-
1. 匿名 2021/04/16(金) 20:07:25
トピタイの通りです。主は転勤族の夫と結婚し、現在は海外で子育て中なのですが(ビザの関係で配偶者は就労不可です)、
夫から、今から日本に帰った時の再就職用になんか準備しておけば?と言われました。
もっというと、場所が変わっても積めるようなキャリアを作れば?と。
もちろん夫の言ってることは正しいのですが、何かもやっとしたものを感じました。
元はと言えば、夫についてくるために仕事を辞め、キャリアも中断されているのに、簡単に再就職を促してくる(そして簡単に職が見つかると思っている)その認識に呆れてしまったのかもしれません。
前職はある特殊な事務職です。
日本に戻ってもまた転勤になる可能性があり、そうなると仕事なんて選ぶことはできないと思っています。
確かに夫一馬力で働くことは夫自身不安なのかもしれませんが、転勤族である以上、妻にキャリア生成を促してくるのは矛盾していると思ってしまいます。
昨今は、転勤族の妻でもキャリアをあきらめず働け、というのが当たり前なんでしょうか?+972
-63
-
6. 匿名 2021/04/16(金) 20:09:10
>>1
パートや派遣という選択はない??正社員は難しいかもしれないけど。
旦那さんによっては、妻が家にいるのを嫌う人いるよね、うちがそれ。+593
-14
-
11. 匿名 2021/04/16(金) 20:09:41
>>1
己の見る目のなさの発表会デスカ??+11
-48
-
12. 匿名 2021/04/16(金) 20:09:42
>>1
なぜ『キャリア』にこだわるのか。
+335
-24
-
15. 匿名 2021/04/16(金) 20:10:09
>>1
元はと言えば、夫についてくるために仕事を辞め、キャリアも中断されているのに、簡単に再就職を促してくる(そして簡単に職が見つかると思っている)その認識に呆れてしまったのかもしれません
これを言ってみたら?+748
-5
-
24. 匿名 2021/04/16(金) 20:11:15
>>1
転勤族のあなたのために私は何もかも犠牲にしたのに働けとかキャリア積めとか何なのよ!
って言えばいいじゃん
何で言えないの?+463
-17
-
33. 匿名 2021/04/16(金) 20:12:27
>>1
旦那さんの感じだと扶養内パートでいいよって感じではないよね。
それはモヤるかな+292
-3
-
36. 匿名 2021/04/16(金) 20:13:05
>>1
うちの夫は、パートでもいいから社会に出てて欲しい人なんだよね。「専業主婦が悪い訳じゃない。ただ社会情勢を知らないで子育て出来るのか?」って意見があって、どんな形でも社会に出て欲しいタイプ。
自分はどうしたいの?別に働きたいなら派遣やパートで出てみては?+151
-47
-
37. 匿名 2021/04/16(金) 20:13:06
>>1
まぁでもいつまでも転勤についていかないでしょ?+5
-4
-
38. 匿名 2021/04/16(金) 20:13:14
>>1
お子さんの年齢、いつ頃日本に戻るか目処が立っているのか、日本での仕事はパートでも可能なのか?等によっても変わりますよね。
旦那さんは子育てに協力的なのか、家事もある程度手伝う姿勢があるのか、その辺全部妻任せならイライラしますね。+102
-0
-
40. 匿名 2021/04/16(金) 20:13:22
>>1
世の中色々だねー
転勤族の管理職の上司は、奥さんに専業主婦になってほしいって言ってたのに
奥さんが仕事したい!!!ってなって離婚したよ
奥さんは自分で会社起こしてバリバリやってる模様+212
-2
-
41. 匿名 2021/04/16(金) 20:13:34
>>1 じゃあ再就職するね、それでもしあなたが転勤になったら単身赴任してもらうからねと言ってみたら?+192
-3
-
44. 匿名 2021/04/16(金) 20:14:04
>>1
「私か正社員になったら転勤にいちいちついて行けないから単身赴任お願いね?」って話してみれば?
