ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/07/14(水) 20:27:56 

    「五郎の肉は動物に…」倉本聰語っていた『北の国から』の衝撃結末 | 女性自身
    「五郎の肉は動物に…」倉本聰語っていた『北の国から』の衝撃結末 | 女性自身jisin.jp

    【女性自身】「邦さんは亡くなったけど、五郎はきっとまだここに住んでいる。ひょっこり顔を出す気がする」田中邦衛さん(享年88)が亡くなってから2週間ほどがたった4月上旬、北海道富良野市につくられた献花台の前で、脚本家・倉本聰氏(86)はそんなふうに話して...


    「『北の国から 2002遺言』でシリーズは完結したことになっています。ただ倉本先生には、その後の続編の構想があったようです。(略)」

    40年前の10月に『北の国から』の初回が放送されたことにちなみ、今年、その前後の時期に富良野で記念行事が予定されている。続編は、テレビではなく、そのイベントでの公開を想定しているようだ。倉本氏はこう続けていた。

    《それは主人公の黒板五郎が死ぬドラマです》

    五郎も天国へ――。邦衛さんへの倉本氏なりの供養だろうか。さらにその“死に方”まで――。

    《黒板五郎は自分から山に入って死ぬんです。それで、自分の肉が動物たちに食われ、骨は微生物が分解する》

    かなり衝撃的な最後である。

    「海外には遺体を鳥に食べさせる“鳥葬”の風習があるところもありますが、富良野の動物で考えると“ヒグマ葬”“キタキツネ葬”といったところでしょうか。衝撃的ですが、倉本先生は自然のなかで生きてきた五郎の人生を、自然の循環のなかで完結させたいというこだわりを込めているそうです」

    関連トピック
    俳優・田中邦衛さん死去、88歳 「若大将」シリーズ、「北の国から」
    俳優・田中邦衛さん死去、88歳 「若大将」シリーズ、「北の国から」girlschannel.net

    俳優・田中邦衛さん死去、88歳 「若大将」シリーズ、「北の国から」 12年に「北の国から」などで共演した地井武男さんが亡くなり、8月に行われた「お別れの会」では「お礼の言葉」を述べたが、同ドラマで息子役だった吉岡秀隆に支えられながら、祭壇の前に立った。...


    北の国から40周年 富良野で今秋、ファンの集い開催へ
    北の国から40周年 富良野で今秋、ファンの集い開催へgirlschannel.net

    北の国から40周年 富良野で今秋、ファンの集い開催へ北の国から40周年 富良野で今秋、ファンの集い開催へ― スポニチ Sponichi Annex 芸能テレビドラマ「北の国から」が放送開始40周年となるのを記念し、ドラマの舞台となった北海道富良野市で今秋、出演者らを招い...

    +20

    -76

  • 11. 匿名 2021/07/14(水) 20:30:48 

    >>1
    五郎を食べたヒグマが富良野の住人を襲いはじめる

    +246

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/14(水) 20:34:19 

    >>1
    遺体を池に沈めて池に住む蟹に食べさせて、その蟹を子孫が取り命を繋げるて詩を思いだした

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/14(水) 20:34:50 

    >>1
    知りたくはなかった話

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2021/07/14(水) 20:43:25 

    >>1
    今ならないだろね
    あの当時ならそんな結末も受け入れたかも…

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/14(水) 20:44:39 

    >>1
    五郎の味を覚えたヒグマやキツネが肉付き良くおいしくて動きの遅い人間を狩りに山を降りてきちゃう

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/14(水) 20:44:51 

    >>1
    ・・・ピーターラビットを思い出した

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/14(水) 20:45:47 

    >>1
    人間が動物でなくロボット化してるからこんなドラマ理解できないだろうね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/14(水) 20:57:26 

    >>1
    おぅ、2002でやめて正解じゃないか。
    大御所だからって何を書いてもいい訳じゃないよ。

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/14(水) 21:20:49 

    >>1
    どこまでも暗い。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:56 

    >>1
    宮沢賢治の「なめとこ山の熊」を思い出した。
    多分、お互いに共存しあったからって意味なんだろうな。
    ドラマ的にアリなのかわからんけどね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/14(水) 23:06:10 

    >>1

    +1

    -0