-
1. 匿名 2021/05/26(水) 13:39:25
投稿者の女性は、労働環境のいい事務派遣の仕事に就いた。だが、「育児休業の代替」であることを知らされておらず、都合よく使い捨てられたことを憤っている。「私は『産休』『育休』という制度が嫌いである」と切り出し、「働くお母さんにとってはこの上ない良い制度」としながらも、
「理解と感情は別である」
「寿退社の時代に戻すか、産休取得経験者同士で埋め合わせるシステムにしてほしい」
などと怒り心頭だ。
投稿者は、近所の会社が長期募集していたこの仕事が「育休代替案件」であることを、事前説明や職場見学で隠されていたという。叶うなら期間いっぱいの3年、あわよくば正社員のお誘いがないかと期待し、真面目に愛想よく契約外の仕事まで率先して行った。それだけに「周囲の情報から察した」ことは相当ショックだっただろう。
+486
-1409
-
16. 匿名 2021/05/26(水) 13:41:51
>>1
派遣なら、そりゃそうでしょ!
正社員の調整用に雇ってるんだからそりゃそうでしょとしか…+1397
-100
-
32. 匿名 2021/05/26(水) 13:43:00
>>1
ん?正社員で働いたらいいだけじゃない?
何言ってるの?+433
-76
-
37. 匿名 2021/05/26(水) 13:43:17
>>1
契約外の仕事とかやらなきゃいいのに
産休の代替じゃないとしても1.2年で契約終了とかあるあるだよ+503
-10
-
57. 匿名 2021/05/26(水) 13:45:17
>>1
穴埋めの為の派遣+162
-10
-
76. 匿名 2021/05/26(水) 13:47:06
>>1
育休経験者にサポートを義務づけたら?+95
-10
-
86. 匿名 2021/05/26(水) 13:48:01
>>1
最初に確認しましょう。
そして、自分の希望もきちんと伝えましょう。+136
-14
-
114. 匿名 2021/05/26(水) 13:53:02
>>1
派遣を入れる理由って、先に話しておかないといけないものなの?
派遣の人はそれを聞いてから仕事を選ぶってこと?+163
-9
-
124. 匿名 2021/05/26(水) 13:54:06
>>1
頑張れば、正社員として採用してくれることを鵜呑みにしてたってことかな?
それならちょっと可哀想。
最初から言ってあげればよかったのに+252
-4
-
128. 匿名 2021/05/26(水) 13:54:26
>>1
スキルアップして正社員になるのは?+15
-8
-
131. 匿名 2021/05/26(水) 13:54:49
>>1
最初から紹介予定派遣とかにすればよかったのに。派遣先にも、こういうヤベー奴だってバレてたんじゃない。+18
-27
-
140. 匿名 2021/05/26(水) 13:56:18
>>1
普通、知らされる。
働いた会社、もしくは派遣会社がオカシイ。+222
-0
-
150. 匿名 2021/05/26(水) 13:58:04
>>1
女の敵は女
結局制度を作っても文句言うのは女の方+45
-17
-
170. 匿名 2021/05/26(水) 14:00:53
>>1
制度が悪いんじゃなくて、黙ってた派遣先と派遣元が悪いんじゃん。
派遣なんて言ってしまえば代わりがたくさんいる使い捨てなんだから、社員になりたいならせめて契約社員とかバイトとか直雇用してもらえるところで頑張ればいいのに+212
-7
-
181. 匿名 2021/05/26(水) 14:02:59
>>1
つまり自分さえよかったらいいんですね
+22
-19
-
182. 匿名 2021/05/26(水) 14:03:38
>>1
この人は、育休の穴埋めだってこと知らされてなかったから怒ってるのかと思ったら、労働環境が良くて離れたくないだけだったっていうw+142
-4
-
214. 匿名 2021/05/26(水) 14:10:37
>>1
こういうの多いけど、正社員になればとしか思わない。
良いところだけ享受しようてのは、そもそも都合よすぎる。+134
-21
-
232. 匿名 2021/05/26(水) 14:15:05
>>1
言いたいことは分からなくもないが、
すっごく期待してたのに、正社員にしてもらえなかったことへの恨みが、文面からぷんぷん臭う。
派遣社員って不安定な身分な前提だけど、大企業にも勤められて、高時給で、辞めやすいのがメリットなわけじゃん。
そのメリットはしっかり享受しておいて、デメリットは受け入れられない、納得できないっていうのは、ちょっと自分勝手すぎない?+175
-8
-
235. 匿名 2021/05/26(水) 14:15:59
>>1
北欧でも言われてるよね
経済的強者と経済的弱者の女性とでは違う
本質は弱者にしわ寄せがきているって
今声が大きい、女性ジェンダー論者は経済的強者側だとか+67
-1
-
267. 匿名 2021/05/26(水) 14:27:21
>>1
長期雇用じゃないことを隠してたのは会社が悪いけど派遣で補うはありなんじゃない?なんの為の派遣なの?+59
-7
-
276. 匿名 2021/05/26(水) 14:29:43
>>1
あわよくば正社員のお誘いがないかと期待した?
