-
1. 匿名 2021/05/30(日) 19:44:01
(抜粋)
「払うべき」とした理由で目立ったのは「高校は義務教育ではないのだから自費購入は当然。何でも公費を求めるのはおかしい」との主張だった。「文房具や教科書と同じ」だと考える人が少なくなかった。<略>京都市内の私立小中学生2人の母親は「端末は安くはないが、子どもが小中学生のうちにお金をためておくべきだ」とした。
一方で「高い」とした人たちは「高1の4、5月は出費が多い」「新型コロナウイルス禍で収入が落ち込んだ家庭もある」と教育費の大きさや雇用環境の悪化などを挙げた。「兄弟が多いので大変」との意見もあった。
タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?girlschannel.netタブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担? (以下抜粋) 意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。<略>「夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。高校入学時...
(↑関連トピ)+25
-230
-
37. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:29
>>1
レンタルにしたらと思うのは私だけでしょーか+37
-11
-
62. 匿名 2021/05/30(日) 19:50:18
>>1
高校も【準義務教育】としたらいいんじゃないのかな。+6
-12
-
135. 匿名 2021/05/30(日) 20:05:56
>>1
高いしどーせ使わなくなるし、すぐ型落ちするんだから一括リース契約とかで学校が借りればいいのに。
パソコンだって借りてるでしょ。+31
-3
-
140. 匿名 2021/05/30(日) 20:07:07
>>1
タブレットに出すお金はないけど、高いiPhoneは持たせてる人とかいそう+46
-0
-
143. 匿名 2021/05/30(日) 20:08:19
>>1
急にって文句言ってるけど、入学費用って事前に提示されてた額をキッチリしか用意してないのかな?
教材費に教科書代はあっても辞書代は載ってないとかあるし、制服のシャツや体操服だって最低限の枚数分だし
みんな分かってて多めに用意しておくと思ってた
+24
-0
-
164. 匿名 2021/05/30(日) 20:12:23
>>1
うちの地域は高校に入る時に、2・3万する電子辞書を買わされるから、タブレットに統一してくれる方がありがたい。
今のところ持ち帰りはないが、中学はノートパソコン一人一台貸し出されてる。
将来のこと考えると、タブレットよりパソコンの方がいい気がするけど。+19
-0
-
244. 匿名 2021/05/30(日) 20:30:05
>>1
高校無料の家庭はその分お金かかってないから払えるんじゃないの+6
-0
-
311. 匿名 2021/05/30(日) 20:54:40
>>1>>2>>3
でもさー、高額なタブレット買わせても有効活用できるって信用がそもそも先生達にないから、親が強制されるのに怒る気持ちも分かる。
私立じゃなくて公立だから、先生も公務員な訳で…。
あんまり詳しくない先生が無理して教える感じだと思うんで。
高いもの買わせて結局使い切れずに終わりそーって思ったら、強制されるのそりゃ嫌でしょ。+66
-35
-
358. 匿名 2021/05/30(日) 21:23:22
>>1
パソコンは学校負担なのに、なんでタブレットは自費なの?てかなんで高級品指定?+9
-0
-
401. 匿名 2021/05/30(日) 21:56:47
>>1
京都市:令和2年度京都市高校進学・修学支援金支給事業www.city.kyoto.lg.jp京都市:令和2年度京都市高校進学・修学支援金支給事業共通メニューなどをスキップして本文へ携帯サイトEnglish한글中文簡体中文繁體やさしい日本語読み上げふりがなはずす文字サイズ標準拡大お問い合わせ市役所へのアクセス組織一覧スマートフォン表示用の情報をス...
就学支援金
144,000
生活保護世帯などに支払われていますね
って事は生活保護世帯ではない人達が反対しているのか、支援金を支給されているにもかかわらず足りないと文句をいっているのか?
