-
1. 匿名 2021/07/11(日) 10:46:22
体外受精などの高度な不妊治療は現在、自費診療で行われている。排卵誘発剤など多くの医薬品が未承認か、国の承認を受けた用法と異なる「適応外」で使われている。来年4月に不妊治療を保険適用するため、使う薬についても保険が利くようにしておく必要がある。+50
-97
-
22. 匿名 2021/07/11(日) 10:50:34
>>1
勃起治療薬って例えば68歳のジジイでも不妊なんですって言えば3割負担で買えるわけ?
それで風俗に行ってもお咎めなしなわけ?+227
-0
-
133. 匿名 2021/07/11(日) 11:21:47
>>1
何でそんなに不妊治療に税金使うの?産まれなかったら税金の無駄遣いじゃん。
それより性教育、不妊の要因、出産適齢期を学校で教えるべき。
+10
-4
-
270. 匿名 2021/07/11(日) 16:46:58
>>1
子供手当はカットされる世帯があるのに?
産ませたいの?産ませたくないの?
赤ちゃんできたら終わりじゃないんだよ
ある程度子育ての資金は親が確保すべきだけど
子育てしやすい環境作りは全くできてないよ
お金は稼ぐから子供がいても稼げる環境を作ってくれよ+7
-0
-
317. 匿名 2021/07/11(日) 23:46:06
>>1
バイアグラ?
真面目に婦人病を治療しているのがアホらしくなるのですが。+1
-0
-
376. 匿名 2021/07/12(月) 07:39:40
>>1
バイアグラいるか⁉︎+0
-0
-
432. 匿名 2021/07/12(月) 19:56:17
>>431
>>1
賛成
そしたらガル男は淘汰されるから大賛成+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は、来年度開始を目指す不妊治療の保険適用に向け、医療現場で使われている未承認の医薬品について、承認手続きを迅速化する方針を固めた。医療上の必要性が高い場合などに治験を省略し、早期に医薬品の保険適用が可能になる「公知申請」の制度を活用する。厚労省の有識者検討会で、早ければ年内にも対象を決める。