ただこの派遣が馬鹿なだけだよ。
派遣社員の中には本当に呆れる人がいる。
正社員と同じ仕事してるのに給料が安い!!不公平だ!!って言ってくる人いる。
そのくせ契約内容の仕事でも、やりたくない仕事だと私は派遣だからやらない。って騒ぎ出す。
遅延したら損だからやる事ないのに残業して時間給25%プラスになるようにして帰るし。
会社からのインセンティブは派遣社員対象外なのに抗議してくるしうるさい。
良く契約内容を確認してから文句を言ってほしい。
この場合も社員は悪くない。あわよくば正社員になりたかったのになれなかった愚痴だよね。
+64
-32
-
291. 匿名 2021/05/26(水) 14:34:01
>>1 派遣会社も派遣先も嘘つく所多いからね。産休代理に事を言わなかったり、予算もないのに頑張れば社員にするとか平気で嘘つく。特に応募が少ない所や訳ありな所は。+74
-0
-
293. 匿名 2021/05/26(水) 14:35:06
>>1
でもその人のお蔭でその時期だけでも派遣の仕事貰えたなら有難い事じゃない?
+14
-17
-
294. 匿名 2021/05/26(水) 14:35:23
>>1
あわよくば・・・が無理だったから怒ってんじゃないの?
正社員でさえ使い捨てされるのが現実だよ
正社員同士でも仕事量とかの格差とかいろいろあるのに
+73
-4
-
314. 匿名 2021/05/26(水) 14:41:08
>>1
派遣に数ヶ所登録してた頃、数年働きたかったし、産休代替の会社は時給高額でも普通に断った。
ちょっと安くても10年以上働いてる人が居る所で働いた。
(当時は3年ルールが出来る前)
私のように断る人も多いと思う。
派遣会社から最初に代替の紹介される事が多いなーと思う。
正社員になれるならもう少し安くてもって人も多いはず
産休代替は時給を高くしないと人も来ないし、言わずに安く人を派遣してもらおうとする会社もあるんじゃないかな。
+54
-1
-
325. 匿名 2021/05/26(水) 14:46:25
>>1
産休育休の代替であることを隠されて会社の都合の良い説明をされていたなら少し可哀想
でもその怒りを産休育休制度にぶつかるのは違う
+84
-0
-
342. 匿名 2021/05/26(水) 14:53:02
>>1
事前に育休代替案件を隠して採用されたのは可哀想だと思う。
でも、あわよくば正社員・・と契約外の仕事を率先して引き受けたのはこの人の勝手だよね。
その怒りの矛先を、派遣先や派遣元の会社ではなく産休・育休取る社員に向けるような人、ちゃんとした会社なら採用されないと思うわ。
期間上限の3年、あわよくば正社員と思っていたのなら、仕事のスキルや資格なんかでアピールすればいいのに。
+55
-6
-
369. 匿名 2021/05/26(水) 15:03:00
>>1
タイトルだけで見ると仕事も家庭もある女性への恨みにしか見えない。
女性同士の潰し合いかな+6
-12
-
486. 匿名 2021/05/26(水) 16:14:57
>>1
考えが甘いわっっ+8
-6
-
513. 匿名 2021/05/26(水) 16:27:06
>>1
なるほど
やる気あるできる人を募集するために、状況隠して条件ちらつかせ後だしジャンケンしたわけか
最初から正社員で探せと言いたくなる気持ちもわかりますが、即戦力から取りたい会社からしたらこのような求人はそれはそれで迷惑
騙し求人にあたるし誤解を産まないようきちんと明記するよう規制したほうがいいね+59
-1
-
519. 匿名 2021/05/26(水) 16:31:15
>>1
本質はそこじゃないでしょ。
悪いのは産休育休ではないくそれを隠していた会社であって、仮に産休育休がなくてもそういう会社は派遣を穴埋めに使い続ける。
怒りの向き先が意味不明すぎて派遣になるべくしてなったんだなって思った。+21
-10
-
548. 匿名 2021/05/26(水) 16:49:14
>>1
でもこの人も正社員目指してたってことは正社員になって産休育休とっていいよって言われたら取るんでしょ?
