-
1. 匿名 2021/06/09(水) 08:56:07
どんなに真面目にやっても練習しても運動が得意でないのにチームプレーの部活に入り万年補欠だった方いますか? また本音はどんな気持ちで試合を見ていましたか?+30
-3
-
21. 匿名 2021/06/09(水) 09:11:06
>>1
修学旅行の前の日に県大会出場決戦あった
勝ったら旅行中もの予定でした
負けろと思った
で、負けた
いまでもよっしゃゃーって感情思い出せる+8
-0
-
34. 匿名 2021/06/09(水) 09:22:04
>>1
主です。3日ぐらい前からこの話をしたいと部活や顧問や格差などをトピ立てしたのですが採用にならずやっと採用されました(苦笑) 旭川のいじめ問題もさっぱり取り上げられませんね。興味ないのか採用されないのか?
子供は運動音痴でフワーっとしてるので野球部に入る前に猛反対して緩い個人の部活にしたらとアドバイスしたのですが二年2ヶ月の万年補欠を見て子供より親のほうが参ってます。子供も特に野球が好きな訳ではなく友達と一緒に楽しんで部活出来ればいいみたいな。
まさか、中学生の野球にこんなに親が出たりお金がかかるとは思わなかった。学校も詐欺的なやり方。
新入生、二週間の仮入部&部活選びの参考プリント→運動音痴の子供がやりたい野球部は年間約一万か。保護者会もあるけどこのくらいなら応援してあげてもいいかな(保護者会、クラブに入らないと地区総体の試合だけ、土日祝の練習には参加出来ませんし基本全員が入るので親が良くても子供が嫌がる)→入部届提出、本入部→保護者会 クラブでかかるお金は初期費用含め8万以上、お茶当番、道具当番、スタメンメインの練習でスタメンはグラウンドでも自宅でも練習、補欠はグラウンドで雑用、自宅で練習すら素振りすら出来ない人もいる。上手な人は益々上手にと格差社会丸出し。
私自身が文化部だったし中学の部活はそんなにお金かからなかった。野球部の部室は汗臭いと有名だったし😅 今は全部個人持ち。+4
-0
-
39. 匿名 2021/06/09(水) 09:27:36
>>1
はい。
私です。
スポーツは好きで、小中学校バレーボール、高校ハンドボールに入ってましたが、センス無かったです。
勝っても負けても特に嬉しくも悲しくもありませんでした。+2
-0
-
48. 匿名 2021/06/09(水) 09:36:05
>>1
野球は少しぐらいサボっても運動が得意で何かで暴れたい元気な子(運動会大好き系)がレギュラー入りしやすく真面目で大人しくコツコツタイプは「声を出せ声を」と怒られたり頑張っても頑張ってもレギュラーになれない子が多いなと感じます。
そして学校ではコロナ禍でマスクをしてもなるべく静かな声を要請され部活では大声を出さないとやる気がないと見なされる。サッカーや野球、バレーボールなどのクラスターが多いのは部活は別と熱中症の関係もありマスクを外してもいいけど顧問から大声出せと飛沫飛びまくりたまからじゃないかと思います。+4
-0
-
51. 匿名 2021/06/09(水) 09:43:10
>>1
私はスポーツが嫌い、運動会が嫌いでした。だから文化部に入ったのですが社会人になって私はスポーツが嫌いじゃない、試合、学校でやるスポーツが長縄跳びが嫌いだと気付きました。
やっぱり勝つための試合、誰か一人がコケると負けてしまう、迷惑をかけるスポーツが嫌いなんだと思えました。+3
-0
-
66. 匿名 2021/06/09(水) 12:40:54
>>1
中学生の時バレー部でした。小学生のときにバレーボールをしていたのでその延長で入部しました。背が低いのにそもそもバレー部に入ったのが間違いでしたね。
自分の実力が分かっていたので誰かをライバル視するとかはなく、普通に試合を応援していましたね。ただ、レギュラー選手の選び方が不公平がまかりとおって気に食わなかったですね。
下級生で上手い子がいるのにその子をレギュラーに選ばなかったり、最悪なのは下級生に自分のポジションを取られそうになった同級生が下級生をさりげなくいじめているのを見た時ですね。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する