-
1. 匿名 2021/07/11(日) 18:37:31
私は、仕事ができません。焦ってしまいよく考えたら出来ることなのに人につい聞いてしまいます。
仕事出来ない人から出来る人に変わった人はどのように努力しましたか?
よろしくお願いします。+221
-6
-
5. 匿名 2021/07/11(日) 18:38:49
>>1
そんなの他人が判断する事だよ+23
-31
-
7. 匿名 2021/07/11(日) 18:39:02
>>1
主の仕事・年齢など自分の状況さっぱり書いてないから何も言えない。+79
-7
-
18. 匿名 2021/07/11(日) 18:41:54
>>1
よく考えたら出来るって解ってるんなら、そこを努力したら良いんでは?
+32
-4
-
23. 匿名 2021/07/11(日) 18:43:09
>>1
主さんの状況が分からないけど、自分で調べて考えてやるよりも人に聞いた方がよほど早いこともあるよ
私は、締め切りまで余裕がある場合はある程度計画作ってこまめにやっていくけど、突発的に入った仕事かつ急ぎの場合は分かりそうな人にがんがん聞いてやっている+48
-8
-
39. 匿名 2021/07/11(日) 18:47:21
>>6
ほんとそれかもと思う。
>>1
私は何社か転職して評価はまちまち。
でも、評価の低かった会社では、毎回、仕事が遅いって言われてた。そっか、自分仕事、遅いんだ、ダメだなって思ってたけど、考えたら、納期に遅れた事一度もないんだよね。最後、それ言ってきた上司に、私、納期遅れた事一度もないし、就業中に仕事が遅いって注意された事一度も無いのに、今、その話が出るのはどうしてですか?って聞いたら、上司、しどろもどろで、俺からみて仕事が遅いとかわけわからん事言ってきた。
単純に私のことが嫌いだったんだなと思ったよ。
真摯に受け止める事と、嫌がらせかはちゃんと見極める目は自分で持っていないと、言われるがままかもよ。できてるかどうか、ある程度自分でもわかると思うし。+146
-2
-
40. 匿名 2021/07/11(日) 18:47:51
>>1
職種や職場の環境が自分に合ってない場合どんなに頑張ってもできる人にはなれないと思う
前の職場ではダメダメだったけど転職したらできる人になったって人もいるよ
主がそのパターンに当てはまるかは分からないけど今の仕事が自分に合ってるか考えてみるのも大事だよ+62
-0
-
42. 匿名 2021/07/11(日) 18:48:09
>>1
新人なら普通のことだけどなぁ。
むしろ全然聞いてくれない新人の指導のやりにくさったら。
主が勤務して1年以上になるなら、仕事できないってことになるかもね。+12
-0
-
52. 匿名 2021/07/11(日) 18:52:09
>>1
よく考えたらできる
なら
仕事ができない、というより焦ってしまう性格のほうに問題があるかと。+11
-1
-
53. 匿名 2021/07/11(日) 18:52:25
>>1
私が気づいたことですが、
ある作業をしていて、仕事ができる人は、こうしたら早く出来るなとか、これしておいたら、次に使う人がスムーズに使えるなとか、色々考えて行動してると思います。
気がきく人っていうのかな?
+58
-0
-
54. 匿名 2021/07/11(日) 18:52:31
>>1
私も知りたいな
私は向いてない部門から得意な部門に異動になったらマシになったけど、できるようになった訳ではないからな…+6
-0
-
62. 匿名 2021/07/11(日) 18:53:55
>>1
仕事は真面目にしていますか?
休みがちではないですか?
遅刻早退はしていませんか。+6
-11
-
74. 匿名 2021/07/11(日) 18:57:50
>>1
“出来ないから人に聞く”という選択が出来る時点であなたは大丈夫です。
落ち着いて考えればそのうち出来るようになります。
一つアドバイスとして、メモを取る時には曜日と時間帯を書き込む事も大切だったりします。
一日の、毎日の、毎週の、毎月の、この時間帯はどう動けばスムーズかを考えられるように要領を把握してみてください。+35
-0
-
94. 匿名 2021/07/11(日) 19:06:02
>>1
20前半までは全然仕事できなかったけど職種変わっても20中半くらいから仕事ができるようになった。
意識したのはちゃんと話を聞くことと、先回りして物事を考えること、あとは気遣いが出来る人とか、要領いい人の立ち回りルーティーンを参考にした。+19
-0
-
107. 匿名 2021/07/11(日) 19:22:48
>>1
マイナス付きそうだけど上司や先輩とコミュニケーション取るといいよ。
自分に何が足りないか、何が求められているかわかるから。+17
-0
-
109. 匿名 2021/07/11(日) 19:24:12
>>1
継続は力なりなので、ある程度の年数や経験値は必要かな。
仕事が出来る人のやり方を、質問したり身近でみて、出来そうな事から真似していくのもいいよ。
それと、普段の仕事でも休憩時間に職場の人と過ごす時も、仕事が出来る人と一緒にいるようにするといい。
大抵仕事が出来ないタイプは集まって、愚痴や来週悪口ばかり言ってるから。
類は友を呼ぶだよ。
+20
-0
-
118. 匿名 2021/07/11(日) 19:32:58
>>1
仕事出来る出来ないは他者が判断することじゃない?