それを寿退社の時代に戻すとか何言ってんのって感じ。
しかも自分が勝手に契約外の仕事まで進んでやってたなんて…会社からしたら都合よく使い捨てられるよそりゃ。+55
-4
-
568. 匿名 2021/05/26(水) 17:07:00
>>1
全く仕組みを分かってないし調べるほどでもないんだけど、派遣社員って派遣会社から何かしらの人手不足で困ってる企業からこういう仕事できる人を探しています紹介してくださいって依頼によって派遣会社から派遣されるんだよね?派遣された企業はその派遣社員を必ず正社員に採用しなきゃならないとかはないんだよね?企業側が気に入ればうちの正社員になりませんか?ってお誘いがあるかもって感じ?
派遣社員ってAKBとかの研修生みたいなもん?そういう感じで頑張ったら正規メンバーになれるかもってスタンスで派遣会社に登録するって事?
パートみたいにてっきり正社員は視野に入れてなくてそういう働き方の方が自分のライフスタイルに合ってるから選んでる感じなんだと思ってた。+10
-12
-
578. 匿名 2021/05/26(水) 17:29:33
>>1
こういう論点ズレた主張してくるやつ大嫌いだわ。
どこに問題があったのか、考えたらすぐ分かるのに「私は正社員になりたくて頑張ったのに!ムキー」ってあほくさ+25
-3
-
584. 匿名 2021/05/26(水) 17:36:02
>>1
気持ちはわかる。
私は会社から派遣してる子含め、女性の産育休の代理で入る仕事が多いから。
いつか自分も通る道だからお互い様だと思ってせっせとやってきたその先に、まさか自分が不妊で授からない未来が待っていたとは思ってなかったけど(笑)
人生、うまくいかないもんだよね。+48
-2
-
585. 匿名 2021/05/26(水) 17:36:25
>>1
派遣ってそういうもんじゃないの?あわよくばで探すんじゃなくて最初から正社員で探せばいいのに+21
-1
-
597. 匿名 2021/05/26(水) 17:49:40
>>1
産休取得者同士で穴埋め
これできれいに穴が埋まればいいけどね。私はひたすら他人の穴を埋め続ける側だったし、フォローをしない取得経験者達は「仕方ないよね」の連呼で病んだよ。産休育休と並行して、フォローする人に対する支援もしてほしい。+49
-0
-
608. 匿名 2021/05/26(水) 17:57:06
>>1
「真面目で愛想よく」は社会人として当たり前ですし、契約外の仕事をさせたら派遣元は派遣会社から契約違反で怒られるんですよ。
勝手な判断で契約外の仕事をやっていたならただの迷惑な派遣さんです。
企業が求めていること以外で進んで勝手なことをする人は派遣としては最悪だしだから延長してもらえなかったのでは。+16
-10
-
643. 匿名 2021/05/26(水) 18:26:27
>>1
本当にそう思う。
子なしは子持ちの奴隷のようなシステム。
子持ちは子持ち同士で穴埋めしあって欲しい。
私は子持ちが戻ってくるからと、異動したし、その他理不尽な事もたくさん。もうこの社会にうんざり!!+39
-11
-
669. 匿名 2021/05/26(水) 18:58:49
>>1
派遣さんならしょうがないのでは...
