-
1. 匿名 2021/06/29(火) 19:26:54
就活中の大学生です。
自己分析や面接を続けていくうちに、自分には正社員は合わないなと思い始めました。
新卒で正社員以外の道ってもったいないですか?+16
-93
-
17. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:48
>>1
正社員が合わない理由って何ですか?+72
-3
-
19. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:56
>>1
正社員が合わないと思った理由は?
他の働き方で自分が合うと感じたものがあるの?
あればいいんじゃないかな、結局他も無ければ正社員がいいと思う+28
-3
-
21. 匿名 2021/06/29(火) 19:30:14
>>1
新卒の正社員は人生で1回たけど、それ以外はいつでも経験できるから、まずやってみたらいいと思うよ。
採用されてから悩みなさいな。+87
-3
-
27. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:05
>>1
正社員から非正規への転向はいつでもできる。
非正規から正社員への転向は難しい。
日本においてはチート級の新卒カードを捨てるのはもったいないよ+104
-1
-
28. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:16
>>1
起業でもするの?
新卒で正社員にならず自営業や法人設立して頑張ってる人いるしチャレンジは良いことだと思うよ。
若いうちなら何度でもチャレンジできるし事業潰したとしても経歴としてはチャレンジャーに見られると思う。+15
-1
-
32. 匿名 2021/06/29(火) 19:31:55
>>1
『正社員以外の道』って何?
毎日出勤するのがしんどい
→フレックス制の会社に入ればいい
上下関係がしんどい
→フラット組織の外資系に入ればいい
下働き期間ができるのが嫌
→完全実力主義の会社に入ればいい
絶対正社員がいいよ+53
-5
-
38. 匿名 2021/06/29(火) 19:32:27
>>1
正社員合わないって人としてやばいよ+15
-15
-
41. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:29
>>1
もったいないって言うか正社員で働いてないのに向いていないと思う理由は?
アルバイトででも働く予定なら一回就職してから判断しても遅くはないと思うけど、+21
-0
-
42. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:31
>>1
正社員やったこともないのに何言ってんの?
どんだけの職種が世の中にあると思ってるの。就活の自己分析なんてあてにしなくていいから、好きな会社にとりあえず応募しな!+23
-4
-
43. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:32
>>1
正社員で働いたことないのに合わないってどういうこと?
会社が合わないならわかるけど+18
-1
-
46. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:50
>>1
正社員(出来れば大手企業)意外に選択の余地無し!スタートでつまずくとブラック企業スパイラルに陥るよ+3
-6
-
49. 匿名 2021/06/29(火) 19:34:01
>>1
合わなくてもちょっとは我慢するんだよ。+6
-3
-
53. 匿名 2021/06/29(火) 19:36:24
>>1
薬学部で薬剤師のパートを選ぶ人は結構いる
薬剤師みたいにパートでも資格を活かせるならいいけど+9
-1
-
55. 匿名 2021/06/29(火) 19:36:44
>>1
じゃあ、何が向いてるの??????
ニート?+5
-5
-
57. 匿名 2021/06/29(火) 19:36:53
>>1
合う合わないでなく、そんな感じなら受けたとしても不採用で正社員になれないんじゃない?+4
-1
-
62. 匿名 2021/06/29(火) 19:38:14
>>1
正社員かどうかより、会社が合うかどうかだと思う。
一度は正社員として働いてみたほうがいいよ!
職歴大事だよ。
後悔しても新卒の時には戻れないから。
今しんどいかもしれないけどがんばって!+13
-0
-
64. 匿名 2021/06/29(火) 19:38:33
>>1
何が合わないのかな?
