ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/05/10(月) 23:39:03 

    産後3ヶ月。体調が優れず新生児と上の子を一時保育に預けて通院しています。精神的に辛く、痛みもあり食事ができなくなりました。
    夜になると、病気から解放されたいな、と思いつつ子供の笑顔を思い出し踏み留まる毎日です。
    コロナ禍、親も他界しており気軽に話せる人も居なく、同トピ1.2を読み同じ境遇のお母さんたちが一生懸命頑張ってるのを知り、辛いのは私だけじゃないんだなと心が軽くなりました。

    また多くの方のアドバイスや
    気持ちの発散の場が作れたらと申請させて頂きました

    +720

    -10

  • 4. 匿名 2021/05/10(月) 23:40:24 

    >>1
    まぁ無理せず気楽に頑張れ

    +36

    -53

  • 5. 匿名 2021/05/10(月) 23:40:39 

    >>1

    旦那さんは話し相手になってくれないのかな?
    主が結構辛そうなのに。

    +325

    -10

  • 14. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:24 

    >>1
    出産おめでとうございます、そしてお疲れさまでした!

    前トピ読んでないから重複してたらごめんだけど、
    私は何よりも「義実家から距離をとること」を強くおすすめします。
    いい嫁でいなきゃ、この人達にとってこの子は孫だし… なんて気持ちはポイ!!

    本気で病みかけたもん私。
    一生忘れない。

    +302

    -19

  • 40. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:28 

    >>1
    友人が産後に鬱っぽくなっていました。言葉が通じない小さなお子さんの命を守り育てていかなきゃいけないプレッシャーや睡眠不足、コロナ禍だから旦那さんしかまともに話す人もいなくてあまり喋らなくなり、そうしたらいざ喋ろうとしても言葉が出なくなったそうです。

    主さんご病気がありながら出産されたんですかね。ご病気がありながら実親は他界している状況で新生児をみるのは本当に大変だと思います。頼れる制度や人は存分に頼ってくださいね。

    +150

    -2

  • 67. 匿名 2021/05/10(月) 23:59:48 

    >>1
    産後ハゲ、産後うつ、育児ノイローゼ
    教えてもらえず知らなくて後から知ったときのショックたらなかったわよ
    どうりで髪がぬけて見事なハゲになったのは産後ハゲだったのが原因か、、
    義実家の人達に髪の毛が抜け落ちてて汚いと旦那に言っていたそうな、、

    鬱っぽくもなっていったと思うわ
    理解されづらいし本人も気づかないで気持が落ちていくんじゃない?決めつけられて相談できなくなってノイローゼになるんじゃないかと思う

    +74

    -1

  • 72. 匿名 2021/05/11(火) 00:02:09 

    >>1
    夕飯は、旦那の分は作らんでいいから
    とりあえず自分と子供の分を用意してしっかり食べて、しっかり寝て下さい。

    +59

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/11(火) 00:04:20 

    >>1
    話を聞いてもらえる人が近くにいなかったり、体調が悪いのはしんどいですね。主さんはあまり弱音を吐いたりしない強い人なのかな?
    自分ができる範囲でいいので、自分を許すのも必要ですよ。大丈夫!たくさん主さんを応援してる人はいます。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2021/05/11(火) 00:06:26 

    >>1
    痛みもあり食事ができなくなりました。
    ってありますが、産後になってどこかが痛み出したんですか?それとも元から痛みを伴う病気があったけど出産されたのでしょうか?
    それによって、コメントが変わってくると思うのですが。

    +29

    -5

  • 81. 匿名 2021/05/11(火) 00:10:11 

    >>1
    お疲れ様です。ご主人は育児休暇や看護休暇は取れないでしょうか?主さんには姉や妹もいない?もし義母さんと関係良好ならちょっと甘えさせて貰うとか難しいですか?

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/11(火) 00:13:32 

    >>1
    今からでもファミサポやベビーシッター・家事代行を頼むのをおすすめします。

    一人目の時、一時的に通院したけど誰かに替わってもらえることは
    してもらうと気持ちが楽になったよ。
    うちはこれから二人目出産予定だけど、コロナで里帰りもお手伝いもないから
    ファミサポと家事代行を頼む予定。

    ファミサポでは保育園の送迎OK。
    民間のサービスはベビーシッター・家事代行あり。
    あと
    大人と話したいなってときあるよね。
    一人目のときはNHKラジオ「ママ深夜便」聴いたりもしてたな。

    SNSはキラキラ育児があふれてて見なくなっちゃったな。

    +52

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/11(火) 00:25:48 

    >>1
    産院でのサポートはないのでしょうか?
    有料だけど、カウンセリングや赤ちゃんのお世話のサポートなどありましたよ。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/11(火) 00:32:14 

