ガールズちゃんねる

お子さんのハイハイが遅かった方

215コメント2021/07/22(木) 23:52

  • 1. 匿名 2021/06/22(火) 21:08:07 

    今10ヶ月の子がずり這いさえせず、ずっと飛行機ブーンのようなポーズでじたばたしています。
    検診でも異常なし、できるだけ練習させてと言われ、支援センターでは保育士さん達にそのうちできるから大丈夫と言われ。
    7ヶ月頃からずっと毎日コツコツ練習させてるのに進歩がなく、その割にうつ伏せが嫌でギャンギャン泣いてしまって、なんとかあやしながら練習してますが疲れます。
    大した事ではないのかもしれませんが、来る日も来る日も泣かせながら進歩がない練習を続け、なんだか辛いです。
    同じ経験がある先輩方のお話を聞きたいです。

    +90

    -5

  • 11. 匿名 2021/06/22(火) 21:11:13 

    >>1
    すっごーく遅い笑
    しかも、何故か傾く片手ハイハイ。悩んでバスタオル挟み込んで矯正とかさせてたけど。今となっちゃ全然問題なかった。

    +32

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/22(火) 21:13:10 

    >>1
    練習なんかしなくていいし動き出すとイタズラすごいから遅い方がいいよー
    うちも三人目はマイペースで、一歳過ぎてずり這い、一歳半で歩いたけど助かった
    あと足の幅が狭い子とかも歩くの遅い
    明らかに病気じゃないなら本当に遅い方がいいなあ私は
    でも一人目だったら主みたいに気にしてたかも!

    +55

    -3

  • 30. 匿名 2021/06/22(火) 21:14:39 

    >>1

    ずり這いやハイハイは特に早くも遅くも無くって感じだったけど、逆に飛行機ブーンの動きはしなかったです。
    もしかしたらいきなりつかまり立ち→つかまり歩き→一人歩きってパターンかもしれませんよ。

    周りと比べて焦っちゃうかもしれませんが、特に問題無いと言われているなら大丈夫ですよ。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/22(火) 21:16:22 

    >>1
    うちは、ほとんどハイハイしませんでした。
    見たことない。
    でも、ある日唐突につかまり立ちを始めましたよ!

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/22(火) 21:17:01 

    >>1
    教育ママになりそう。

    一歳半ならわかるけど、まだ10ヶ月なら誤差の範囲。泣いてるのに練習までさせる必要がわからない。

    +4

    -31

  • 40. 匿名 2021/06/22(火) 21:17:12 

    >>1
    第一子は9ヶ月でやっと寝返りしました。
    ハイハイは1才過ぎ、歩いたのは1才半。
    個人差があるので気にしないでおきましょう。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/22(火) 21:17:26 

    >>1
    うちの子は寝返りで移動する術を覚えてから、どこまでも寝返り移動だったよ。
    ハイハイはほとんど経験ないまま歩いてしまった。
    主のお子さんはハイハイはしないけど何が別の移動方法があったりはしない?

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/22(火) 21:20:01 

    >>1
    ハイハイどころか、10ヶ月まで寝返りもしなかったけど、
    翌月には歩いてたよ

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2021/06/22(火) 21:21:45 

    >>1
    うちも遅かったです
    寝返りや寝返り返りも遅かった
    10ヶ月の終わり頃にやっとある日突然ずりばい(しかしかなり遅い)をし始めました
    興味のあるおもちゃを動かしたり支援センターなど行って他の子の様子も見せたり色々なことしましたが結局は本人のやる気がないとしなかったです
    ミルクはよく飲むしあまり動かないのでムッチムチボディだったので体が動かなかったのか?という感じで
    今性格見るとかなり慎重派です
    立つのも歩くのも遅くてソロリソロリとしか歩きませんでした
    早いと10ヶ月ならつかまり立ちする子もいるしなんでハイハイもしないの!?ってよく焦ってました

    下の子は早めにハイハイして立って歩いてと転んでも気にせずどんどん動き回る子なので主さんのところも性格なのかも

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/22(火) 21:21:57 

    >>1
    ハイハイが遅い…というか、ハイハイ期がなかった。
    いつまでもハイハイしないなー、転がってるなーと思ったら、つかまり立ちをし始め、1ヶ月後歩き始めた。
    うちには子供3人いますが、そのうち2人はハイハイの写真がありません。みんな健康体です。
    ある日突然ハイハイをすっ飛ばし、立つ子もいます。

