でチヤホヤされて育ったからか、長女の方が典型的な末っ子気質、次女の方が典型的な長女気質に育ちました。
私も末っ子なのですが、同じ末っ子である次女よりも長女の方が気が合うというか理解出来ます。
長子、末っ子などの立場よりも性格的な相性があると思います。+13
-1
-
303. 匿名 2021/07/18(日) 00:39:37
>>1
長女にもやらせてあげて、できたら褒めればいいんだよ。
そう言われても無視してたの?
娘さん相当ストレス溜まってるだろうな。+7
-1
-
312. 匿名 2021/07/18(日) 00:47:03
>>1娘さん可哀想だな。
満たされないストレスがあるからそういうこと言うんだと思うよ。+21
-3
-
313. 匿名 2021/07/18(日) 00:49:42
>>1
末っ子だから長女の言動に理解できないって言うのがよく分かりません。
私は弟と妹がいる長女で子供は30歳過ぎてますが、2学年差の姉妹がいます。
同じ長女である長女のことがいまだに理解できないし、むしろ末っ子である次女の方が理解できます。
長女も私のことが理解できない、親戚だと末っ子である私の妹と甥っ子が1番気が合うし、理解者と言ってます。
妹も甥っ子も長女が1番気が合うし、理解者だと言ってます。+17
-1
-
334. 匿名 2021/07/18(日) 02:19:14
>>1
弟くんはお姉ちゃんの真似して積み木片付けててえらいね!
とか…??
あくまでどちらも褒めるスタンスで。+4
-2
-
344. 匿名 2021/07/18(日) 03:49:39
>>1
二人姉妹の長女です。お姉ちゃんなんだからとかは1度も言われたことがなく、わりと平等に育てられたとは思いますが、そうであっても長子は自然と我慢せざるを得ない状況が多いです。
まず下が産まれてくる時に、出産のために入院するお母さんといきなり離れなければいけなかったり、その後もどうしたって下の子の方が手はかかるので、知らずのうちに我慢の積み重ねなんです。自然と「仕方ないんだ」と言い聞かせている部分がある気がします。
下の子を褒めた時にそういう言動になるのは、やっぱりお母さんが下の子ばっかり手をかけていると思っちゃってるんではないでしょうか。寂しいんだと思います。
子どもの頃の私だったら、「そうだよね。○○も上手だもんね、ママ知ってるよ」と認めてほしいです。その上で「でもそれぞれ頑張るところも違うから、どっちの方がって言うのはママなんか好きじゃないなー。」とか。
間違っても「そりゃ当たり前じゃん、歳が違うんだから」とか言わないで欲しいなーと、子ども目線で言ってみました(^^)
+29
-2
-
345. 匿名 2021/07/18(日) 03:51:51
>>1
姉妹?兄弟の年齢差にもよるよね
うちは長女が18で妹が13です
私自身も長女ですがお姉ちゃんなんだからと言われてた事が嫌だったので小さい時からそれは絶対言わないようにしてました
でも長女って平等に接してても基本的に面倒見よく育つんですよね
面倒見のいいお姉ちゃんとお姉ちゃんを慕って信頼する次女って大人になったときすごくいい関係になると思っています。
ただ長女は甘え下手なのは本当なのでそこは気をつけてます
+8
-0
-
358. 匿名 2021/07/18(日) 06:26:37
>>1
厳しいコメントも多いですね。
末っ子のひとって自分は悪くないって思いがちな節があるよね。
娘が長女気質だから分からない、私は娘のことも褒めてるのに!て思ってない⁇
足りないのかと悩んでるって書いてるけど、間違いなく娘さんにとっては足りてないんですよ。+16
-9
-
359. 匿名 2021/07/18(日) 06:36:16
>>108
>>1さんも末っ子だけ可愛がってね♡
って性格悪そうな人だな。主は教えてくださいって言ってるんだよ?+70
-2
-
385. 匿名 2021/07/18(日) 08:56:13
>>1
末っ子気質をまずは直すこと。
長女に甘えないこと。
下にばかり感情移入しないこと。
はっきり言って娘さんからのSOSですよ。
このままだと将来疎遠になるかも。
ちゃんと娘さんの不満を解消してあげなよ。
褒められたいのかなって思ったら褒めてあげればいいの。年齢関係ないよ。+24
-6
-
390. 匿名 2021/07/18(日) 09:13:53
>>1
それは長女の特性なんかじゃないよw
寧ろ、逆だわ
その子の個人的な性格!