    >>1
    2歳、0歳育児中です。
    先週2歳児が風邪ひき、わたしにもうつりました。
    運悪く夫は長期出張中。
    辛すぎて実親に連絡したけど遠方に住んでる弟夫婦が帰省するから行けないと断られ心折れました。
    体調は悪化するし、上の子も苦しそうだし、乳児は容赦なく泣くし、誰にも聴こえるわけでもないし、助けてくれるわけもないのに
    誰か助けてよーって泣きながら叫んでた。

    その2日後に予約していた婦人科の先生が優しくて、感情の浮き沈みが激しくて寝れないって言ったら色々聞いてくれて、辛かったね、頑張ったねって言われただけで心が軽くなった気がしました。
    誰かに話を聞いてもらうのってこんなに救われるんだと思いました。
    長くてすみません。

    +153

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/11(火) 00:39:33 

    >>1
    旦那さん、旦那のお母さんにも甘えてね
    ちゃんとしようと考えずに育児も家事も手抜きで良いんだよ!子供は怪我に気をつけておけば良い。

    +17

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/11(火) 00:52:01 

    >>1
    産後ケアセンターは利用されましたか?
    いま4ヶ月だけど、退院してから毎週一泊してました!
    助産師さんや保育士さんが沢山いて、赤ちゃん見ててくれるし、おっぱいマッサージもしてくれるし、育児の悩みも聞いてくれ3食上げ膳据え膳です。
    ぽーっとテレビ見てご飯たべての時間があると全然ちがったよ!

    補助受ければ数千円で利用できるので市役所に問い合わせてみて

    +75

    -1

  • 125. 匿名 2021/05/11(火) 02:10:06 

    >>1
    助産師や保健師のいうことを真に受けすぎない

    混合育児希望しているのに、母乳信仰のある助産師に当たってしまい何かにつけて追い詰められました
    ミルクをあげる度に駄目なことをしている気持ちになり、ミルクをあげながら何回泣いたかわかりません。
    産後の検診などで、助産師と話す機会があった時はそのあとしばらく落ち込んだり泣いたりすることが多く
    連絡を拒否するようになったら悩みから解放されました!

    価値観のあわない助産師と付き合うのは産後鬱の原因になると思います。

    +81

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/11(火) 06:24:00 

    >>1
    眠れてるのかな?
    睡眠第1だよ!
    1時保育の先生はどうなの?
    コロナでもファミサポにたよって見るのもありだし、
    近所ならわたしにたよってもありだし

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/11(火) 06:33:43 

    >>1
    お辛いですよね。そしてよく3ヶ月ひとりで頑張りましたね。
    私も7年前に産後鬱になりました。私自身は元々落ち込んでも一晩寝れば立ち直るという割とポジティブな人間だったのですが、産後鬱はもう理屈の通用しないものだなと思いました。
    私は、妊娠中は入院と自宅安静の日々で体調も悪く、産後も治りが悪かったです。加えて一日2時間くらいしかない睡眠…。ホルモンの不安定さに加えて、やはり体調はかなり精神に影響を与えると思います。このまま消えたいな…と言葉にするのも恐ろしい考えがよぎることもありました。自分の頬を叩いてなんとか戦ってました。

    解決策としてはます、自治体の保健師さんに電話をしてもうほんとに辛いですって言って話を聞いてもらってください。優しく受けとめてくれます。とにかくこれだけはやってみてください。全然変わります。

    気持ちが落ち着いて、出来そうなら、家事などはファミリーサポートとかもいいですし、産後のサポートに慣れている、産後ドゥーラもオススメです。(私は、産後ドゥーラ使ったことないのですが、知人が登録して働いていていろいろ聞きました)私は、つらすぎて手続きする気力すらなく、かなりあとになってやったのですが、だいぶ楽になりました。このへんの手続きは旦那さんにお願いしてもいいかも…

    とにかく、無理せず、ご自分を責めず、完璧になろうとしないで下さいね。産後鬱は本人のせいでは決してないのです。
    子供が小学生になった今、元気だし驚くほど落ち着いた気持ちです。時々、赤ちゃん連れに対して、これからもっと大変よーって言葉ありますけど、あれ嘘です。あのときが一番辛かったな…とタイムマシンがあれば産後の自分を助けに行きたい気持ちです。せめて、今辛い方が少しでも苦しくなくなりますように。

    +61

    -1

  • 161. 匿名 2021/05/11(火) 06:46:25 

    >>1
    ゆっくりゆっくり。深呼吸。
    生きてるだけでいいんだよ。
    ゆっくりゆっくり。

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/11(火) 06:57:51 

    >>1
    産後うつ経験者です。
    旦那には理解してもらえなかった為、通院すらさせてもらえず親を含め誰にも頼れず子供達を殺して自分も死のうと何度も考えました。何よりもこうなってしまった自分を責めてしまって辛くないですか?

