-
1. 匿名 2021/05/01(土) 19:36:20
知りたいです。新しい新人に仕事を教えることになりそうなのでよろしくお願いします。+123
-7
-
3. 匿名 2021/05/01(土) 19:37:31
>>1
先ず10秒説明して、理解したかを問う。+7
-33
-
10. 匿名 2021/05/01(土) 19:38:28
>>1
自分がされて嫌な教え方はしない。
以上。+313
-8
-
15. 匿名 2021/05/01(土) 19:39:20
>>1
わからない時は、私には何回聞いてもいいからねって言う😉+233
-7
-
20. 匿名 2021/05/01(土) 19:40:10
>>1
しなければいけない理由を説明する人。
説明した後に質問があるか聞いてから話を進める人。
ゆっくり話す人。+202
-1
-
25. 匿名 2021/05/01(土) 19:40:57
>>1
大まかな流れを説明してからひとつづつ教える。+75
-2
-
26. 匿名 2021/05/01(土) 19:41:04
>>1
主語がちゃんとある人+90
-3
-
27. 匿名 2021/05/01(土) 19:41:35
>>1
大学の時バイトしてたところの先輩は「前に言ったでしょ?」とか
教えてもらってないのに専門用語を使って自分と同じ目線でわかる前提で教えてくるって感じだった。
新卒で今の会社に入った時、東大卒の女性の先輩には「私の教え方がわかりづらかったら言ってね」って言われた。
賢い人は自分が絶対正しいって思わない、相手の立場になれるんだなと思った。+258
-4
-
42. 匿名 2021/05/01(土) 19:46:30
>>1
理由があるならちゃんと教えて欲しい。
隠したり、気分で教えるか教えないかを決めないで欲しい。+13
-1
-
48. 匿名 2021/05/01(土) 19:48:09
>>1
つまずきがちな部分をしっかり把握していて、事前にここがポイントね!と教えといてくれる。先生の、ここテストに出るぞー的なアレ。
教え下手なひとは、理屈じゃなくて感覚で物事を覚えるから、そういう心遣いはしたくても出来ない。+7
-0
-
49. 匿名 2021/05/01(土) 19:48:43
>>1
慣れてくると分からないことが分からなくなるので、「疑問に思ったり、分からないことがあったら聞いてくださいね。」って、まず伝えてから説明します。+29
-0
-
52. 匿名 2021/05/01(土) 19:48:58
>>1
私自身が若手のころ助かって、今私も若手にやっていること
・マニュアル作る
・説明しながら仕事を教え、マニュアルに不足があったら質問してもらい、書き足してもらう
マニュアルは紙媒体とデータ、両方渡します
皆さんマニュアルを改良しますね笑
勉強になるので見せてもらい、おおスゲー!ってなります+21
-3
-
56. 匿名 2021/05/01(土) 19:50:22
>>1
説明下手な人は自分がやりながらただ教えるだけ。
うまい人は、じゃあここからここまでやってみようかって、やらせる。+21
-2
-
81. 匿名 2021/05/01(土) 20:03:31
>>1
説明がダラダラと長くない人がいい。
簡潔に分かりやすく。+7
-0
-
95. 匿名 2021/05/01(土) 20:17:40
>>1
職種がわからないけど必要な書類等はあらかじめ準備して、まず自分でやってみせて、新人さんに実際やってもらって、フィードバックする
なぜそのやり方なのか、他の方法ではどんなデメリットがあるかまで説明できると飲み込みやすいかも+5
-0
-
108. 匿名 2021/05/01(土) 20:30:22
>>1
スポーツだけどいいかな?
1.指導者がその教えることについて熟知している
2.どの順番で身につけた方が良いかプランを立てれる
3.教えられる側の問題点がどこかに気付く
4.どのような言い方をしたら伝わるか考えて発言している+5
-0
-
125. 匿名 2021/05/01(土) 20:51:49
>>1
私は的確にやることを淡々と教えてくれる人だと落ち着いて覚えられます
逆に一気にバーっと教えてくる人は苦手でした
メモを取っていても思い出せない時もあったり
質問すると前もいったよね?とかこんなことも分からないの?と言われてますます悪循環に陥って辞めました+10
-0
-
131. 匿名 2021/05/01(土) 20:57:08
>>1
こんな風にかんがえてくれるだけでも、とても優しそうな先輩です+8
-0
-
141. 匿名 2021/05/01(土) 21:02:31
>>1
相手が欲することを理解できている人。
単発のその場しのぎの答えではなく考え方の概念を教えてくれる人は頭もよいし人間的にもいい人と思う。
まぁそのためには自分も読解力が必要だけど。
その場しのぎの単発の答えしかくれない人は個人的に終わってると思ってる。
この考えわからない人はヤバい。+8
-0
-
174. 匿名 2021/05/01(土) 21:36:51
>>1
その場でささっと綺麗に図に書いてくれる人。
それで複雑なことも全部説明できてる。
年下の若い女の子だったけどこの人すごい頭いいなと思った。
自分の頭の中でちゃんと整理されてて、そのまま紙に写す感じ。
周りの誰よりも仕事のできる人だった。+10
-0
-
211. 匿名 2021/05/02(日) 08:43:39
>>1
とりあえず新人にはキレないで…🥺+6
-0
-
214. 匿名 2021/05/02(日) 10:11:41
>>1
物覚えが悪く目立つの苦手なのに、何故か新人研修担当させられていました。
コツは、明るく常にユーモア忘れない。日頃からマメに声かける。でも、なめられないよう適度に距離を取る。怒りにくくなるので馴れ合い禁止。注意する時は責めず、「次はこうしてね」と言う。
業務の説明する時は、なぜそうするのか。どうしてそのやり方を採用しているのか理屈をセットで伝える。理屈があれば覚えやすいし、忘れにくい。+2
-0
-
220. 匿名 2021/05/02(日) 12:54:30
>>1
新しい新人って。新卒の新人。社会人経験のある新人。+1
-0
-
224. 匿名 2021/05/02(日) 15:50:57
>>1
今の職場の上司。
聞きやすい雰囲気もあるけど何より、
新しい事を説明するときに必ず、「ここまで大丈夫かな?」って聞いてくれる事!
その先輩は必ず、
少し説明すると「ここまで大丈夫かな?」って聞いてくれる。そうすると、こちらもその場で確認出来る、聞きやすい。こちらが大丈夫ですって言うと、そのまま進んで、戸惑ってると「どこがわからない?」って教えてくれる。
結果的に2度聞きもなく、めっちゃ大好きな先輩です。
逆に怖い先輩は早口でダーっと説明して、こちらもメモ取るけど、抜けた部分後から聞くと「えー!?
前に言ったよねぇ?」てな感じで聞けない、ミスるの悪循環。
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する