でも産休代替って開示してないのはよくないよね。
産休代替って期間短かいし、仕事も重いから人気ないんですってね。もちろんその分時給はいいみたいだけど。これって派遣会社側も確認しない訳?
私も産休入る時に、産休代替の派遣さん来てもらった事あります。結局代替戦力にはなりえなくて、2カ月で更新なし。(余裕持って引き継ぎ期間設定してたのに、その後なかなか産休入れなくなって私も大変だった)
うちの場合は外資だから社員だろうが派遣だろうが、できない人はクビってのはあるんですが、この時に産休代替って難しいんだなって実感しました。
来てくれた派遣さん自体はベテランの年だけどやる気あっていい人だったし、最初から業務の難易度が高いのは分かってらして、ステップアップと給与アップで挑戦してくれたらしいんだけど、結果としてスキルが全然足りなかったんですよね。基礎的な社会人としての仕事に対する取り組み方にしても意識が違う。でも派遣さんは取る時にテストできないから事前判断もできないし。時給はかなり高く設定したんですが、スーパー派遣さんは引き当てられず。
同僚に振った業務もあったけど、社員の穴を派遣さんメインで埋めるって、もちろんポジションにもよるんでしょうが、思ってる以上に無謀なんだなって思いました。
とはいえ、長期雇用で取る訳にもいかないし、産休代替ってなかなか難しい問題ですよね。+16
-7
-
711. 匿名 2021/05/26(水) 19:44:28
>>1
それは育休産休制度が悪いんじゃなくて企業の説明不足が悪いんじゃない+18
-1
-
712. 匿名 2021/05/26(水) 19:44:42
>>1
これは制度が悪いんじゃなくて隠してた派遣会社が悪いんでしょ。それに正社員になりたいから契約外の仕事もするって、それは勝手にやったことだし他の派遣の人にしてみれば迷惑でしかない。どっちもどっちでしょ。+28
-1
-
720. 匿名 2021/05/26(水) 19:52:43
>>1
そんなこというなら正社員になってください+3
-5
-
721. 匿名 2021/05/26(水) 19:54:11
>>1
これどっちかというと派遣制度の問題だよね
産休育休の問題じゃない
私も産休育休は改革必要派だけど、このタイトルは酷い+16
-0
-
723. 匿名 2021/05/26(水) 19:58:47
>>1
産休取得者同士で穴埋め
これできれいに穴が埋まればいいけどね。私はひたすら他人の穴を埋め続ける側だったし、フォローをしない取得経験者達は「仕方ないよね」の連呼で病んだよ。産休育休と並行して、フォローする人に対する支援もしてほしい。+10
-0
-
764. 匿名 2021/05/26(水) 20:49:00
>>1
産休育休への批判は同意できないけど、一番悪いのは説明義務を果たさず騙して仕事に就かせた派遣会社だよ
そろそろ派遣会社の横暴さにはメスが入っても良い頃合だと思う+23
-1
-
770. 匿名 2021/05/26(水) 20:51:49
>>1
最初から正社員登用狙いなら普通の派遣じゃなく紹介予定派遣にすれば良かったのでは?
そもそも正社員登用の可能性が高いかどうかは派遣前の最初からある程度分かるのでは。
うちの会社も社員探してて(でも変な人でも嫌だったから)片っ端から派遣候補者面談して印象良かったその中の1人を最初から正社員視野に入れてる趣旨伝えて2年間は派遣で相性確かめて社員になってもらったよ。+7
-2
-
774. 匿名 2021/05/26(水) 20:55:13
>>1
派遣という立場は正社員の穴うめかと思ってたから+2
-1
-
776. 匿名 2021/05/26(水) 20:58:44
>>1
もっと努力しとけば良かったんじゃない?