+7
-1
-
405. 匿名 2021/07/18(日) 09:56:10
>>1
うちも二人だったけど、そんな事を上の子に言われた事がなかったなあ。因みに私は4人兄妹の3番目。
多分だけど、主さんが思うより上の子の事を褒めてないのでは?
コメント読んで思ったけど、自分は末っ子っいう意識があって長女とはわかり合えないっていう感が出でいて、差別してる様に思える。
二人の子供にとってはお母さんが末っ子なのは関係ないのになあ。
+19
-2
-
436. 匿名 2021/07/18(日) 11:54:18
>>1
とうしたって下の子には甘くなる。それは仕方ない。
だから上の子の方を意識的に大事にする。それくらいしてようやく釣り合い取れる。
あとは上の子とだけ遊ぶ時間を作る。上の子が下の子を気にせず甘えられる時間。+12
-2
-
491. 匿名 2021/07/18(日) 14:11:16
>>1
ここ読んでても上の子の下の子に対する気持ちも
下の子の上の子に対する気持ちも
もう恨み辛み妬みで固まってるのわかるし
どっちもどっちで大人になっても
わたしの方が辛かった!我慢した!に終始してるんで
主さん自身末っ子で長女の言動に戸惑うって書いてて
もう既に「そういう目(長女だから)」で見てるんですよね
長女だからじゃなくてあなたの娘さんの負けず嫌いな性格ですよ
弟の方が気を譲ってってそういう風に見てるだけですよ
それぞれの性格に合わせた子育てをするって考えるだけでいいんじゃないかな?
教育に関してきょうだい差別・男女区別をしないんだったら+14
-0
-
552. 匿名 2021/07/18(日) 16:44:14
>>1
末っ子育ちの母親は
ずーっと妹ポジションでチヤホヤされて育って
気をつけないと無意識に
娘(長女)に嫉妬したり
張り合ったり
冷たくしたり
あたりまくったり
いじめたり
っていう毒親になりがち
+23
-13
-
555. 匿名 2021/07/18(日) 16:49:48
>>1
長女を優先にしつつ、弟には意地悪しない優しくすると言い聞かせる。弟には嫌な事は嫌だと言うようにする。
お母さんは二人が仲良くしてると助かると言う。
お姉ちゃんだから、弟だからにしない。
ただ小さい子には優しくする様に二人に言う。
たまには二人だけで何かをさせる。
主さんのとこと違い、うちは二歳差の姉妹。
上の子が妹を可愛がったし、下は大学生になった今でもお姉ちゃん好きだしであまり姉妹の事で悩んだ事はない。
ただ、それぞれに対して差別はしないようにしてきた。何かしら文句があるのは親が差別してるからだと思います。
+5
-1
-
557. 匿名 2021/07/18(日) 16:53:57
所で主さんって >>1 以外コメントだしてる?
こんなに沢山のコメントみて、何を今感じてるんだろう?+6
-0
-
581. 匿名 2021/07/18(日) 19:23:55
>>1
主のコメント、
長女がこんなこと言ってきてうざいです!
理解できません!
下の子が気を遣ってて可哀想だしどんどん下の子ばかり可愛く思えちゃいます。
てのが本音なんじゃないの。
長女への偏見が伝わってくるもん。
このままだと将来絶縁されるだろーね。+8
-2
-
624. 匿名 2021/07/19(月) 01:33:25
>>1
書いてある1例の時の状況にもよるのでは?
・娘が昼寝から起きてきたタイミングで息子を褒めた(弟だけ褒められている、と勘違い)
・2人とも1積み木を使っていたけど別の作業
・娘がお絵描き、息子が積み木などの完全に別の作業 etc…
同室、別室に関わらず娘のことも気に掛けていたかというのも大きいよ
作業中に話しかけられたくない人もいるからそれぞれだけど、作業の進捗状況を訊いてみるとか
もし完成してたらスマホで記念写真撮ってもいいかもね
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する