主だって仕事できる人って思われてるかもよ?+8
-0
-
122. 匿名 2021/07/11(日) 19:39:21
>>1
論理的に考えて行動
基準を持ちましょう
マニュアルを作る、自分にあった仕事の仕方を見つける
自分に適した仕事をする
自分は営業ダメだけどITが向いた
+2
-0
-
132. 匿名 2021/07/11(日) 19:51:30
>>1
環境にもよるかも。出来ない出来ないって思ったり、回りからそういう目で見られてるならガラッと転職して良いとこを生かして仕事してみる。案外自分の良いとこに気づいてないんじゃ?+7
-1
-
175. 匿名 2021/07/11(日) 21:39:28
>>1
私は、指導者が変わってから仕事がめっちゃできるようになった。
前任者は意地悪で嫌がらせや仕事を教えてくれなく、いつもパニックになってました。きちんと教えてくれた人は、私が仕事できるようにしたので一年後に課長に昇格していたよ。
ただ、嫌な人に振り回されずに自分の芯を持って毅然とした態度でいれば良かったと反省はしました。+9
-1
-
176. 匿名 2021/07/11(日) 21:41:16
>>1
スケジュール管理、失敗した内容を必ずメモって反省する、自分の仕事に責任を持つ。それを心掛けたらさすがに入社3年目の時とは見違えるほど出来るようになった。よっぽどの専門職でなければ仕事なんて続けてれば出来るようになるよ。+7
-0
-
178. 匿名 2021/07/11(日) 21:53:07
>>1
全く同じでした依頼心が強かったのかな
でもある時から研修終わって仕事始まり焦っても自分に大丈夫分かる
と念じていたらいつの間にかパーフェクトになれたよ
お客様にも感謝されて評価もされてしかも周りより対応も早く捌く件数もほぼトップになった
小さな事でも見逃さないで覚えて行く事
大丈夫と念じる事
聞く前に考えて思い出す事
仕事出来るようになると楽しいよ+7
-0
-
182. 匿名 2021/07/11(日) 21:59:07
>>1
おしゃれなカフェでは仕事出来ないと散々いじめられましたが、居酒屋やパン屋さんはみんな仲良く仕事も凄く褒められた。○○さんを雇って良かったって言われたよ。
忙しい現場なら、考える暇なんてないから先輩や上司に聞くのは当然だと思うけど。
同じ事を数回ではなく、毎回聞くようなら問題かも知れないけど。+1
-0
-
198. 匿名 2021/07/11(日) 22:51:25
>>1
教育係を変える
まあ実際無理だから自分に合う人を見つけて仲良くなってアドバイスもらうかな+1
-0
-
203. 匿名 2021/07/11(日) 23:38:00
>>1
すぐ人に聞く=人の時間を奪ってる からね。
まずはメモ見て、マニュアル見て、自分で考えよう。どうしても分からず質問する場合は、
「どうすればいいですか?」→NG
「〇〇したいんですが×のやり方で合ってるでしょうか?」→OK
新人で教育係すらいないとかなら話は別だけど。ある程度教えられてるなら、質問力で仕事できるかどうかわかるよ。答える人に丸投げの質問は返すのが疲れるのよ…。+13
-2
-
222. 匿名 2021/07/12(月) 14:42:50
>>1
最初の時は(数ヵ月)
確認は必要だとおもう
マニュアル化されてたり、指標があるなら
自分で判断すべきだし。(周りも忙しいだろうし)
微妙なときは誤解もあるかもしれないから聞く方がいいかも
上同士で話が食い違うなら
「○○さんはそういってましたよ」でいいとおもう。
+0
-0
-
232. 匿名 2021/07/13(火) 07:28:02
>>1
聞くことができてるから大丈夫じゃない?
思い込んだまま間違って仕事してる人いるし。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する