京都は地域によって特別な場所があると聞いたことがあるのでその辺りの方々でしょうか?+11
-1
-
407. 匿名 2021/05/30(日) 22:01:51
>>1
いい考えがある!💡
中国人留学生制度を今すぐ廃止にし、
その費用を全部両親が日本人の生徒対象の
タブレット代にする。
移民?シラネ。そもそも移民は要らない子+10
-3
-
411. 匿名 2021/05/30(日) 22:03:38
>>1
私立学校では去年、既にそうだったよ。
パソコン買ってた。
公立は未だに買うか買わないかなの?
そりゃ、公立は勉強遅れるよね+7
-1
-
418. 匿名 2021/05/30(日) 22:06:07
>>1
逆に中国人留学生制度廃止し、中国人留学生からカネむしり取ればいいんだよ。
元々は日本人の為に使うべきカネなんだから。
そうすれば十分賄えるよ。
中国人を狩らないと!+7
-1
-
450. 匿名 2021/05/30(日) 22:50:09
>>1
子供が学習で使うものなら高いけど買ってあげなよと思う。
何でもかんでも無償も違うと思うし。+8
-0
-
458. 匿名 2021/05/30(日) 22:59:25
>>1
うーん、っていうか配布の市町村もあるのにうちは買えってこと?!が1番大きい気がする。
本当に買えない人より、ゴネてタダでお配りなさいな!っていうのが大半じゃない?
さすがに高校まで育てておいてそこまでのトビンボウなんていないだろうけど。+8
-0
-
463. 匿名 2021/05/30(日) 23:04:39
>>1
うちは幼稚園から私立しかない地域だから入園するのに10万円とか普通の感覚だったけど、この人たちは学びを提供してもらう立場で必要な端末を購入するだけなのに文句を言ってるの??
子供のためならお金出せば良いのに。+7
-2
-
499. 匿名 2021/05/31(月) 00:17:39
>>1
私が通った通信制高校、10年近く前だけどタブレット端末使ったレポートとか授業してて、iPad自費購入だった。
最初は無償でレンタルとして支給されたものだと思いこんでたけど、支払い明細見て、
しれっと教材費の中に含まれていた事を知った(笑)
けど、ホントにタブレット端末1つあればほぼ全て完結。
重い教科書をスクーリングの日に持ち歩く必要もないし
ノートも要らなかった。
卒業後もしばらく使ってたから無理やり買わされた感はない。
型落ちしてもすぐ使えなくなるものではないし、
就活も今はスマホやタブレット端末に入ってるアプリで面接する事もあるから、画面がスマホより大きく、
パソコンより直感的に操作できるタブレット端末は
1つ持っておくと便利だと思うよ。
就職後も会社の消耗品の発注端末をタブレットにしてたり
外出先での連絡ツールとしてタブレットを使う企業も増えてきているから
操作に慣れておいて損はないからね。
そこまで考えたら、そう高い投資でもない。
時代が違ってきているのだから、
なんでも自分達の時代と違うものは自費は嫌だ高いだ云々言う前に、ちゃんと先の事を考えて教育費を貯めなきゃならない。
時代に合わせた教育費を掛けれないなら
私の親のように我が子を働きに出して、
足りない教育費を稼いでもらえばいいよ。
それでグレずに勉強して
まともに進学や就職してくれれば良いのだから。
そんな事させられないと言うなら
稼ぐか頑張って節約して貯めてください。
我が子の為って思ったらできるでしょ。
数百万するものでもないし。+5
-2
-
537. 匿名 2021/05/31(月) 03:15:59
>>1
私ゲーム用にタブレット買ったけどタダだったよ
iPad買う気で行ったら好みのサイズがなくてAndroidで契約進めてたらタダで良いですよーって店員さんが言ってきた。
何か学校のってやたら高いのが多い気がする
自前で揃えれば安くすむんと違うのかな?
+0
-5
-
539. 匿名 2021/05/31(月) 03:22:46
>>1
まぁ、この件は私も思う所はある
確か本体は3万ぐらいなのに他の保障やらオプションで4万近いんでしょ
本体なみのオプション額w
しかも、買ってそこで終わりじゃなくて、毎年なんか出費でるとか
そりゃ文句言うよね+4
-0
-
545. 匿名 2021/05/31(月) 05:31:16
>>523
>>1
いい考えがある💡
中国土人🇨🇳みな敵国スパイだから、
中国土人留学生制度廃止し、
その分を国内の両親が日本人の生徒に限り、
無償で新しいパソコン与えるべき。
中国人は税金まともに払ってないから与えなくて良い。
税金を有効に使おう。
親達が署名運動したり、ネットで拡散したり、
学校でビラまいたり、市長にかけ合えばいい。
パソコンタダになるんだから、
それくらいの手間はかけないと!
