-
210. 匿名 2021/06/06(日) 13:17:01
>>22
お子さんも優秀ですごいですね。
今年長の子にそろばんか公文を習わせようか考えています。いつから始めましたか?どちらかというとどちらがおすすめですか?
教えていただけたらうれしいです。+24
-0
-
281. 匿名 2021/06/06(日) 17:41:57
>>210
横からですが、今からどちらでも始めたら良いと思いますよ。そろばんの先生は年長の秋までに入ると一年生からの生活に影響なく習い事ができる、と言っていました。
一年生から始めたいと考えている習い事があるなら、年長の秋か一年生の夏がいいようですよ。
ちなみに、今からだと新一年生の学習を始めると一年先の勉強ができます。
チャレンジやスマイルゼミなど楽しく学べる教材で1学年先をさせておくと四年生からの塾も楽ですよ。+13
-0
-
285. 匿名 2021/06/06(日) 18:22:58
>>210
もし、公文を考えているなら低学年のうちに計算だけ早くするくらいに考えてやるならいいかもしれません。サッカーをやるためにかけっこ教室にいく。みたいな感覚で。高学年の受験塾に入る前に鍛えておく。くらいで。+24
-1
-
387. 匿名 2021/06/06(日) 22:27:37
>>210
私自身小1から中3まで公文を習っていました!
たしかに計算は速くできて得意でしたが、問題は計算のみで図形はやらないため学校で習う図形はとっても苦手でした。
そして大人になった今、頭を使わなくなって計算苦手になりました…
計算だけなら算盤の方がおすすめな気がする。+17
-0
-
400. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:07
>>210
公文は類似ドリルを年少からやってたのでやめて、
入学後家で算盤始めましたよ。田舎で送迎の時間がもったいないので。
ある程度数の概念や計算がわかっていて進みも早いです。
週2回ペースですが3週間で暗算できるようになりました。
でも環境が許せば教室通わせたいです。世界が広がるから。
単なる学習能力よりも人間関係鍛える場所ですしね。+11
-0
-
604. 匿名 2021/06/07(月) 01:53:04
>>210
横だけど
子供が旧帝理系に通ってます
親は夫婦共に関関同立文系です
家の向かいに公文の教室があったので遊び感覚で3歳から通わせました
先生が温かい人柄の方で可愛がってもらいながら、自然に字や数字を覚えて、数学が得意な子供に育ちました
小学校卒業まで公文を続けて、その後は塾に変えました
高校は公立高校の受験に失敗したので私立に行ったけど、特進クラスだったので学校でみっちり鍛えてもらい、塾なしで大学に合格しました
両親共に文系なのに、計算が早く数学や物理が好きな子供に育ったのは公文に通って計算力を身に付けたからだと思っています
よく公文は応用問題や図形が苦手になると言われてるけど、それも小学校までで自然に出来るようになりましたよ
+16
-0
-
747. 匿名 2021/06/07(月) 08:59:38
>>210
210です。公文に触れた皆さまのご意見大変参考になりました。子供に合うのはどちらか、実際に足を運び考えてみます。コメントありがとうございます。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する