ガールズちゃんねる

勉強ができるお子様の幼少期

999コメント2021/06/13(日) 11:16

  • 1. 匿名 2021/06/06(日) 11:13:56 

    現在小学校以上で勉強が出来るお子様の幼少期のお話が聞きたいです。私の子供が現在1歳台なので出来れば1、2歳の頃はどうだったか教えて欲しいです。例えば、何歳何ヶ月で何単語くらい喋ってたとか、もしくは喋るのが遅かった、記憶力や集中力はどれくらいあったか、こんな遊びさせたよとかなんでも、宜しくお願いします。

    +43

    -174

  • 11. 匿名 2021/06/06(日) 11:16:24 

    >>1
    車のおもちゃを与えれば綺麗に列に並べる
    広辞苑をずっとめくってる

    +17

    -43

  • 18. 匿名 2021/06/06(日) 11:19:05 

    >>1
    将来の夢を聞いた時にアイドルになりたいとか芸能界に入りたいとかは言わない子はやっぱり賢くなってる。そういうこと言う子はやはり勉強できない。

    +321

    -20

  • 22. 匿名 2021/06/06(日) 11:19:19 

    >>1
    私が一応旧帝大
    子どもが高校生ですが偏差値72のところに通ってます。

    でも私と子供の幼少期は全く違い
    私→ひたすら本を読み漁る、何時間でも本を読んでいた。勉強嫌いで引き出しに本を隠してた。

    子供→本が大嫌いでYouTubeやテレビ大好き。
    理科や数学小さい頃からしていました。そろばんと公文を習わせたけどそろばんの方が好きだとずっと弾いてた。今高2ですが勉強大好き。
    というか勉強じゃないらしい、わからないことをわかるのが快感らしい

    でも、私は数学が壊滅的に出来ず、子供は国語が壊滅的に出来ません。
    主人が子供のようなタイプなので多分遺伝かと。

    +316

    -8

  • 32. 匿名 2021/06/06(日) 11:22:51 

    >>1
    知能学力=母親の遺伝子

    +21

    -34

  • 38. 匿名 2021/06/06(日) 11:24:47 

    >>1
    嫁にするならMARCH以上の学歴の女性をすすめる
    じゃないと、コロナの去年みたいに勉強教えられないバカ母親がいると子供がかわいそう

    +144

    -53

  • 60. 匿名 2021/06/06(日) 11:29:52 

    >>1
    今大学生だけど、2歳の頃はまだほとんど話せなかった。

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2021/06/06(日) 11:30:59 

    >>1
    理系か文系かは割と早く分かる気がする。それと音楽や運動の適性も。記憶力とかのポテンシャルも後々まで変わらないんじゃないかな。学校の成績や受験勉強は本人の努力次第だと思う。

    +42

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/06(日) 11:33:28 

    >>1
    早いうちからすごく喋った。
    感情表現が上手だった。
    知育系のおもちゃなど集中してやってた。
    オムツ外れは早いわけでもなく、ご飯はよく食べてた。

    +82

    -6

  • 78. 匿名 2021/06/06(日) 11:36:19 

    >>1
    幼稚園でたくさんの子達を集めてお話を始める
    年上からも年下からも頼りにされてた

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/06(日) 11:36:46 

    >>1
    小学校高学年。
    二歳の時にはほぼ普通に話せていたのと、先のことを予測するのが得意で記憶力もかなり良かった。
    ゲームでオリジナルのルールを作って遊ぶのが好きで、小学校上がる前には大きい桁の計算や+-×÷は出来てた。
    無理にお勉強させるのではなくて、良いところを伸ばせるのが理想ですよね。

    +26

    -5

  • 85. 匿名 2021/06/06(日) 11:37:42 

    >>1
    夫の話で申し訳ないけど、夫も夫の兄弟も周りの都道府県複数の中の地域で一番の私立中学に合格して、大学もかなりの高学歴、難関資格持ちだけど、言葉は遅かったみたい
    本も読んでたけど、ゲームや漫画も大好きだったみたい
    その母親が元教師の専業主婦だったから、その影響もあったかも

