-
219. 匿名 2021/07/01(木) 17:20:08
>>169
そうだね。
まず「同じ職場内に男性と女性が一緒にいる事が間違いの始まり何じゃないか」
という事に関してですが
これは間違いですね。
少なくとも女性達が活躍する前から男性と女性は一緒に職場内で働いていましたので・・・
では何故貴方の様な考えをする人が出るのか?
それは男性と女性が癒着的な人間関係で繋がりをつくり辞めたくても辞められない独身女性達が増え
無職、引きこもり、ホームレスの独身男性達の再就職時に怠り騙し討ちする独身女性達が増えたからじゃないかな?
若者達も奨学金制度の前借り返済の為に掛け持ち掛け持ちでバイトをする訳ですよ。
派遣社員や非正規雇用の人達はネットカフェなんかで寝泊まりをする。
パパ活や買春で女性達が金を稼ぐ。
こういう事ですよ。
男性は男性らしく女性は女性らしくというてんですが
そうしないとお手本にならないんですよねえ。
まあ若い内は通じるかもしれません。
ですが貴方が親になった時に男性は男性らしく女性は女性らしくしないと子供に教えられませんよ?
男女混合についてですが
そもそも会社組織というのは男性と女性だけで別けていません。
その話は置いといて
確かに独身女性達や若者達だけが仕事で活躍する事には私も納得しません。
何故なら少子化で貧困や晩婚が増えて貧困社会になっているなかで
独身男性達を再就職させずに年収や所得も上がらない。
企業や会社は独身男性達を雇用せず独身女性達や若者達を自主退職やリストラしないから顧客人数も減るという訳ですよ。
育児休暇についてですが
そもそも昔は育児休暇なんてなかったんですよねえ。
結婚したら既婚女性達は家庭に入って妊娠出産の準備に入れたんです。
何故育児休暇なんてのが増えたのか?
まず
1つ目
氷河期世代のリストラやリーマンショック
2つ目
自然災害
3つ目
女性達や若者達が活躍し始めた事
これらによって
企業側や会社側は女性達に合わせた会社づくりをしなければならなくなったのです。
まず
女性達は2011年から2012年にかけて
「仕事の男女平等」
「給与の女性差別」
「待遇の男尊女卑」
を訴えました。
2013年にIOCの元でオリンピックの開催地が東京に決まり
2015年に大塚久○子の親子喧嘩が始まり
2016年待機児童問題やセンテンススプリングがあった訳ですが
待機児童問題では保育園の増園や保育士の雇用や
最低賃金の値上げを行いました。+0
-3
-
223. 匿名 2021/07/01(木) 17:45:29
>>219
この話の続きになりますが
「待機児童問題」で保育園の増園と保育士の雇用と最低賃金の値上げをしました。
それから専業主婦やシングルマザーの訴えで育児と仕事が出来る様に会社や企業の環境を女性達に合わせて変えました。
これが「女性活躍社会」です。
それから障害者や外国人の訴えで
「障害者雇用」と「外国人雇用」を行いました。
そっから独身女性達や若者達が乗っかってきたのが「女性の社会進出」です。
ここまでが今までの過去の経緯になります。
ではこれから独身女性達や独身男性達や若者達や学生達はどうしていくべきなのか?
って事がこれからの話になるのです。
まとめ
まあそうだね>>169が言う
「女性の社会進出とは何か?」
と聞かれると
癒着的な人間関係をしている独身女性達
奨学金制度の前借り返済をしている若者達
ネットカフェで寝泊まりしていた派遣社員や非正規雇用の人達
にきっかけとチャンスと猶予を与えたと言えるだろうな。
+0
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する