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2021/06/22(火) 21:22:20 

    >>1
    うちの子も遅かったよ
    寝返りでどこへでも移動する子で必要性を感じなかったみたい
    カーペットクリーナーで釣ってずりばいするようになった

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/22(火) 21:23:04 

    >>1
    上の子は寝返りも遅く、ズリバイはしませんでした。
    11ヶ月くらいになったある日突然ハイハイしました。
    その後、今度はまたまた歩きませんでした。1歳3ヶ月過ぎても歩けなかったです。
    ものすごく心配したけれど、今じゃ跳び箱8段跳んだり二重X跳びしまくったり、バタフライ練習している普通の小3です。
    ズリバイの練習っていってもできないし、下の子は動き出すのが早かったんですが、第一子は特に自分から動かなくても周りがたくさん手をかけてくれるからと思います。下の子は自分から動かないと上の子に横取りされまくるからかも。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/22(火) 21:23:19 

    >>1
    検診で異常なしって言われてて、腰がちゃんと座ってお座り出来てるなら問題ないと思うよ。
    そのうち動き出すと思うので無理矢理練習させなくても大丈夫。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/22(火) 21:25:56 

    >>1
    うちの子は10ヶ月でズリバイとお座りができるようになり、一歳過ぎに掴まり立ち、一歳5ヶ月でやっと3歩くらい歩くようになりました。全体的に遅めですが今はスタスタ歩きまわって逆に追いかけるのが大変です笑
    遅いと心配になりますよね。皆に言われていると思いますが、そのうちできるようになりますよ^ ^飛行機ブーンの可愛い期間を楽しみましょう!

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/22(火) 21:26:02 

    >>18
    分かる分かる
    たかが2,3人育てたくらいで全てを知った気になってる人ね

    >>1
    いとこの子が11ヶ月まで寝返りしかしなかったのに、いきなりお座りハイハイつかまり立ちと進んだらしい
    今5歳だけど発達も問題ないし運動神経も普通だよ

    +18

    -3

  • 81. 匿名 2021/06/22(火) 21:32:54 

    >>1
    なんでもすぐ取ってあげてると、自分で取りに行く必要ないから、ハイハイしようとしないよ。

    つかまり立ちできるものがそばにあると、ハイハイより先につかまり立ちしちゃったりとか。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2021/06/22(火) 21:35:27 

    >>1
    心配ですよね。第一子ですよね、たぶん。
    話をお伺いする限り、特に遅くも早くもなく、普通に順調に育っていそうに聞こえます。飛行機ブーンはうちもよくしてました。お腹ついて、手足あげてるんですよね^_^いま、大人になってやってみようと思ったら腹筋と背筋がなく、できませんでした(笑)
    主さんのお子さんは、多分今、手足より腹筋と背筋を鍛えているところなのではないでしょうか?
    うちの子供のことで恐縮ですが、うちは一歳過ぎまで飛行機ブーンで移動もしませんでしたが、一歳2ヶ月で突然朝、つかまり立ちしていて、3日後トテトテ歩き始めて、驚きました。いまでもその時のホームビデオみると、家族でワーキャーうるさいです。いきなり成長するタイプかもしれないので、写真やビデオの準幅をお忘れなく!

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/22(火) 21:43:09 

    >>1
    うちの子は太っていたので寝返りもハイハイも遅かったし、うつ伏せは苦しくて嫌がった。体が重いから動くのが大変みたいで、重たい体を支える筋力が発達するまで動けなかった。

    細い子とかは寝返りもハイハイも俊敏で、体が軽くて動きやすいからか、楽しそうに動いてる気がする。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/22(火) 21:46:55 

    >>1
    練習⁉️
    まだ10ヶ月ですよね?特に必要ないかと思います。ハイハイしない子もいるので。うちもハイハイしないでいきなり立ちました。
    もし練習させるなら、療育の先生に教わったりしないと、持つところなどで赤ちゃんの体に変な負担がかかったり、歩くの嫌いになったりすることも。
    それから、ギャンギャン泣かれるとお母さんも疲れちゃって精神的にどんどん追い詰められちゃうので、もっと楽に構えた方が良いかと思います。
    それでもまだ心配なら、地域の療育の先生に聞いてみてくださいね。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2021/06/22(火) 21:47:34 