    +40

    -3

  • 101. 匿名 2021/06/06(日) 11:44:11 

    >>1
    娘は3歳頃、
    バナナを差し出されて「好き?」と聞かれると、「好きだけど今は要らない」と明確に答えていた。普通はぼんやりと頷いて受け取るだけかと。
    その後、高校や大学の進路もかなり優秀です。

    +41

    -23

  • 105. 匿名 2021/06/06(日) 11:45:52 

    >>1
    国語が得意になるようにと赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせを沢山しました
    でも上の子は国立大の薬学部、下の子は旧帝大の工学部、2人ともバリバリの理系に育ち国語が1番苦手だと言っています
    ちなみに私も旦那も大学は文系でした

    幼少期はパズルやルービックキューブ、あやとりや折り紙が好きでよく遊んでいましたね
    ポケモンがとにかく好きでポケモンの図鑑を見て年少のときにはカタカナが読めるようになってました
    学習系の習い事はしたことがなく体操とサッカー、水泳を少しやっていました

    +56

    -3

  • 113. 匿名 2021/06/06(日) 11:47:14 

    >>1
    負けん気が強かった
    小さい頃から頭使って生きてる感じした
    (泣き真似上手かったり、遊んでるときこうした方がいいよとか教えてくれた)
    鉛筆で絵と字をよく書いてた

    上2つはともかく早くに鉛筆持たせるのはいいかも

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2021/06/06(日) 11:51:51 

    >>1
    主人が旧帝大卒なんだけど、授業聞いたら一発で理解できてたって言ってた

    +31

    -4

  • 135. 匿名 2021/06/06(日) 11:56:50 

    >>1
    発語の早さと頭の良し悪しは関係ないよ。
    兄が灘高→東大だけど、幼稚園や小学校の時は友達と外で遊ぶかポケモンしてたよ。友達も特段賢いわけではない。ただ、算数だけは年中から親が教えて、中学終わる頃には高校数学まで終わってた。あと親が旧帝卒だから多少は遺伝もあるかも。
    私も兄ほどの学力はないけど、幼稚園から算数だけはしてたからセンターや2次は余裕だった。小さい頃から数字に慣れさせるのは大切かも。

    +76

    -4

  • 144. 匿名 2021/06/06(日) 12:03:36 

    >>1
    親戚の子だけど喋り始めた時から喋る内容が違った。
    自分の意見をしっかり主張して、こっちが聞いていないのに理由もちゃんと話すの。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/06(日) 12:05:51 

    >>1
    お散歩に出れば車のナンバー、絵本を読み聞かせればページ数など、ひたすら数字を見てた。字が読めるようになるのも早く、読めるようになってからはビジネス書など大人向けの本を好んで読むように。話すのは苦手。運動も苦手。もっと子供らしくなってほしくて、スポーツの習い事をさせたり、くだらない漫画を与えたりしたけど興味を持たず。諦めて好きにやらせたら勉強ばっかりしてる。

    +14

    -3

  • 169. 匿名 2021/06/06(日) 12:23:02 

    >>1
    基本的に遺伝はあるのだけど、将来結果を残せるかどうかは本人の努力だと思いますよ。

    確かに幼少期賢い子は出来が違っていて、3~4歳の時点で漢字書けたり(その子は東大行きました)、英語が分からない状態でアメリカ行ったのに3ヶ月後にはスペリングコンテストの代表になったり(その人も東大行きました)、やっぱ全然違います。

    だけど、一番良くないのがこういう人たちを引き合いに出して、本当はそこそこ頭が良いのに「自分はできが悪いから」「自分には無理だから」と、勝手に限界を線引きしてしまうことだと思います。
    恐らく今がるちゃんで「遺伝だから自分はあきらめてるw」って言ってる人も、本当は本人が勝手にそう思い込んでいるだけかもしれませんよ。

    だから「うちの子結局普通っぽい」とか「頭の良い子の傾向がある!」とか親が決めつける前に、子供の可能性を信じて好きなことを伸ばしたり、興味のありそうなことを楽しんだらいかがでしょうか。