中国🇨🇳土人の予算を全部廃止して
本来の日本人の為に使うだけさ。
中国人🇨🇳は侵略者であり、客なんかではない。
だから何らおかしくはない!
+1
-2
-
595. 匿名 2021/05/31(月) 09:34:33
>>1
私今まで三つ買ったけど、そんなに高いもんじゃない
4万以下で買えたよ+0
-0
-
603. 匿名 2021/05/31(月) 09:48:59
>>1
私用にも使えるし、自費でいいよ
一個は持ってていいアイテムだし+2
-1
-
611. 匿名 2021/05/31(月) 10:14:56
>>1
>「兄弟が多いので大変」との意見もあった。
これを言い訳にする人が本当に多くてびっくりする。
兄弟の数は、自分たちの生活スタイルや収入を考えて、1人目を産む前に夫婦で話し合えば数は調整できる。+12
-0
-
613. 匿名 2021/05/31(月) 10:18:42
>>1
七万円といえば私の中学の頃の修学旅行の積立金と同額だわ
学生の本文は学業でしょ
修学旅行に行くお金があるなら勉強に必要なもの揃える方が先決なのでは?+5
-0
-
618. 匿名 2021/05/31(月) 10:33:33
>>1
いい考えがある💡
中国土人🇨🇳みな敵国スパイだから、
中国土人留学生制度廃止し、
その分を国内の両親が日本人の生徒に限り、
無償で新しいパソコン与えるべき。
中国人は税金まともに払ってないから与えなくて良い。
税金を有効に使おう。
親達が署名運動したり、ネットで拡散したり、
学校でビラまいたり、市長にかけ合えばいい。
パソコンタダになるんだから、
それくらいの手間はかけないと!
中国🇨🇳土人の予算を全部廃止して
本来の日本人の為に使うだけさ。
中国人🇨🇳は侵略者であり、客なんかではない。
だから何らおかしくはない!
+2
-1
-
628. 匿名 2021/05/31(月) 11:23:31
>>1
児童手当、使わずに貯めてたら余裕で買えるのに
文句言う親に限って自分達の娯楽に使ったりしてんだろう+9
-0
-
646. 匿名 2021/05/31(月) 12:46:17
>>1
もうそういう時代なんだよ。
教科書や辞書と一緒。PCやタブレットも、勉強道具なんだよ。+4
-0
-
672. 匿名 2021/05/31(月) 14:19:53
>>1
高校生なら親が買うか学校がレンタル制度かな。
一方 生活保護世帯では、お子さんの大学進学時にパソコン購入費がでるのであった。
なんだよ、生ポ世帯は日本の貴族かなんかな訳?
あっ貴族じゃなくて、日本人より優遇しないと役所に因縁つけてくるチンピラだったね。+6
-0
-
687. 匿名 2021/05/31(月) 15:06:58
>>1
これは税金使っていいんじゃない。
子供は壊すから破損保険は自費で入らせたら。+1
-4
-
765. 匿名 2021/05/31(月) 19:31:48
>>1
最近ほんっとに馬鹿親ふえたね
てめーの子なんかてめーの甲斐性でなんとかしろ、
無理なら施設に放り込めっつーの
何にも考えずに産む、貧乏人子蟻をいい加減駆逐してくれないかなぁ政府は。
受け継がなくていい底辺DNAは、断つべき。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
京都府立高の2022年度入学生から6万~7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに、「怒りしかない」と憤る保護者の意見や決定の背景を4月に本紙朝刊やインターネットで報じたところ、「それくらい払うべきだ」「高い、厳しい」と賛否両論の意見が京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。ネット上でも「議論百出」で多くの課題が浮かび上がった。