    私が抜け出した方法ですが、子供達のことを『考えない』時間を意識的に作りました。次に、自分は十分頑張っているんだと認めてあげるようにしました(これが一番難しかったです)。

    抜け出したからこそ言うのですが、周りと比べて勝手に落ち込んだり、自分を責める必要は全くなかったです。例え足の踏み場がない程家が汚くても、思うように家事も育児もできなくてもいいんですよ。

    主さん十分頑張っているから自分を認めてあげてくださいね。ゆっくりでいいから心が元気になりますように。

    +37

    -2

  • 168. 匿名 2021/05/11(火) 07:14:01 

    >>1
    幸せホルモンのセロトニンを出したらストレスに強くなる
    体が辛いだろうけどできるだけ朝日を浴びよう
    窓からの朝日だけでもいいよ
    あとは大豆たんぱくと乳製品を食べよう

    +8

    -3

  • 171. 匿名 2021/05/11(火) 07:29:09 

    >>1
    産後はホルモンバランスが崩れるからもう仕方ないと割りきった方がいいよ
    話し相手がいなかったのかってコメントも多数あるけど旦那がたくさん話聞いてくれても夜間の子供の世話してくれてても母が近くに住んでたり何でも話せる友達もたくさんいたのに
    それでも私は鬱っぽくなっていきなり涙出てきたり焦燥感というのか胸が苦しくなって悲観的になったり自分じゃその気持ちが抑えられなかったよ
    1人目だったから全部が初めてのことでそれもあったのかもだけど(現に2人目は全く症状出なかった)
    今はコロナで児童館にも気軽に行けないから気分転換がなかなかできないし昨年今年と出産した人は本当に大変だと思う
    一時保育に預けて病院に行ってるなら帰りに少しお茶してきたりできないかな?
    少しでも発散できるといいんだけど…

    +27

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/11(火) 11:17:15 

    >>1
    ガルちゃんしない
    SNSも放置プレイ
    育児書は参考程度に読む

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/11(火) 11:43:34 

    >>1
    難産だった上に子どもが夜通しなき続けるレベルで本当に眠らない子でノイローゼというか鬱になり、体もストレスでやられて入院した。
    一歳半健診の時にその事を保健士さんに話したら、メラトベルという子ども用の睡眠薬(正確には眠剤じゃないんだけどややこしいのでこう書いときます)を出してくれる医者とすぐに入れる認可外の保育園を紹介された。
    お金はかかったけど、それのおかげで死なずに済んだ。
    子育てに力を入れてる町に住む事はかなり重要だとこの時思った。
    地元には感謝しきれない。今まで田舎だと馬鹿にし続けてきてすまなかった。

    +41

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/11(火) 12:14:03 

    >>1
    タンパク質と鉄分が不足すると鬱になりやすいです。特に産後は鉄分が不足しやすいので…だから産後うつになりやすいとか。プロテインと鉄剤飲むことをおすすめします。私は長年鬱で苦しみましたが、出産後もおかげで産後うつにはならずにすみました!お互い育児頑張りましょう!

    +28

    -0

  • 277. 匿名 2021/05/11(火) 13:03:41 

    >>1
    お疲れ様です

    何のアドバイスも出来ないけれど、ご自分を責めないで下さいね。無理な時は無理をしない、当たり前な事なんだけど、それが出来なくて、出来ない自分が辛いよね。
    いいんだよ。まずは、自分を許してあげて下さいね。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/11(火) 13:44:28 