    +105

    -0

  • 217. 匿名 2021/06/06(日) 13:36:11 

    >>1
    公園に連れて行ったらひたすら砂場か石集め。
    遊具には目もくれなかった。

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2021/06/06(日) 14:33:35 

    >>1
    お父さんがエリート外科医の出来杉君は、一歳で折り紙の鶴が折れてたよ

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2021/06/06(日) 18:52:12 

    >>1

    0歳のときから
    出かける度に、お店の店内のスピーカーを指差してココから音が聞こえることを訴えていた。
    1歳ごろになったらむき出しのお店ならコードを辿って『だから電気がつくんだ』と訴えてた。
    一歳の時からおもちゃの電池交換が好きでフォローしながらドライバーを使って電池交換をしていた。
    1,2歳の頃から機械や動く物が好きでなぜ動くのか、どのようにして動いているのかをずっと観察していた。
    2,3歳でひらがな、カタカナは勝手に覚えて、アルファベットや漢字もいつの間にか知っていた。

    本人の希望で4歳からピアノを習い始めたけど、飲み込みが早く先生に教えがいがあると言われ、年中の発表会で貴婦人の乗馬を弾きました。
    今は2年でテストや通知表は今のところ良いです。

    性格は元気だけど真面目。煩くはないけど、静かでもない。

    幼稚園の時は女の子ともよく遊んでいた。戦隊モノには興味がなかった。
    帰宅後は公園遊びよりも家でまったりゴロゴロするのが好き。本は読んでもらう方が好き。たまに自分でも読むけど夢中になるほど本が大好きってことはない(本好きに育てたいけど、まだ難しい)。
    おもちゃではあまり遊ばなかった。工作や粘土が好き。幼稚園の時はごっこ遊びも好きだった。

    +10

    -7

  • 304. 匿名 2021/06/06(日) 20:12:08 

    >>1
    親戚の子だけど言葉の発達は別に普通。小学校に入る前から図鑑とか好きで時計も早くに読めたかな。教えようとしたわけでもなく、あれは何?これは何時って読むの?など子供本人が興味を持つことが大きいんだと思う。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/06/06(日) 20:24:10 

    >>1
    息子が小学生の時に先生から言われたのは、
    「理解力が高く負けず嫌い」
    成績は良かったです。

    低学年の頃から 事前に
    ⚪時になったらお風呂に入ろうね
    といっておくとキチンと時間を守って行動してました。

    コツコツ型の秀才タイプで受験、
    英語関係、交換留学試験、国家難関資格も努力で得ました。

    同じように育てた兄弟とは全く違うし、親が導いたというより
    生まれもった性質、個性だと思います。


    +25

    -0

  • 315. 匿名 2021/06/06(日) 20:31:13 

    >>1
    関係ないかもしれないけど、うちの三兄弟はテストや成績の良い2人はイヤイヤ期が早くて1歳のウチ終わったよ。
    もう1人の極平均的な息子はイヤイヤ期が2歳で結構長く続いたかな。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2021/06/06(日) 20:41:14 

    >>1
    私の従兄弟、公立校から東大理1現役は、とにかく色々な物を覚えていた。叔母は、教えなくても勝手に覚えると言ってた。

    我が家の長男、よく言えば好奇心旺盛。本屋に行きたい!と思えば、ベビーカー抜け出て、スーパーから脱走するような子。うろちょろ危険だからハーネス必須。発達系の心配してたけど、旧帝大に進学して、一人暮らしも一応できてる。

    次男は、小さい頃から気が強い。スーパーで、ぎゃーぎゃー泣き叫ぶタイプ。字を覚えるの遅くて、こちらはスポーツできるタイプかな?と、思っていた。木登りが好きでよくしてた。負けん気強い。一浪京大。兄への競争心が、モチベーションになったかも。

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2021/06/06(日) 20:44:05 

    >>1
    言葉は遅い方で2歳過ぎてからでした。
    喋り始めたと思ったらすぐに3語文になって一人称が初めからボクでした。
    読み聞かせのおかげか、親の言葉を聞いて覚えたのか2歳で「〜の可能性がある」「たとえば〜」など語彙力があったし、平仮名、カタカナは教えていないけど知っていた。
    小さい頃から記憶力はとても高かったです。
    イヤイヤ期はお店で寝転がっていました笑。