皆さんの言う通り一度切符を使いましょうよ。
+1
-2
-
65. 匿名 2021/06/29(火) 19:38:41
>>1
勿体無い。他にやりたい事がハッキリしてるならいいけど、ないなら今の流れのレールがある環境を大事にした方がいい。
+2
-2
-
67. 匿名 2021/06/29(火) 19:40:13
>>1
逆に聞きたいんだけど、業務で使う必要なスキルが要らないことが唯一許される新卒で正社員になれなかったら
いつこれからの人生で正社員に戻れると思うんだろう
非正規=責任がなくて楽、ワークバランスが取れるって考えているのなら大間違いだよ
確かに派遣や契約社員は正社員に比べて業務内容が限定されている分、仕事上のストレスは少ないけど非正規雇用なので、会社が不要だと判断したら容赦なく切られて次の日から無職
結局、転職市場も正社員歴が大事であって非正規歴は職歴と見做さないことが大半+9
-3
-
68. 匿名 2021/06/29(火) 19:40:38
>>1
別にいいと思うけど、何に生活のウエイトを置きたいかじゃない?
組織に入ってた方がいろんな面でやりやすいことも多いんだよね、その分時間的にも精神的にも束縛はされる
単に合わなさそうって理由だけで避けてしまうと後で後悔するかもしれない気もするが、まあ自活できるならやりたいようにやればいいよ+5
-1
-
69. 匿名 2021/06/29(火) 19:40:44
>>1
私の頃は氷河期で出来も悪かったから、正社員になるのに20年近くかかったよ。
今は正社員って希望すればなれるの?+12
-0
-
70. 匿名 2021/06/29(火) 19:40:59
>>1
ヨドバシ写真館のナラ婆は、大企業正社員になれる学歴すらなかったし、英語もまともに話せなかったから、
一生バイトだよ。+0
-3
-
71. 匿名 2021/06/29(火) 19:41:33
>>1
もしガツガツ働きたくない、ってのが理由だとしたら尚更正社員勧めるよ。正社員ってクビにしにくいから、しんどかったら休職する道もある。産休育休もとれる。その他福利厚生、あと社会的信用ね。夫婦共に正社員だと住宅ローンの利息率が低くなるとか、とにかくメリット大きすぎる。正社員になって、クビにされない程度にボチボチ働くのがいいよ。ボチボチしか働く気ないのに正社員採用されるのって、新卒の時ぐらいよ、マジで。+16
-1
-
76. 匿名 2021/06/29(火) 19:43:13
>>1
今、第二新卒だと正社員になれないところも出てきてるよ!+6
-0
-
82. 匿名 2021/06/29(火) 19:45:47
>>1
私は新卒で契約社員でした。
給与がよく、またコロナ前は転職市場が売り手だったのもありその会社に決めましたが、2021年コロナになり任期満了の年となり、再就職できるか不安です。新卒であっさり契約社員を選んだ自分を後悔しました。
正社員でも業績が悪くなって切られたり、会社が倒産したりして就活の必要が出るかもしれませんが、よっぽどのことがない限りはそんなことはないと思うので、そういうリスクも考えておくといいと思います。
+15
-1
-
86. 匿名 2021/06/29(火) 19:50:04
>>1
正社員が本当に合わないか試すつもりで一回正社員やってみたらいいんじゃない?+6
-0
-
89. 匿名 2021/06/29(火) 19:51:05
>>1
実際に働いてみないと合う合わないはわからないと思うけど…。+6
-0
-
97. 匿名 2021/06/29(火) 19:58:23
>>1
大学で相談出来ないの?+6
-0
-
101. 匿名 2021/06/29(火) 20:02:20
>>1
あまったれるな。
大学費用親に出してもらってるなら
それなりの成果を出しなさい+8
-8
-
102. 匿名 2021/06/29(火) 20:02:26
>>1
とりあえず一回正社員やったら?転職はいつだってできるんだし…+7
-0
-
105. 匿名 2021/06/29(火) 20:05:12
>>1
どういう働き方希望なんですか?