    >>1
    上の子は殆どハイハイしませんでした。下の子はハイハイして部屋中動き回ってました。
    2人とも歩き始めたのが一歳半でした。上の子はどうやって移動してたんだろう🤔16年前の事だから覚えてないや😅

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/22(火) 21:48:01 

    >>1
    個人差と思っても、心配になりますよね。

    うちは上の子はすべて早かったけど、下の子はすべて遅め。
    はじめは寝返りでひたすら移動してて、さすがに練習した方がいいかなと、おしりを押してあげたりして、ずりばいを獲得、ずりばいもずっと続き、やっとハイハイになると、今度はハイハイも長く…という感じで、一才3ヶ月だけどまだ歩く気配はありません。

    うつぶせ嫌がる子には、胸のしたに少しタオルを巻いたのとかをいれて、腕を出しやすくして、その状態で遊んだりとかいいってきいて、やってました。
    ズリバイからハイハイは、目線が高くなるように、少し上の方を見ようとするような工夫があるといいとききました!

    あと、100均の風船でボヨンボヨンとドリブルして見せたら、すごいうけて、目線が高くなってハイハイの姿勢を自然にとってたよ!

    いろんな遊びでできるようになりますように!

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/22(火) 21:54:12 

    >>1
    ブーンしてるなら背筋はありそうだからいんじゃない?
    うちは寝返り10ヶ月、シャフリングベビーだし、身長あるのに足が小さいからよく頭からこけてた。
    けどストライダーとか3才で乗れてたしそこから自転車もすぐだったし。
    ハイハイは体の発達になんたらーって聞くけど、歩き出してからいっぱい運動させても遅くないと思う!

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/22(火) 21:57:30 

    >>1
    周り見てると心配になるよね。
    ハイハイ大事って言うけどハイハイマンだった妹は運動苦手で足腰弱いし、逆にハイハイ一切なしで突然歩き出した私は運動得意で体も丈夫いよ!そういうこともあるから、なかなかハイハイしなくても今はお子さんを見守ってあげればいいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/22(火) 22:02:27 

    >>1
    主さん、子育てお疲れ様です。
    心配ですよね。第一子ですか?第一子のころ、私も今考えるとちょっとのことで落ち込んだり心配したりしていました。
    うちの子はハイハイがなく、背中でブリッジしながら前進し始めたのが11ヶ月ころで、それまではちょこんと座ったままでした。心配で、小児科に何度も行き、何度も先生に個人差です、大丈夫ですと言われまくりました。(いま思うと、どこも悪くないのに病院行き過ぎて、おかーさんこそ大丈夫ですか⁉️って先生に思われていたと思います😂)
    背中ブリッジずりずりしてると思ったら、一歳2ヶ月でつかまり立ちして、その1週間後くらいにはあまり転ばずにバランスとって歩き始めました。
    飛行機ブーンも背中ブリッジも、よくある体幹鍛えです。歩き始めてもあまり転ばないのは、その時期に体幹鍛えていたからと、あとから知りました。
    思いっきり飛行機ブーンさせてあげてください!
    ハイハイしなくても、娘は元気いっぱいの小学生に育ちました。明日は運動会です♪

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/22(火) 22:03:38 

    >>1
    大丈夫だよ。うちの次男もハイハイしないし、背中ずりばいに移行して、その後2歳近くまで歩かなかったけど。5歳まで移動は抱っこばかりだったし。今小2で、駆けっこがクラスで一位二位くらいに早い。オムツ外れも自転車を乗れるようになるのも遅かったけど、結局何とかなったよ。本人の個性とかやる気なのかなあと思う。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/22(火) 22:04:35 

    >>1
    気になる発達がハイハイだけだったらそんなに気にしなくて良いと思いますよ。
    本人のタイミングでいきなりつかまり立ちし始めるかもしれませんし。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/22(火) 22:04:53 

    >>1
    私、ハイハイしないで立ったよ。
    普通に大人になったから大丈夫。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/22(火) 22:36:10 