    現在四年生でこれまでテストは100点だけです。

    +4

    -9

  • 323. 匿名 2021/06/06(日) 20:56:30 

    >>1
    みんなのコメントザーッと読んだけど、誰も主の質問の、優秀な子の1-2歳児の時の取り組み教えてください。に答えた無いね。みんな声を揃えて、こういう親からこういう子が生まれたとか、兄弟はこうで私は××大学だとか、学歴の話ばかり。
    なので、あえて主の質問に対する答えですが、うちの子は1歳半から机に座って知育時間を設けてました。プリント系は運筆から。あとは学具を使う系です。3歳では2桁の暗算、漢字も書けました。現在小学2年ですが算数は中2相当です。国語は掘り下げてるので小学生範囲。英語は中学生レベルの文法なら分かります。フォニックスオススメです。1歳半前なら絵本の読み聞かせに重点置いて良いと思います。

    +15

    -24

  • 333. 匿名 2021/06/06(日) 21:17:19 

    >>1
    うちの理系息子
    一切未満、座って本とか新聞とかチラシを持って、じっと見てる写真が沢山ある、字を見るのが好きだったぽい、その後は本好きのまま育つ
    一歳半検診の母子手帳では、単語12個って書いてあったけど、一歳7ヶ月の時に数字を読んでいた。8とか4見て「ハチ」「ヨン」と読み上げるとか、エレベーターで(6階押してって」と頼んだら⑥を押すとかのビデオがその日付で残っている。
    母子手帳の3歳の誕生日のところに、3桁の数字が読めるようになりました。と書いてあった。

    一歳の時に、この子はすごく怖がりで慎重だなと思った事今でも覚えてる。上にも書いてあったけど、幼児期とかは常に最悪の事想定して、不安と隣り合わせで心配して生きてる感じだった。(今は知識で不安をカバーできてるんだか、ウンチク語る感じに…)
    あと3歳〜6歳の頃は、よく「もし死んだらどうなる?」とか「火山が噴火したら死ぬ?」とか「雷に当たったら死ぬよね?」「二階から落ちたら死ぬ?じゃ3階は?4階からは?」とか、身近に死の経験も全くないのに、死の話とかばっかしてちょっとドン引きしてたのも覚えてる…(これは子供あるあるかな?)

    +11

    -1

  • 341. 匿名 2021/06/06(日) 21:20:45 

    >>1
    一緒に公園で全力で遊んでた
    季節の草花を使っておままごとしたり
    絵本や、親が読む本をたくさん本棚に置いて、いつでも手に取れるようにしておいた
    祖父母とも頻繁に触れ合わせた

    幼稚園や低学年までは、放課後一緒に本読んだり、映画見に行ったり
    美術館に行ったり、コンサート行ったりした
    テレビも普通に見せてた ETVやDVD、YouTubeも 
    親が体調悪い時などは長時間見せちゃうことも。
    でも見せるのは、サザエさんとかのほのぼのファミリーもの。おじいちゃんおばあちゃんがいる家族構成のものがいいと聞いて。

    たくさんサボったけど、親もたくさん本読んだり、勉強したり、趣味のことしたり、仕事したりして
    背中を見せる気持ちでいました。

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:49 

    >>1
    勉強に繋がりそうなことは一切しせませんでした
    外遊び中心で家でも工作やお絵かきなど遊び三昧ですね
    でも逆にそれが良かったのかと
    お勉強を小さい頃に詰め込むと記憶式には強くても柔軟な発想がつかず応用力が培われないから一定のところで育たなくなるそうです
    本人の興味を尊重させつつ沢山遊んであげるのがいいと思いますよ

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:44 

    >>1
    娘が小さい頃から絵本が好きでした。
    今中1だけど小説が好きみたい。
    塾には本人の希望で行ってませんが、自分で計画的に学習しているのでこのまま継続してもらいたいなと思います。
    あと、テストが返ってきたら間違っていた問題についてサラっとでも親子で話をすることも大切だと思う。