+4
-0
-
108. 匿名 2021/06/29(火) 20:08:53
>>1
大学の同期で「私は組織に縛られる会社員は合わない!」って就職活動せずにフリーランスのコンサル業みたいなの(具体的になにやってるのかはよく知らない)をしている子がいます。
その子は大学に入った頃には自分の性格上、会社員は向いてないと考えていろいろ調べたり行動していました。その努力と人脈を作るのが上手な子だったからか、今もわりと安定していて楽しく仕事しているようです。でもそれは入念な準備とセンスがあったからだと思います。
就活始めてちょびっと自己分析して、ちょびっと面接で聞いた話だけで向いてないと思って行動しても後悔すると思います…。+14
-0
-
109. 匿名 2021/06/29(火) 20:09:03
>>1
せっかく敷いてもらえたレールがあるなら、とりあえずその乗り方をちょっとでもいいから知ってから、
転職なりフリーランスになるなり好きにした方がいいと思う。
周りが皆やってるときに一緒に就活ってのを経験しておいて。
それなら、レールの乗り方を知った上で降りるわけなので、レールから外れてみて自己流で生きてみて辛くなってきてやっぱりレールに乗って無難に生きたくなった時にも、ある程度乗り方を知ってるので楽。
社会のこと社会人としての常識なにも知らない状態で、人より歳だけとってる状態から1人きりで初めての正社員目指すのってマジきつい。不安もすごい。
って、高卒でフリーターになっちゃって最初からレールに乗れなくて派遣を転々としてる私は思う。
みんなと一緒に同じこと経験しておけばよかったって思う。
18の頃は母子家庭の若干毒親ぎみの母に対しての怒りが半端なくて、何がなんでも母が望むことには逆らいたかったので大学も行かず就職もせずフリーターで家を出たんだけども。それなりに苦労した。+12
-0
-
114. 匿名 2021/06/29(火) 20:13:29
>>1
業界や会社によって雰囲気相当違うと思いますよ。社風を重視して、正社員契約派遣問わずで探す方がいいのでは?
雇用形態で切り捨ててしまうのはもったいないと思います。+6
-0
-
117. 匿名 2021/06/29(火) 20:17:51
>>1
正社員として働いてないのに、なんで合わない向いてないとか分かるの?
まずは正社員になってみたら?
正社員から非正規にはいつでも落ちること出来るから。
初めからやる気無くて非正規やってる人は、その後優良企業で正社員になれる可能性は極めて低いよ+10
-2
-
124. 匿名 2021/06/29(火) 20:25:46
>>1
あなたはただ就活から逃げたいだけじゃないですか。
あなたが正社員にならなかったとして、その後を想像してみたことありますか?
あなたがアルバイトで稼ぐお金は、もしかしたら新卒で就職したお友達より多いかもしれません。
でもそれはほんの1~2年ほどのこと。
それ以降はものすごい勢いで抜かれていきますよ。
(派遣は基本的に即戦力となる能力や経験を企業が買うわけですから、新卒ではまず無理だと思います)
ブランドもののバッグや海外旅行の話で盛り上がる大学時代のお友達と、楽しく会話できますか?
当然ボーナスの話も出るでしょうね。昇進やスキルアップのための転職をする人も出てくるでしょう。
その話を笑顔で聞けますか?