+3
-0
-
782. 匿名 2021/05/26(水) 21:01:46
>>1
嫌なら正社員になるか、自分も結婚出産して会社辞めれば?+1
-1
-
823. 匿名 2021/05/26(水) 21:27:09
>>1
正社員だけど産休育休のしわ寄せ来てるよ〜
派遣とか関係ないと思う
そしてこの場合悪いのはこの人でも産休育休してる社員でもなく、情報開示しなかった派遣会社と派遣先の企業でしょ+18
-1
-
837. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:12
>>1
これは矛先が違う。代替であったことを知らせなかったのは会社の問題だしそもそも派遣は正社員じゃないから必要な時に派遣されるのは仕方ないでしょ。そして産休育休が嫌いって、そうですか、、としか。自分が使う立場ならそんなこと言わないんだろうけど、福利厚生ってあるものをみんながみんな使うわけじゃないから仕方ないでしょ。病休もみんながみんな使うわけじゃないかどみんな使う可能性はある。+7
-0
-
895. 匿名 2021/05/26(水) 21:53:25
>>1
これ投稿したやつ派遣っていうシステム分かってんの?派遣から楽〜に正社員狙ってた目論見がプンプンするんだけど。きっと「正社員以上の仕事したのに!正社員ズルい!」って思ってんだろうなぁ...。+7
-4
-
985. 匿名 2021/05/26(水) 22:52:51
>>1
派遣を採用する側からしてみると、産休の期間だけなのに長期と偽って募集をするのはアウトでしょ
私なら絶対しない
もし、取引先の派遣会社が派遣社員にウソついてたらもうその派遣会社とは契約しない+7
-0
-
997. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:19
>>1
育休が悪いんじゃなくて隠していたことが悪いだけじゃん。
そもそも派遣なんて契約満了ごとに切られる可能性があることくらい分かれよ。+2
-0
-
998. 匿名 2021/05/26(水) 23:18:06
>>1
派遣てそういうものだよね。言い方悪いけど使い捨て。すぐ辞められる利点もあるんじゃない?
それが嫌なら何かスキルを身につけて正社員で雇ってもらうしかない。+3
-1
-
1000. 匿名 2021/05/26(水) 23:22:15
>>1
気持ちスッゴイわかるわぁ+3
-1
-
1006. 匿名 2021/05/26(水) 23:24:58
>>1
妊娠は、おめでたいことだけど、ずーっと体調不良や検診で休まれたり、仕事中も妊娠のことをアピールされ続けたりするとイラッとくるよね!!+7
-2
-
1009. 匿名 2021/05/26(水) 23:26:13
>>1
共感しかないわ+4
-7
-
1012. 匿名 2021/05/26(水) 23:28:52
>>1
涙が出るほど分かる+4
-3
-
1013. 匿名 2021/05/26(水) 23:29:56
>>1
そもそも派遣という制度が残酷だよね
本当に派遣という制度を撲滅しないといけない+18
-2
-
1014. 匿名 2021/05/26(水) 23:30:13
>>1
昔は産休育休とれるどころか結婚=退社だったらしいから、時代が進化しているだけ良いことなんじゃない+3
-4
-
1057. 匿名 2021/05/26(水) 23:53:25
>>1
私の経験上不条理なことがあったにせよ、ここでさじを投げて不満をぶちまけるのは、やはりその程度の人間としか思わない。
私は知らされての産休代替の期間限定雇用でした。しかし、幸か不幸か年子で妊娠した為、復帰せずのまま再び2回目の産休に入ってしまいます。
その時点で上司に呼び出され正社員に契約変更を持ちかけられ、おもいのほかすんなりと正社員になれました。
つまり耐えて待っていれば状況が変わることもあるのです!+2
-5
-
1058. 匿名 2021/05/26(水) 23:53:51
>>1
自分の働きたいように働けるからこその派遣。
働いてみたら違ったってのは自己責任だよ。
そもそも派遣て相当ありがたいシステムだと思う。
しがらみ、わずらわしさから遠いところでなかなかの時給もらえるし。
ちゃんと選んで、働きたい環境で働けないなら、わざわざ派遣しないで正社員探すのが1番。
+4
-6
-
1076. 匿名 2021/05/27(木) 00:04:13
>>1
産休育休を取得者同士で埋めるとしてそれならあなたは条件のいい会社に派遣ですら入らないのでは?と思う+3
-3
-
1136. 匿名 2021/05/27(木) 01:40:53
>>1
子供産んだら時短、子供の体調で休むのは自由、遅刻早退も自由、問答無用で夜勤やらないでOK!