    +6

    -2

  • 458. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:58 

    >>1
    2歳から公文式を始めて小1の時には国語辞書を持ち歩きPCで挨拶が出来るようになりたいとローマ字を覚えて県内の表彰式に呼ばれる位でしたが途中で道が逸れて今では転職一回、正社員でゲーマーです。
    親がどこまで付き添えるかと勉強の楽しさを教えられるかが重要だと思います。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2021/06/06(日) 23:40:02 

    >>1
    早期教育みたいなものは一切しませんでした。
    発語の時期は平均的。
    1、2歳の頃はこだわりが強くガンコな印象なだけで聡明さが見えたりってことはなく。
    ガンコさに負けず、一貫した態度で接する事を心がけました。
    塾にも行かず公立オンリーでセンター9割。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:24 

    >>1
    現在11歳。塾にも行ってませんが学力テストはかなり上位。1歳半検診の頃には3語文は話していて2歳になる前には普通に会話、2歳後半でカタカナひらがな数字はすべ読めました。
    ただ、運動神経は極端にわるくて心配で発達検査を三年生のときに受けたのですがIQ130でした。下の子は普通ですがなにもかもが平均値なので下の子のほうが要領よくこなしていきそうです。
    小さい頃から同じ育て方ですが違いました。頭がいいから上手くいくということではないのでお子さんらしくのびのび育てるのが一番だと思います。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2021/06/07(月) 00:05:33 

    >>1
    私はやらせれば何でも出来たらしく、弟は何やらせても出来なかったらしい。出来る子は素質だよね。
    でも重要なのは子供のキャパをよく見ることと、認めてあげることかなと。
    もっともっとと欲張った両親の期待に応え続けた私はキャパオーバーで進学校中退したよ。親もびっくり。教育も大事だけど自己肯定感と成功体験はもっと大事。

    +24

    -0

  • 537. 匿名 2021/06/07(月) 00:42:12 

    >>1
    絵本の読み聞かせを続けることから始めたらいかがでしょうか?

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2021/06/07(月) 00:45:06 

    >>1
    子供が1歳半の時にママ友が何人かできたんだけど、みんなおうちにひらがなパズルとか知育玩具やらあってびっくりしたな。自分の名前の字がわかる子もいた。うちもなにかしたほうがいいのかと焦ってお風呂に貼るポスター買ったけど子供は無反応。外遊びが好きな子だったからこちらもヘトヘトになるし未就園の頃は勉強のことは置いといた。

    結局読み書き両方できるようになったのはみんな同じ頃の年齢だし、今小6だけど成績はうちが良いっぽい。小学生の勉強は頭が良いの評価にはならないけど、親が先々急いで教えるより子供が興味を持ったタイミングですんなり身につけられる環境を作ってあげたほうがいいんだなって実感してます。

    +16

    -0

  • 573. 匿名 2021/06/07(月) 01:11:47 

    >>1
    子供はIQが高いです。
    幼少期といえば、夜泣きが本当に大変でした。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2021/06/07(月) 01:21:03 

    >>1
    小2と年中の息子2人。
    勉強しろって言ったことないし、特に塾にも通わせたことがない。赤ちゃんの頃から言葉を喋るのも早かったし、言い回しも遊び方も頭が悪いと思ったことはない。
    国立小の受験は、お塾なしで通りました。

    長男は私より計算早いし、次男は教えてないのに、自分で勉強してひらがなカタカナを覚えてる。
    テストは今のところほぼ100点。
    ちなみに私は賢くないけど、夫が京大卒で意味わからんくらい頭がいい。
    知り合いの教師が言ってたけど、結局は遺伝ですって。

    +3

    -7

  • 595. 匿名 2021/06/07(月) 01:35:45 

    >>1
    私は1歳2ヶ月で二語文喋り、教えなくてもひらがなカタカナを覚えるなどのみこみも早く、小学校の時は勉強しなくてもテストはほぼ満点だったけど、中学生になって日々の勉強の仕方が分からず、成績は下降、大学は成成明学だよ…
    というわけで、乳幼児期や小学生時点じゃ、突き抜けたごく一部の天才以外はほとんど何もわからないと思うから、のびのび好きそうなことをさせてあげたらいいんじゃない?
    人生で好きなことだけとことんできる時間って意外と少ないし
    あと、お子さんが私の小学生時代みたいな方は、お子さんの成績に安心せず、高学年くらいから中学に備えて勉強の習慣ややり方をそれとなく教えてあげほうがいいかもしれません…

