-
1317. 匿名 2021/05/07(金) 20:52:51
>>1064
協力させられるのは理解できます。
私が言いたかったのは、大阪府から阪大病院へのフォローが何もないことに驚いたんです。
大阪市が突然コロナ専用にした十三市民病院も
医者退職 10名以上
看護師退職 20名以上
+42
-0
-
1406. 匿名 2021/05/07(金) 21:05:07
>>1317
呼吸器以外の医者が退職したのでしょう+6
-0
-
2725. 匿名 2021/05/08(土) 01:39:06
>>1064
>>1317さんの言う「何の支援もない」って言うのは、普通こういう行政の要請で無理くり病床調整する時は、他の国立病院に転院の打診をしたり、どういう患者を出すのかという基準を作って示したりするのは国の仕事なのよ。
それをしないっていうのは、自分達は何も仕事しないで、現場の医師達に命の選抜を丸投げするということ。
これが医療関係者にとってどんなに辛いことか。
しかも、基準がバラバラになりかねない。A病院ならそのまま入院できて助かったかもしれない人が、B病院なら退院させられて…なんてことも起きうる。
そうならないように基準を示すのが国の仕事。今はその責任も全部現場にかぶらせてる。
たとえば今までお世話してきた仲良しの癌患者さんに、「すみません、退院してください、手術は延期です、いつどこで受けられるかはまだ伝えられません」って言わなきゃいけないの。
手術を延期することがその人の致命傷になるってわかってても。
そりゃ医者も看護師も辞めるよ。気が狂うもん、命を救いたくて医者になったのに。
せめて国が基準を示してくれたらその通りにやってるって言えるのに、今は全部現場の人がその責を負わされてる。
+32
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する