    >>1
    主です。
    ずっと悩んでて辛くてトピ申請何回もしてました😂
    ついに立ちました!うれしい!そして皆さんの返信を読んで安堵して泣いてます😭笑
    ありがとうございます!
    地域の役所や支援センターには相談しても不安になるばかりで。例えば一歳になるまでここまで動かない子は見たことないねとか。
    皆さんおっしゃるように第一子です。
    まず同じようなお子さんがいることが本当に嬉しいです。
    そしてハイハイしないのは低月齢のときよかれと思いおもちゃを周りに置いてたから?とか腰が座らないのに膝に乗せて遊んでたから?とか色々心当たりがあって反省することばかりで、
    そのために我が子の能力が下がってしまったのかと考えると悲しくなったり。
    こんなにコメントをくださる方がいて、大丈夫だと言ってくれる方がいてすごく心強いです。
    本当にありがとうございます。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/22(火) 22:47:41 

    >>1
    私はハイハイほとんどしなかったって言われた
    力が弱かったのかずり這いもあまり進まず
    そのうち背バイを覚えたようです

    歩くのも遅かったらしいですが、
    ぎこちないずり這い→背バイ→伝い歩き
    って感じだったみたい

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/22(火) 22:47:52 

    >>1
    うちの子も遅くて、保健センターの発育相談に予約入れた。自治体によって保健センターに理学療法士や作業療法士がいるみたい。
    結果紹介状もらい、療育とかやってる病院へ。
    低緊張って診断され、全身の筋肉が弱いからリハビリしましょうとなった。
    ハイハイはずりばい、右だけで進むから直進できない、腰が上げられない、進めなくなったらひたすら寝返り、お座りもできない、だったけど、リハビリしてるうちにハイハイして座って立って歩いた。一歳半には市の健診も問題なしで通院も卒業。低緊張は治る訳ではないけどね。

    あ、あと赤ちゃんて抱っこしたままママの足の上をジャンプみたいなことさせると足でキックするような反射があるけど、それもなく、何か問題あるかもって話されたなぁ。

    そういう専門職に相談する窓口ないかなぁ?
    不安で不安で仕方なかったけど、できることはやりたかったから前のめりで動いてた記憶。
    私のところは体重測定とかセンターでできる日に、別枠で予約相談があった。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/22(火) 23:39:12 

    >>1
    下の子は1歳2ヶ月までお座りだけ
    その後、はいはい、つかまり立ち、つたい歩き
    と凝縮された3ヶ月を経て
    念願のひとり歩きは1歳半、全てに置いて遅かったけど何の問題もなく成長し自分の人生を楽しんでいます!!

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/23(水) 00:21:28 

    >>1
    私自身だけど、ミルクめちゃめちゃ飲む子でお腹パンパンだったらしい。
    お腹が満たされていたら全く泣かない子だったらしいので、うつ伏せさせてもすぐ仰向けに勝手に戻ったらしいし、ずり這いもハイハイもしないまま、ある日突然つかまり立ちして歩き出したと私の母が言ってた。
    今35歳だけど何の病気も問題もないよ。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/23(水) 00:31:30 

    >>1
    10ヶ月だったら心配しなくても大丈夫。
    うちの子は、他の子がハイハイしてる中でずり這いしてたよ。頑張ってずり這いしてる姿が、可愛いから気にしてなかった。
    そんな子どもも、今元気に走り回ってるから、大丈夫だよ。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/06/23(水) 00:35:02 

    >>1
    うちも遅いほうで、心配していました
    ですがここを見てホッとしました…
    トピ立ててくれてありがとうございます!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/06/23(水) 00:45:57 

    >>1
    我が子もその頃飛行機ブーーーンばっかりで、ずり這いもハイハイもする気配なく、ひたすら飛行機ブーーン!飛行機ブーーンだけがやたらと上達し、結局私の抱っこであちこち移動。
    その後ずり這いもハイハイもすることはなく、つかまり立ち→歩きました!
    そして現在3歳。バランス感覚とか心配でしたけど、問題なくとっても元気に走って踊ってます!
    ハイハイしてみて!とお願いするとやってくれますが、ハイハイ慣れしていないので、かなりぎこちないハイハイです笑

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/06/23(水) 01:05:36 

    >>1
    ハイハイの期間は1週間ほどで
    その後つかまり立ち 歩き始めと、あっという間でした

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/23(水) 01:28:17 

    >>1
    うちはうつ伏せ寝や寝返りをなかなかせず、ハイハイもせず、1歳ちかくなって右脚三角座りのカタチ、左脚前に伸ばしたままの状態でお尻をずって前進するっていう個性的なかたちでした。
    まわりはちょっと驚いてました。
    ですが実はわたし自身同じハイハイだったらしいんですね。なので心配してませんでした。
    1歳3ヶ月くらいから歩き始め、現在12歳。元気に育ってます。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/06/23(水) 01:45:15 