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/06/07(月) 01:36:46 

    >>1
    知人は、幼少期~低学年までごくごく普通の凡人でこれといったエピソードも早期教育もせず、中学受験で開花して社会人まで絵に書いたようなスーパーエリート街道を進んでいきました。

    なので幼児教育や幼少期のエピソードは必ずしもみんなに当てはまるわけではないと思います。

    ただその人の親は優秀なので、遺伝は間違いなくあると思います。

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2021/06/07(月) 05:40:55 

    >>1
    現在医師の子
    1歳から平仮名、カタカナが読め
    1歳半で普通に会話が出来、検診で保健師に
    びっくりされました。
    2歳からPCの使い方を覚え4歳でローマ字入力で
    キーボードが打て昔あった(すぐ閉鎖されてなくなった)サンリオのSNSみたいなサイトでチャットにハマってた笑
    小中高大と公立です。
    高は学区トップ高、中学では(120人くらい)1位でした。
    3歳くらいの頃ハマってた遊びはジグソーパズル。
    最初15ピースくらいから始まり100ピース、300ピース、1000ピースと増やしていった。
    その後3000ピースを繰り返しやりだして
    タイムを短くしていたな。
    小一の頃、100マス計算が流行ってて
    足しだと3分切ってました。
    中学までは神童笑でしたが高校行けばみんなこんな感じでしたよ。学区トップ高だったので。

    賢く育てたいなら子に付き合うこと。

    +1

    -7

  • 670. 匿名 2021/06/07(月) 06:06:39 

    >>1
    甥っ子は1、2歳は遊び放題にさせてたけど、幼稚園からいろんな塾に通わせてあんまり友達と遊ばせなかったみたい。
    うちに帰省しても「塾があるから」と1泊で帰っちゃう。
    おかげで成績はいつもトップクラスだったけど、友達と遊んだりケンカしたりする中で学ぶことができてない。
    井の中の蛙状態で、社会に出れば自分より優秀な奴なんていくらでもいるし、学生時代と違って勉強できたからって認められるわけじゃないでしょ。
    もまれてないから打たれ弱くて、引きこもっちゃった。

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2021/06/07(月) 06:22:27 

    >>1
    1歳つかまり立ちから歩ける様に! 2歳「いくつ?」と聞かれたらそれまで1本だった指を2本出す様に!

    +2

    -2

  • 694. 匿名 2021/06/07(月) 07:42:23 

    >>1
     医者の従兄弟はちっちゃい時はかなり頑固ちゃんだった。今なら発達引っかかりそうなくらい。でも言葉とかコミュニケーションはよくとれて、まあ教えてたんだけど3歳で県庁所在地全部言えたよ。
     あと理系研究職の実姉も頑固系だったのと、幼少期から興味は科学にある感じでママごとや人形あそびより顕微鏡のぞいたり動物や植物のお世話するのが好きで、庭の雲母の標本作ったり錆の研究とかしてたよ。 
     平均的な地方国立でて平均的な地方公務員の私は手がかからない子供らしい子供(普通ってこと)だったみたい。

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2021/06/07(月) 10:55:28 

    >>1
    みなさんの出来るエピソードとは違うのですが…

    中学生の息子は2歳の誕生月から発語以来機関銃のように喋りまくり、幼児期は同級生より大人と話すのが好きな子でした。
    乳児期から小学校まで読み聞かせは欠かさず、絵本の内容も暗唱し、電車が好きだった時期は本に載ってる国内の電車はほぼ全て覚えていました。
    そんな息子はいま中学生ですが、国語(というか読解力)全然ダメです!読解力は国語だけでなく他の教科でも重要なのでなかなか致命的…
    小学校に入ってから放課後に遊ぶことが優先になり、宿題を終わらせてからというルールもイライラソワソワしながらやることになるので逆効果で💦すっかり勉強が嫌いになってしまいました。早く終わらせたがるので字も汚いです。
    海外にいた時期があるので英語は小学生のうちに英検2級まで合格して問題ないですが、それ以外はオール3。
    フォローしておくと、話すことが好きなのは変わっていないので、親子で話し合うことで大抵のことは解決できています。