看護師って独身率異様に高いから子持ちが支えられてるんだろうな。
+5
-0
-
1139. 匿名 2021/05/27(木) 01:48:00
>>1
分かった時点で私なら自主的に引き継ぎもせず今月いっぱいでって辞めるかな。+1
-0
-
1148. 匿名 2021/05/27(木) 03:07:57
>>1
叶うなら期間いっぱいの3年
って書いてあるから本人も途中で切られることも分かってたはず。
産休育休の人関係ない。例えば自分より能力が高くて中途で誰か採用されて切られる可能性だってあったんだし。
ただ子持ち批判したいだけの記事じゃん。
この人は派遣向いてない。+1
-1
-
1161. 匿名 2021/05/27(木) 05:06:41
>>1
育休の埋め合わせだってこと隠されてたって、それ派遣会社が有り得ないと思うんだけど。怒りをぶつける先は派遣会社。もうそもそもが間違ってる。+5
-0
-
1172. 匿名 2021/05/27(木) 06:43:01
>>1
ツッコミ待ちか!
派遣は派遣だ!バイトでもパートでも社員でもない!
社員になれるのは紹介予定派遣、長期就労者、優秀な人材だ!
文句を言うのは社会のシステムじゃなくて雇用主の派遣元だ!
ネットで拡散するとブラックリストに入るぞ!
「理解と感情は別である」それを処理するのが大人だ!
本人は何がしたいんだ!
+2
-1
-
1208. 匿名 2021/05/27(木) 08:05:01
>>1
派遣ってそもそも、そういう役割なんじゃないの?
選んだ自分の責任でしょ+4
-3
-
1216. 匿名 2021/05/27(木) 08:20:14
>>1
勝手に怒ってろ馬鹿+3
-0
-
1217. 匿名 2021/05/27(木) 08:21:51
>>1
派遣はそういうもんや!
不満を言える立場か!!+2
-3
-
1267. 匿名 2021/05/27(木) 09:37:49
>>1
事前に説明しない会社への文句はまだわかる。
少なくとも、会社は育休の人の補填だって説明はすべき。派遣の人だって正社員を目指したい人もいるんだから。
でもさ、
「寿退社の時代に戻すか、産休取得経験者同士で埋め合わせるシステムにしてほしい」
とか、ワーママを攻撃するようなことを言うのは違うと思う。
本当にこうしたら、ますます労働人口が減るだろうし、産休取った人が同じ部署にいなかったら埋め合わせできないし…そしたら男女とも子供作ろうとする人がどんどん減るよね。
考えが自分本意で浅すぎるんだよ。
ただのボヤキなのかもしれないけど。+8
-4
-
1277. 匿名 2021/05/27(木) 09:53:37
>>1
会社的には、残された社員さんが困らないように、人材確保での派遣を雇ってるんだから、他の社員さんからしたら良い会社だよね。
会社によっては、育休中で1人足りないのに、在籍してる状態だから、新入社員も入れてもらえずに仕事量だけ増えて てんてこまいなとこもあるし。
派遣って、時給が良いかわりに 契約期間終了したらそこまでだし、そういう文句言うなら、しっかり実力で会社から「派遣からウチの社員さんならない?」って、言われるくらいしないとダメな気がする。+6
-0
-
1308. 匿名 2021/05/27(木) 10:21:00
>>1
都合よく使い捨てられるのが派遣じゃん。何言ってんの?って感じ
嫌なら数年でその職場とはおさらば出来るのに+4
-4
-
1338. 匿名 2021/05/27(木) 10:53:10
女性がキャリアを磨きたくてとか社会に出ることも働くことも権利だしいいことだと思う
でも働きたいと子供が欲しいを両立させるのは難しいと思う
実際できているように見えても母親が子供に接する時間は確実に専業主婦より少なくなる
シングルマザーとか事情がある人もいるから制度自体は必要だけど
この育休産休でその人が休んでる期間は、会社にも同僚にも少なからず負担はかかってるしね
>>1の人が憤ってるのは完全にこの人自身の感情だけによるものだから手放しで賛成はできないけど
寿退社というよりも出産や育児で仕事から離れても会社に戻って再就職しやすくなるような仕組み作りが必要なんじゃないかなって思う