そしてその話をするお店も、今行っているようなリーズナブルなお店ではないでしょうね。いい歳した社会人がせっかく予定合わせて会うのですから、少々お高くても美味しくておしゃれなお店に行くでしょうね。
そこに着ていく服やバッグ、靴にもお金がかかりますよ。
アルバイトとは、若者が有り余る体力と時間を金銭と交換するものです。
そしてその交換によって生まれるものは、『金銭』のみです。
キャリアも技術も手に入りません。
(手にいれる人ももちろんいます。でもその人たちは手にいれるために高い目的意識を持ってあえてアルバイトしているか、新規事業を立ち上げることができるようなアイディアを出せる才能のある人です。)
あなたが40才になったときのことを想像してみてください。
その時のあなたには、もう逃げ場すら残されていないと思いますよ。
+23
-2
-
128. 匿名 2021/06/29(火) 20:32:02
>>1
社会に出てないのに正社員が合わないなんて思う必要ないと思うよ。何ならあの会社は合わない鬱になる、この会社ならやる気出るっ何でもやりますてこともあるよ(経験談です)。余程のブラックでもない限り、続くかどうかはなんだかんだ人間関係が左右する。+9
-0
-
129. 匿名 2021/06/29(火) 20:36:39
>>1
正社員になると一通りの社会人経験ができるよ。
部署異動もあるし、どんな仕事が自分に合っているかも試すことができるよ。
派遣社員は最初から即戦力扱いだけど、正社員になら周りの同僚が手取り足取り教えてくれるよ。
一度正社員として働いた職歴があると、転職する時に有利だよ。
婚活するときも、正社員のほうがモテるよ。+6
-2
-
131. 匿名 2021/06/29(火) 20:37:48
>>1
もったいない!どうせ同じくらい責任持たされるし、辞めるとき退職金もらえるから、絶対正社員!+8
-1
-
137. 匿名 2021/06/29(火) 20:50:41
>>1
もったいないというかめんどくさいと思うよ。
バイトで社保なんてはいったら給料激少なよ+8
-0
-
143. 匿名 2021/06/29(火) 21:00:22
>>1
今の会社にいる。
留学予定がコロナでだめになり、
仕方なく就活して、中途採用で就職。
いや、もっと早くから動いて、新卒カード使えよ!
と思った!
本人には言ってないけど!+5
-2
-
172. 匿名 2021/06/29(火) 21:56:25
>>1
新卒で派遣とかアルバイトにした友人達は、30過ぎた今でも正社員の人いないよ
よほどスキルあるならいいと思うけど、凡人はとりあえず新卒で正社員やっといた方がいい+17
-0
-
196. 匿名 2021/06/30(水) 09:19:08
>>1
でもお金とかステイタスとかほしくないわけじゃないでしょ?
ステイタスって今わからないだろうけど
結婚してないよりしてるほうがいいみたいな意味よ
若いうちは何もなくてもチヤホヤされてわかんないだろうけど
ふん わかってからなればいい たって
新卒の時が圧倒的になりやすいから後の祭り
それと同じお金稼ぐのに
フリーター、派遣、フリーランスの中で
圧倒的にカンタンなのは正社員だよ
他のは瞬間的には可能でもコンスタントには難しい
まぁ本気で嗅覚がきかないんだったらならなきゃいいよ
豚に真珠 猫に小判
トピ主よりふさわしい抜け目ない子が拾うだろうから+2
-2
-
198. 匿名 2021/06/30(水) 12:54:44
>>1
正社員から非正規には簡単になれるけど、逆は難しいよ
また、コミュ症とのことだけど、それは正社員か非正規かでどうにかなる問題じゃないと思う
むしろ、雇用の安定してる正社員の方がコミュ症には向いてるよ
派遣って大事な仕事は任せてもらえないし、どちらかというと仕事内容とかより、周りの人とうまくやれる人間が重宝される
正社員をサポートする事が求められるから、コミュ症だとすぐに派遣切りされると思う
ちなみに私が思うのは、コミュ症なら正社員か非正規かより、職種をよく考えた方がいい
周りと協調することが求められる体育会系な職種から、黙々と一人で作業する職種まで色々あるから+9
-2
-
210. 匿名 2021/06/30(水) 17:17:07
>>1
もったいないよ。
就職して合わなかったら辞めるスタンスでいたら気楽じゃない?
正社員って守られてるよ。
+1
-0
-
219. 匿名 2021/06/30(水) 19:31:11
>>1
今年看護大学卒業した者だけど新卒で就職しなかったよ。
病気持ちで毎月通院必要だし、体調崩しやすくて夜勤は無理だと悟った。主治医にも止められてたしね…。
今は医療系の派遣会社登録して検診センターとかデイサービス、クリニックとかで働きたい日だけ仕事してる。
時給1800くらいだし生活には困ってない、けど長い目でみると技術はあんまり身に付かないし将来的に困るなーって不安はある。
それに家でじっとするのも疲れたから近々日勤正社員で働こうと転職活動中です。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する