    かたや、歳が離れて生まれた下の子は絵本も次のページが待てず破ってしまうような子だったのでほとんど読み聞かせはしていません。
    いま幼稚園ですが学習系の習い事をさせたところ、家でもすすんで宿題をやるし、先生にもクラスの間は90分間しっかり座っていると言われました。

    十数年の育児で感じたのは、周りでも入学時にちゃんと座って学習の習慣が付いてる子は伸びているかなという印象です。
    発育が早い!幼稚園ですでに漢字が書ける!などは重要ではなくて、遊びと勉強のメリハリが付いてる子は後々苦労することもないかと思います。
    毎日忙しい中大変ですが、少しでもお子さんと一緒に机に向かう時間が持てれば習慣もついていくのではと思ってます(^^)

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2021/06/07(月) 11:19:10 

    >>1
    親の生活に左右されると思います。
    うちは両親ともに読書が趣味。
    休日はほぼ一日中読書してます。
    昨日は、長編推理小説上中下巻一気読みしました!

    子供は5才。
    うちらが読書しだすと、自分で本棚から図鑑とか絵本を出してきて一生懸命読んでます。
    初めは、読書する傍らパズルやったりブロックしたりしてむしたが、大人を真似て本を読むようになりました。
    最近は簡単な漢字も読めるようになってきました。

    まだ幼いなら、子供に叩き込むような勉強法ではなく、周囲の環境が勉強になるように整えてあげるのがいいのかなと思います。

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2021/06/07(月) 11:22:17 

    >>1

    今小3の娘だけどいいかな。
    長くなります。

    発達は普通より少し遅めだったけど、数字と字を覚えるのが早くて1歳ちょいで数字は読めてて、入園前には平仮名読めてた。因みに早生まれ。
    一人目だったから、これが平均だと思ってた。

    読めるだけで特別な賢さは感じなかったけど、2歳前後で育児サロンに行ったら年配スタッフの人から「この子はすぐ大人の真似をする、こういう子は賢くなる」と言われて半信半疑だったけど、今学校のテストも大体100点だし、自宅で中受向けの問題解いてもスラスラだから、普通以上だと思う。

    自分が娘を見てて賢いなと思ったのは、入学して給食を30分で食べなきゃダメと言われたから、マイルールを決めて食べてるんだ。と話してきたとき。
    牛乳が苦手で飲むのが5分かかるから、逆算して○○分には汁物、○○分にはオカズとご飯を食べ終わるように気をつけてる。そうしたら30分で食べおわると淡々と話してきた。

    勉強出来る出来ないも大事だけど、自分の頭で考えるスキルは人生に必要だと思うから、そういう力のあるこの子はスゴいなと感心した。

    親がやったことは歩き始める前から、基本ずーーーっと朝から晩まで外遊びと、本の読み聞かせ毎日最低20冊です。
    でもこれは娘がせがむので仕方なく付き合ってました。
    幼児教室やらお勉強とかは一切やってません。

    +4

    -13

  • 969. 匿名 2021/06/08(火) 14:30:13 

    >>1
    私は子供がおなかにいる時から、日本語だったり英語で話しかけてましたよ。

    +1

    -2

  • 970. 匿名 2021/06/08(火) 14:31:45 

    >>1
    1~2歳の時は目を話したらパソコンをいじってるような子でした。キーパッドも壊したり自分で線を繋いだりしてましたよ。

    +1

    -1

  • 971. 匿名 2021/06/08(火) 14:36:55 

    >>1
    小さい時からスイミング行かせてました。
    あと指の運動にピアノ。

    中学受験で難関私立行っています。
    中2でそろそろ高2の数学まで終わるみたいです。
    それが楽しいって。

    +5

    -0

関連キーワード