    >>1
    保健師さんに練習させてって言われるのが驚いた。うちの子ズリバイ2回ぐらいで間すっ飛ばして立って歩くようになった。床に転がってるのが嫌いみたいで、よく歩行器とか抱っことか捕まり立ちしたがってた。多分目線が高い方が楽しかったんだと思う。

    運動神経はあまり良くないけど友達とサッカーしたり鬼ごっこしたり元気いっぱいに成長しましたよ。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/23(水) 02:34:52 

    >>1
    うちの息子は10ヶ月でやっと座れるようになったくらいだった(検診に何度も引っかかった)。
    それなのに12ヶ月で普通に歩き出した。
    ハイハイはあまりしてた記憶がない。

    ハイハイをたくさんしないと脚の筋肉が鍛えられないとか聞いたことがあって心配したけど、現在小学生になった息子は日頃運動不足なのにかかわらずクラスで1番足が速いらしい。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/06/23(水) 02:48:56 

    >>1
    基本的には個人差があるし気にしなくていいとは思うんだけど、飛行機ブーンから動けないとちょっとうるさいよね(笑)(うちの子はそうだっただけかもですが)

    ずりばいは、ジョイントマットの上にいた頃は出来なかったんだけど、フローリングだとツルツル滑るからか、気付いたらできるようになってたよ。
    児童館行った翌日に寝返りできたりとかもあったから、ちょっと違う環境?床とかに色々連れて行って刺激するのもいいかもね。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/06/23(水) 06:04:51 

    >>1
    私、ハイハイしなかったけど超健康で38まで元気に生きてるので大丈夫です笑


    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/06/23(水) 08:40:24 

    >>1
    うちはハイハイより先につかまり立ちをしました。
    ハイハイは記憶にないくらいほとんどしてません。
    異常なしと言われてますし、ママさんもお子さんも疲れちゃうから、自然に任せましょう♪

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/06/23(水) 09:56:12 

    >>1
    うちも遅かった!
    ずり這いはほとんどせず、1歳過ぎてからハイハイ(むっちゃ短期間)しはじめてよしよしこれからだな…って思った矢先に急につかまり立ちしてびびった。
    たぶんちょっと大きめ赤ちゃんだったから体重に見合った筋力つくのに時間かかったんでないかなと思ってる。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2021/06/23(水) 12:29:18 

    >>1
    うちの子遅かったですよ。
    10ヶ月まで何も出来ず、ただ私の膝に座ってた。
    1歳でお座りができて、座りながら手で移動する技を身につけました。
    1歳2ヶ月でつかまり立ちが始り、1歳3ヶ月でハイハイをしだしました 笑。
    そして1歳5ヶ月で歩きました。
    そこからは普通の子と変わりませんでした。

    小児科医や発達外来とか見てもらいましたが、異常なし。
    うちの子のような成長する子をシャフリングベビーと言って、それなりにいるようです。
    特徴としては、うつ伏せを極端に嫌がるのと、座って移動する、歩き出すのが遅いと言う事です。
    成長の過程の一種だと考えてもらえれば。
    遺伝が多いようで、私も歩き出したの1歳半だったので我が子も遺伝のようです。


    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/06/23(水) 14:42:08 

    >>1
    うちも正確には覚えてないけどハイハイ遅かったですよ。うちの場合は柔らかめの布団の上を子どもの生活拠点にしちゃってたのがまずかったみたいで寝返りも遅かったです。それに気付いて日中はフローリングの上に寝かせ始めてからはすごい動くようになりました。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/20(火) 14:59:24 

    >>1です。
    誰も見ていないと思いますが、ここの皆さんの書き込みで本当に励まされました。
    そしてつい先日、一歳を目前にしてハイハイが始まりました。
    と同時につかまり立ちもしようとしています。
    このトピを立てた時は本当に子供の発達ノイローゼというか…すごく辛かったので皆さんのコメントが心強かったです。
    ありがとうございました!

    +1

    -0

関連キーワード