-
1. 匿名 2021/07/16(金) 13:06:06
国のGIGAスクール構想により、今春から多くの小中学校でパソコンやタブレット端末が1人1台配備されたが、いま使われている机の半数ほどを占める旧規格の机(60センチ×40センチ)では教科書と端末を同時に扱いにくい。今後、より大きな新規格の机(65センチ×45センチ)を増やし、対応する電子黒板や保管庫も置くと、子どもの使えるスペースが狭くなる懸念があった。
中間報告案では、主に公立小中学校を念頭に増築による拡大を提案。また、少子化で普段使わない教室が増えていることをふまえ、壁を取り払って教室と教室をつなげたり、廊下との境をなくして広めに使ったりすることも例示した。改修ができない場合はロッカーを廊下に出す、余った教室を多目的に使えるようにするなどの工夫も盛り込む。
+21
-35
-
50. 匿名 2021/07/16(金) 13:24:58
>>1
少子化なのに多目的に改築ですか
金かけるところが違う気がする+1
-1
-
62. 匿名 2021/07/16(金) 13:31:47
>>1
教室を広げる増築より、教室当たりの児童数が減るよう教員の数を増やしてほしい
教室を広げることもなく、大きめの机なども入るし
1つの教室に35人は多いと思ってる+8
-0
-
77. 匿名 2021/07/16(金) 13:57:55
>>1
世田谷区在住ですが、世田谷区の小学校の殆どは改築済みです。
そこにこの件が加わるとしたら、また改築になるってことですか?+0
-0
-
78. 匿名 2021/07/16(金) 14:00:33
>>1
これはあり得ないかな。
壁のない教室なんて勉強出来ないよ。
最近「開放感のある施設」とか言って吹き抜けとか壁なしの保育園があるけど、子どもの集中力がダダ漏れ。
周りのクラスの活動も騒音だし、エアコン効かないし、脱走しちゃうし、先生の声は通らないしカオスだよ。
勉強する大切な施設で壁なしは絶対ダメ。
なら狭いほうがまし。+2
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は、全国の国公私立学校で普通教室の面積を広げるよう、設置者である市町村教育委員会などに促す方針を固めた。少子化で使わない教室もある半面、学級に使う普通教室が手狭になっているのだという。なぜ…