-
2. 匿名 2021/06/14(月) 15:26:04
元妻が死ねば子供の親権まわってくるかもよ
そういうのも話してる?+2225
-26
-
18. 匿名 2021/06/14(月) 15:28:00
>>2
これが一番リスク+898
-7
-
28. 匿名 2021/06/14(月) 15:29:11
>>2
まだ若いと言えども
あるかもしれないね
+549
-5
-
32. 匿名 2021/06/14(月) 15:30:04
>>2
死ななくても思春期で母親とめちゃくちゃ仲悪くなったりして「お父さんのところに行きたい」ってなる子いるよね
中学生の時実際同級生でいた+1013
-3
-
45. 匿名 2021/06/14(月) 15:31:26
>>2
これ付き合ってから知った。
知ってからすぐ別れた。
子持ちバツイチならまだしも子ありバツイチはデメリットありすぎる。なんでもお金で解決できるくらいの稼ぎがあれば別だけど。+682
-27
-
54. 匿名 2021/06/14(月) 15:32:25
>>2
確かにね
もし、主が子供を望んでて出来なくて、元嫁がそういう風になって、血の繋がっていない子供を育てる事になる可能性まで考えておくべきだね
そうなっても良くて、今の彼氏を愛せるなら、結婚しても良いのでは?+387
-3
-
69. 匿名 2021/06/14(月) 15:34:26
>>2
こういう話してしっかり考えてる父親なら結婚してもいいかもね。死なないよwとか言うような男ならやめておいた方がいい。行き当たりばったりで子供生みだすような人間は信頼に値しない+644
-2
-
80. 匿名 2021/06/14(月) 15:35:31
>>2
これ
バツイチ子ありとの結婚は
他人が産んだ子供を育てることもあるからその覚悟がない人はやめた方がいい+458
-1
-
142. 匿名 2021/06/14(月) 15:47:15
>>2
あと、彼(旦那さん)が亡くなった時の相続の問題。遺言書をしっかり書くと揉めない。
自分との子の出産を考えていないなら、事実婚という方法も。+259
-1
-
146. 匿名 2021/06/14(月) 15:47:50
>>2
親権回ってくると、強制的に育てないといけないってこと?+86
-3
-
154. 匿名 2021/06/14(月) 15:49:17
>>2
私その子どもの立場だった。
母方の親族が相談して、兄弟3人施設に入れるようにしてくれた。本当に助かった。+232
-1
-
157. 匿名 2021/06/14(月) 15:49:44
>>2
主です。
そういう話をしたことはありませんがその覚悟も必要なんだとは思っています。けど実子が出来ても平等にしていられるかわかりません。覚悟ってどうしたらいいものか…+218
-17
-
168. 匿名 2021/06/14(月) 15:52:37
>>2
むり+37
-0
-
184. 匿名 2021/06/14(月) 15:56:13
>>2
年頃になると自分が産んだ子でも憎たらしいよ?+169
-3
-
204. 匿名 2021/06/14(月) 15:59:47
>>2
祖父母に行くと思う。+17
-9
-
273. 匿名 2021/06/14(月) 16:13:24
>>2
うわぁ、他人の子供なんていらないよ+119
-9
-
363. 匿名 2021/06/14(月) 16:39:47
>>2
そういうけど実際は実父側が引き取るの拒否すれば引き取らなくて済むよ
私がそうだった
中学の時に母が癌で死んだけど実父の再婚相手が引き取り拒否で母側の祖父母も亡くなってから施設行った
まぁこっちもずっと会ってない父と知らない女と暮らすのなんか嫌だったから別にいいんですけどねw+252
-8
-
417. 匿名 2021/06/14(月) 16:56:16
>>2
それでさらに旦那もなくなったら、義母ムスみたいに主が1人でその子を育てることになるかもしれない。
実親が亡くなったから、はいあなたは施設行き!なんてそう簡単にはできない。
そんな可能性は極僅かだけどそれくらいの覚悟は必要になると思う。
+81
-3
-
503. 匿名 2021/06/14(月) 17:47:18
>>2
妹が×1子持ちの男と結婚する時に同じ事を母が聞いたら〘そんなん施設に預けるわ 〙ってあっけらかんと言い放ってた😮❗+72
-9
-
520. 匿名 2021/06/14(月) 17:53:23
>>2
元嫁が再婚してても?+7
-0
-
656. 匿名 2021/06/14(月) 19:09:53
>>2 元奥さん再婚してたり、小さい時から再婚相手が育ててるとかならそうはならない。ケースバイケース
+28
-0
-
793. 匿名 2021/06/14(月) 20:25:24
>>2
私は小2の時、母親の不倫で離婚、隠されたまま引き取られたけど母親の再婚相手(不倫相手)性的虐待まがいなことされて父親と暮らしたいと言って父親と再婚相手と暮らしたことがある。
父親は引き取りたいと再婚相手に話しててその方は覚悟してたみたいだけど、邪魔者だと思ってたら再婚出来ないわな、養育費も1年払ってたけど、それ理解出来てないと無理だと思う。理解してても自分たちの間に出来た子供にお金使いたいと思うのにさ。+91
-0
-
849. 匿名 2021/06/14(月) 20:55:44
>>2
でも実際は可能性ひくいんじゃないかな?