変な言い方だけど子供がある程度の年齢になるまではきちんと母親が見るべきだと思うんだよね
つまり子供が出来たらいったん退社してでも子供をしっかり見て愛情を注ぐ
子供が義務教育を終えたら職場に復帰してキャリアを取り戻すって方がいいのかなって
そのための制度とか仕組みを整えたほうが会社にしても同僚たちにしても負担は少なくなるだろうし
+5
-3
-
1345. 匿名 2021/05/27(木) 10:59:44
>>1
事前に知らせてない会社が悪いだけ
+2
-0
-
1406. 匿名 2021/05/27(木) 11:39:42
>>10産休育休の穴埋めだと隠しておくのはアウトだよ。でも>>1の場合文句言う先は産休育休制度ではなく面接したやつが無能だっただけだよね。+11
-0
-
1414. 匿名 2021/05/27(木) 11:46:39
>>1
正社員になればいいだけの話
派遣を選んだ自業自得+0
-0
-
1481. 匿名 2021/05/27(木) 12:09:04
>>1
貼ってあった記事を読んだけど、要約すると
●この投稿者は、もともと長期(叶うなら期間いっぱいの3年)を探してた。だから長期じゃなければ最初から引き受ける気は無い感じだったのかも。
●で、念願かなって長期募集していた会社に就けたが、この仕事が「育休代替案件」であることを、事前説明や職場見学で隠されていて、仕事に就いてから周囲からの情報で察する事になる。
●案の定、働き始めて1年半で契約終了の話を聞かされる。
●不満を持ちながらも、「次を探さなきゃ」という焦りの中で、産休社員の保育園が決まっていないので「一か月伸ばさない?」と虫のいい依頼もされて、そこでイラッときた
そして投稿者はこのように思った:「そう、産休代替とは正社員さまの豊かな未来ある子育て/夫婦生活のために同じ女性の非正規が割を食うクソみたいな制度なのだ」
記事の文を要約すると、こんな感じかな。
最初に事前説明があったら、ここまでの怒りに変わらなかった感じだね。仕事への必死さを感じるから、きっと生活がかかってたんじゃないかな?同じ派遣でも、扶養内で働いているような人だったら、もしかしたらここまで思わなかったのかもしれない感じに思える。
+8
-0
-
1516. 匿名 2021/05/27(木) 12:21:56
>>1
都合のいい派遣+0
-0
-
1560. 匿名 2021/05/27(木) 12:37:21
>>1
正規社員にして
いろんな部署に配置する部署つくれば?
優秀な部署になるね もち高給+1
-0
-
1589. 匿名 2021/05/27(木) 12:52:33
>>1
登録派遣の場合は、産休・育休休暇なんてないもんね
自分がそれにあやかれないからますます腹立たしく思っちゃうんだろうね
でも仕方ない、それが派遣社員なんだから+3
-0
-
1630. 匿名 2021/05/27(木) 13:06:39
>>1
依頼した会社か派遣会社が伝えるもんじゃないの?
でもごめんなさい、派遣さんってそういう時の為の派遣さんだと思ってた。
人数足りない時の補充の為っていうか。
別に産休とか育休の制度のせいではないよ。
そんな事言ったら、病気の療養とか介護休暇だって同じなんだから。
社員になればいいじゃんってなるし、社員になっても文句ばっかり言いそう。+3
-0
-
1676. 匿名 2021/05/27(木) 13:29:20
>>1
これは産休育休に対してでなくて、一会社が誠実でなかった話でしょ。
論点を勘違いしてすり替えて、労働者同士で争ってはいけない。+8
-0
-
1722. 匿名 2021/05/27(木) 13:57:59
>>1
派遣なんだから、正社員登用は100%保証されてないでしょう。
その間あなたが問題なく働いてたらチャンスがあったかもしれないけど、ダメだったんですよ。
切り替えて次へ行きましょう。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
はてな匿名ダイアリーに5月下旬、「産休代替 派遣という地雷」という投稿があり、非正規雇用の悲哀に注目が集まった。