    >>1
    主さんこんにちは。
    私は他界ではなく毒親だったために何年も会ってない母が居ます。5歳3歳の2人の子を今育ててます。
    私の周りは実家・義実家頼れる人で夫婦だけで育ててる人居なかったから、こっちの話しをしてもサポートある人達には通じなく、むしろ相手のたわいもないジジババが〜の話しを聞かされ辛くなりました。
    1人目も大変だったのに2人目を今頑張ってると思うと自分の時を思い出し重ねてしまって痛いほど気持ちわかります。
    上のお子さんはまだ幼稚園や保育園へ入園していないんですよね?コメに一時保育で通院とありましたが、それはメンタルクリニックですか?
    この状況を先生に話せますか?
    この状況を先生知ったら上の子を保育園へ入れられるよう診断書出してくれるはずです。
    地域の相談窓口が必ずあるのでそちらにも電話してみてくださいね。病院と地域の窓口とで保育園入園手続きをサポートしてくれるはずです。
    私は出産を機に精神科へ通うことになり現在2人ともメンタルの病気で保育園へ入園しております。
    保育園は働いてる人が使うところで私なんかが使うのは 間違ってると自己嫌悪になり自分を責めましたが、あのまま2人を一人で育てていたら虐待もしていたかもしれないです。
    今は子供と離れる時間を設けられ一人の時間ができ、そこで少しずつ良くなってきました。
    コロナだから預けるのも不安ですが、まずは主さんの体調優先してあげてください!
    近くなら側に行って話したくさん聞いたり、なにか手伝えるなら手伝ってあげたいです。
    主さんの負担が少しでも減るよう願っています

    +13

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/11(火) 16:23:38 

    >>1
    うちも5ヶ月の子と3歳児いて、産後すぐはメンタルおかしくなって泣きながら命の電話に電話したりしたけど(つながらなかったけど)、今や上の子にアマプラ見せてお菓子食べながらガルちゃんしてるよ。
    若い頃鬱病になったことあるし、適当育児、なるべく息抜きもしてストレスためないようにしてる。

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/11(火) 17:51:34 

    >>1
    ここでいっぱい話しましょ!
    情けないとか恥ずかしいとか絶対ないので、私こんなに大変です!っていっぱい話してほしいです!
    お子さんの笑顔を思い出して頑張ろうと思える主さんは本当にすごい頑張り屋さんだと思いますよ!

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2021/05/11(火) 17:59:03 

    >>1
    一人目を出産した1ヶ月後、原因不明の関節の痛みがありました。
    リウマチでは無いと血液検査で分かりましたが、とにかく指・手・膝・足などありとあらゆる関節が痛くて曲げられない。
    夜中のミルク作りも力を絞って必死にミルク缶開けたりしてました。

    そのほかにも不正出血や色々不調が出て、やっとの思いで子供を預けて病院へ行っても『産後のホルモンバランスですね』で全て終わり。
    私の体は一体どうなってしまうのだろうと辛かったのを覚えています。

    産後に体調崩す方、私の周りにはいなくて共感してもらえないのも辛かったです。本当に孤独でつらいですよね…主さんの体も良くなりますように。

    +15

    -0

  • 367. 匿名 2021/05/11(火) 18:36:27 

    >>1
    私も両親他界で産後、姑がきてくれたのですがそれがすごくストレスでした。
    夫も仕事が忙しくワンオペ状態なのに辛さをわかってもらえず保育園も預けられずこのままじゃヤバイと思って2才になってやっと預けました。
    育児を他の人に任せるのはあまり良くない事と思っていたのですが両親いる方は見てもらってるし旦那さんが見てくれる所もあるしそれがない人は他の手段で助けてもらってもいいんだと気持ちを切り替えてからすごく楽になりました。

    +14

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/11(火) 20:34:45 

    >>1
    毎日お疲れ様です。気持ち分かります。
    私も3人産んでそれぞれ産後鬱からの育児ノイローゼ気味。今仕事復帰を控えているのですが、体調も良くなく、将来も不安、生きるのって辛いな~と毎日思っています。コロナで好きなこともできなくてストレス発散も難しいですしね。
    毒親育ちで子育てしてるとフラッシュバックが辛く、ギリギリのところで理性を保っています。
    ここで愚痴を吐かせてもらいました。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/11(火) 20:57:19 

    >>1
    できるだけ寝る。体力回復に努める。人と比べない。比べても意味ない。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/11(火) 22:01:53 

    >>1
    上の子2歳、下の子3ヶ月くらいあたりが一番キツかった!
    下の子の黄昏泣きが凄くて、上の子も昼寝からの寝起きがすんごく悪くて、夕方が来るのが怖かったよ。
    夫が少しでも残業しようもんなら気が狂うかと思う
    レベル。
    本当にマンションから飛び降りようと思ったことも一度あった。なんか良く分からないけど衝動的に。
    でも産後4ヶ月くらいからだいぶ楽になってきたよ。
    下の子の首が座っておんぶできるのが強かった。
    ファムベリーのおんぶ紐がおんぶしやすくてオススメ。
    そんな下の子ももうすぐ1歳だよ。意思疎通できるようになってきて、だーいぶ楽。
    上の2歳児は相変わらず大変だけどね…。
    でもだんだん楽になってくるから頑張ろうね!