わたしも子供いて離婚して、元旦那は娘大好きで親権で揉めたくらいだったけど、もしわたしが死んでも全然むこうには引き取らせないように家族で話し合ってるよ。
色んな事情があり人として無理になった相手に娘を育てさせるなんて絶対無理。+18
-6
-
894. 匿名 2021/06/14(月) 21:13:47
>>2
死ななくてもその可能性はあるよ
私は離婚後母親に引き取られたけど男と蒸発して父親の元に行った
父は再婚してなかったから問題なかったけど、そういうパターンもある
元妻の人間性や性格まで把握するなんて難しいから何が起こるか分からないと思っておいた方がいい+40
-1
-
970. 匿名 2021/06/14(月) 21:52:43
>>2
やべー!+4
-1
-
1333. 匿名 2021/06/15(火) 02:13:56
>>3
>>2
>>1
子供がいるかいないかで
全然違うよ+38
-1
-
1343. 匿名 2021/06/15(火) 02:36:54
>>2
子供のいないバツイチならなんの問題もないと思いますが
もし、お子さんがいる方なら、覚悟が必要かと思います。
元嫁が死ななくても、
子供が父親と暮らしたいって言い出したり、
元嫁が再婚したりして育てられないからそっちに、
という事、自分との間にも子供ができて、その子供に何かあっても(病気やケガとか含め)100%優先されないかもしれない場合がある事
そういう事も含めて覚悟が必要だと思います。
実際うちの弟はバツイチ子持ちで元嫁が親権とった後、
再婚してその夫との間に子供が生まれたら、
弟の間に生まれた子を弟に育てて欲しいと言って来て、
色々揉めた結果(裁判になり)
元嫁との間の子は、親権は弟になりましたが、
現嫁が自分の子供で手一杯で育てられない、と実家で母と私(既婚ですが子供がいないから、とお願いされた)で育てる事になり、弟は現嫁と実家を行き来する事になりました。
子供も可哀想だし、わたし達家族も振り回されていますが、子供に罪はないので、私達としては申し訳ないけど、子供に何かあるたび、父親としての役目を果たしてもらう為、呼び出す事になり、現嫁との家庭を100%優先させる事はできないのが現状です。
なので、離婚歴があって尚且つ子持ちの人との結婚は
ご自身だけでなく、ご自身の家族にも何かと心配させたりする事も出てくるかもしれません。+51
-3
-
1528. 匿名 2021/06/15(火) 08:20:21
>>2
奥様と病気で死別、4人の子持ちと付き合った事あります。
大きな会社の社長だったので、稼ぎには問題無かった。
ただ…生き別れは別れる理由があって別れてるから後腐れがまだ無い。
死に別れは嫌いになって別れた訳ではないので「想い」が強くてキツかった。
+10
-2
-
1557. 匿名 2021/06/15(火) 08:35:33
>>2
死ねばって…
キツイ言い方。
亡くなればといか
言った方がいいのでは?+4
-10
-
1708. 匿名 2021/06/15(火) 09:49:30
>>2
親権もそうだし、相続もね。
子供を作らない状態で旦那が先に死んだら、
あなたと先妻の子供で、財産は2分割だよ。
知らない子供に財産横取りされるリスク、
相続で争う大変さは考えた?+15
-0
-
1815. 匿名 2021/06/15(火) 10:50:07
>>2
そういう覚悟があるならいいと思う+1
-0
-
2108. 匿名 2021/06/15(火) 12:40:05
>>2
例えば貴方たちにお子さんが出来ずに、ご主人が亡くなった場合、相続はご主人のお子さんを含めた遺留分が有るから、その辺りお気をつけて。+0
-0
-
2280. 匿名 2021/06/15(火) 15:15:01
>>2
仮にも好きな人()の血を分けた子供なのに、そんなお荷物みたいにしか思えないならやめといた方がいいよね
彼の過去もまるごと愛してます、ってなら結婚したらいいけど、彼の過去のこと考えると泣けてくるなんて言ってるんだもん
罪のない子供可哀想+1
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する