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/11(火) 22:09:03 

    >>1
    頼れるものは罪悪感なんて持たずどんどん使おう!

    私は子供は一人だけど入学するまで自分の体調が常に悪くて、風邪で喉が激痛で喋れずに2週間治らなくてその後またすぐ同じような酷い風邪になるを何年も繰り返して辛かったです
    途中から親の介護も重なって…
    とにかく元気健康でないと何も出来ないので常にフラフラで亡霊のように生きていました

    親のことも子供の事も、とにかく使える仕組みのものは使って、ご自身の事も相談出来る機関に大変アピールして話聞いてもらいましょう。ご主人にも。
    訴えかけないと誰もあなたの大変さには気づいてくれないからね。
    ご飯なんて適度でいいのよ、頑張る必要なんか無いよ。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/11(火) 22:23:38 

    >>1
    家電は良いものを揃えて、シッターや宅配系のサービスを駆使しよう。
    私が買った家電、ドラム式洗濯機、食洗機2台(ビルトインと据え置き)、ダイソン掃除機、ホットクック、ヘルシオレンジ、ハンドブレンダー等々。
    特にドラム式と食洗機は必須でフル回転してる。
    トイレ掃除はいれるだけバブルーンとまめピカ、お風呂掃除はルックプラスバスタブクレンジングで擦らず適当に。
    宅配は私はネットスーパーが主だけど、それも面倒だったらヨシケイとかデリバリーでも良いよね。
    上の子抱えて生後3ヶ月は辛さのピークだと思う。
    長くても1年超えればだいぶ違うから、金より健康が大事なわけで、お金はかかっても色々揃えたりサービス使ったりした方が良いよ。今だけだから。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/11(火) 22:23:56 

    >>1
    大丈夫ですか?!私は妊娠中に鬱状態になりました。今は大丈夫ですが、訪問保健師さんはもう来ましたか?子育て相談窓口もあるし行政の支援も活用してくださいね。1人だと辛いと思いますから。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2021/05/11(火) 22:48:12 

    >>1
    大丈夫ですか?
    私も2人目のつわりで上の子の世話ができず、つらいときがありました。
    上の子のお世話は冷凍パスタ、冷凍ドリア、納豆、ふじっこのおまめさん、魚肉ソーセージなど、お腹がいっぱいになればよし!と割り切っていましたよ!!
    どうか、乗り切れますように!!

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/11(火) 22:49:47 

    >>1
    2人目は授乳後に置いておけば寝る!
    抱っこや添い乳を覚えさせる前に寝かしつけは放置!!必要であれば呼ばれる(泣かれる)状態にして、とにかく上の子を大切に!!

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2021/05/11(火) 22:52:09 

    >>1
    私も、先日産後うつと診断されて大きい病院へ通院開始するところです。
    去年の秋に、8年ぶりに子供産んだんです。待望の2人目だし、もう上の子も大きいし、余裕だと思ったんだけどね。1人目の時より要領良くやれるし慣れてるはずなのに、段々お腹の痛みが出てきて眠れなくなって。色々検査した結果、産後うつでした。
    こんなに負けず嫌いで気が強いのに、わからないものだよね。人生何があるかわからない。死にたいなんて初めて思った。

    あなたのコメントをみて、あー私だけじゃないんだなって、少し元気もらえました。
    一緒に乗り越えましょう。

    +13

    -0

  • 501. 匿名 2021/05/11(火) 23:30:39 

    >>1

    みんな辛いんだから私も我慢しなきゃって考え、
    自分で自分のこと追い詰めてしまってないですか?
    つらいのはつらいんだから、どうか自分を責めないでください。

    身近な人に頼るとか、がるでもいいから愚痴るとかしていいと思います。
    相談窓口に電話とか探すのもいいかも。一時預けとか女性向けカウンセリングもあるみたい。

    +6

    -1

  • 508. 匿名 2021/05/11(火) 23:37:05 

    >>1
    私も2人目生後5ヶ月です。
    上の子は小学校1年生なので学校に行っている間はまだゆっくり出来ますが、旦那は平日いないので夕飯〜寝かしつけまで1人でするのキツい。
    お風呂上がったら自分は裸でギャーギャー泣く下の子の服を着せながら、上の子の話し相手しながら、ミルク作る。同時進行。
    号泣する下の子を抱っこ紐で抱っこしながら、上の子の髪を乾かし、仕上げ磨きをして、絵本読んで寝かしつけ。
    上の子のママ見て!ママ聞いて!ママ!攻撃がしんどい。
    旦那いないから全部私に来る。

    この間1人でお風呂入った時に、ふと涙が出てきました。

    +21

    -0

関連キーワード