パートとか派遣とかなら転勤について行くかれ辞めるってのは簡単だけどキャリアを求めて正社員になると中々難しくない?+253
-1
-
48. 匿名 2021/04/16(金) 20:14:59
>>1
なんか妻に働いて欲しいという他の理由がありそう
昼間暇そうで話が人の悪口だらけとか、家事をきちんとやってないとか、そんな暇なら働けよ、みたいな意味がありそう+87
-12
-
51. 匿名 2021/04/16(金) 20:15:38
>>1 転勤にはついてこい、でもキャリアを積めってモラ臭すごいな笑+217
-2
-
56. 匿名 2021/04/16(金) 20:16:18
>>1
「じゃあ次はもうついて行かないから単身赴任してね。それなら安心して正社員の仕事を探すわ」+145
-0
-
65. 匿名 2021/04/16(金) 20:18:17
>>1
テキトーに「そろばんでも始めるわ」って言ってみようぜ+63
-0
-
72. 匿名 2021/04/16(金) 20:20:37
>>1
ここで聞く前に主が書いてるコレをそのまま夫に言ったらいいよ。相手は深く考えずに言ってることもあるから。
↓
>> 元はと言えば、夫についてくるために仕事を辞め、キャリアも中断されているのに、簡単に再就職を促してくる(そして簡単に職が見つかると思っている)その認識に呆れてしまったのかもしれません。
前職はある特殊な事務職です。
日本に戻ってもまた転勤になる可能性があり、そうなると仕事なんて選ぶことはできないと思っています。
確かに夫一馬力で働くことは夫自身不安なのかもしれませんが、転勤族である以上、妻にキャリア生成を促してくるのは矛盾していると思ってしまいます。
+40
-1
-
77. 匿名 2021/04/16(金) 20:23:01
>>1
場所が変わっても積めるキャリアって具体的に何?って聞いてみたら。
旦那さんが具体的な職を提案したらどうすればその職に付けるか話し合えばいい。
具体的な職を提案する事が出来なければキャリアを中断すれば転職は厳しい事を伝えればいい。+55
-0
-
78. 匿名 2021/04/16(金) 20:23:12
>>1
どんだけ自己中なご主人なの。
転機になったら仕事辞めてついてこさせて
日本に戻ったらまたキャリア積めって
何で貴方の言うとおりに動かなきゃいけないのよ。
+141
-1
-
86. 匿名 2021/04/16(金) 20:24:56
>>1
わたしが今まで知り合った人は転勤についていく人はどの土地にでもあるチェーン店とかのパートが多いし、キャリアを諦めない人は別居婚してる人が多い。ついていくのに高望みされても主さんが大変だとおもう。+109
-0
-
99. 匿名 2021/04/16(金) 20:27:59
>>1
そのまま旦那さんに伝えた方がいいんじゃないかな
あとは夫婦で決めるしかない
+7
-0
-
100. 匿名 2021/04/16(金) 20:28:02
>>1
きちんと話し合えば?
主さんが働くとなれば、次の転勤にはついていけないかもしれないし、もちろん家事分担も発生する。
それをすべて承知の上で言っているのかどうかも確認した方がいいよ。+23
-0
-
113. 匿名 2021/04/16(金) 20:31:26
>>1
場所が変わっても積めるキャリア‥しばらく同じ場所にいれる保証がないと積めるものも積めないから、旦那さん次第だよね。単身赴任する覚悟あるのかな?
資格とかってことならお子さんいるんだし、勉強するために旦那さんの協力が必要だよね。そういうの全部ひっくるめて想定してるなら旦那さんの言動は理解できるけど、わかってないならずいぶんと自己中だなっていう印象。+66
-0
-
121. 匿名 2021/04/16(金) 20:32:54
>>1
正社員は厳しいだろうね…
パートはダメなのかな??+0
-1
-
123. 匿名 2021/04/16(金) 20:33:17
>>1
夫の転勤に付いて海外駐在中なのに、帰国したらキャリアを積め〜は、ちょっと現実離れし過ぎていてるけれども、転勤族なら、尚更、パートでもいいから外と繋がり持たないと孤独感が凄そう。
地縁、血縁の無い土地で夫の帰りを家の中で待つだけって精神やられそう。
+49
-0
-
124. 匿名 2021/04/16(金) 20:33:17
>>1
私の事かと思うほど、ほぼほぼ一緒!!
うちは過去に海外赴任してたのでもう日本で生活していますがご主人、世間を甘く見てるよ。
今は独身で身軽な人ですら就職難だし、家族が転勤族ってだけで普通の時代ですら採用側からは難色示されます。
旦那さんに世間の厳しさを訴えて理解してもらわないと色々、嫁に要求してきますよ。+86
-0
-
126. 匿名 2021/04/16(金) 20:33:35
>>1
そんなこと言われたら、一足先に日本に帰国して就職活動するわって言っちゃうわ
何もかも自分の思う通りに周りが動いてくれるっていう考えに少しずつヒビを入れていくのよ
あなたの言うことはあなた以外の人間にはベストな考えじゃありませんって気づかせてやって
+60
-0
-
139. 匿名 2021/04/16(金) 20:38:15
>>1
昔、帯同していた時
そんなこと言うなら帰るわ
ここではおまえの理想のキャリア形成とか無理だし、って一時帰国したことあるよ
今は奥さんも帯同ビザじゃなくて、就労ビザに切り替えて現地で働くとか(夫側の会社事情がどうなってるのか詳しくきいてないけど)
そういう猛者がいるんだってね
あと現地で働いている人と結婚した人とか、そういうのを聞いて影響されるんだよね+43
-2
-
147. 匿名 2021/04/16(金) 20:40:06
>>1
都会県から福岡に転勤になってパートしてるけど
時給がありえないくらい低くてうんざりしてます
やっぱり田舎って娯楽もないし人生つまらなすぎる+19
-6
-
148. 匿名 2021/04/16(金) 20:40:35
>>1
子なしの転勤族でした。
相手についていく形で仕事を転々としましたが、福祉系専門職なのでどの土地でも仕事はある状態だったので半年更新の市役所の臨時職員をよくやってました。
同じ分野でも都道府県毎にやり方や情勢が違いとても勉強になりました。
結婚4年目の転勤で地元に戻ったときに正職の仕事に就いたら仕事も楽しく、私自身がキャリアアップを望むようになり次の相手の転勤に付き合う気になれず、夫婦仲拗れて離婚しました。
お子様もいるようなのでこんなパターンにはなり得ないとは思いますが…+57
-1
-
165. 匿名 2021/04/16(金) 20:44:57
>>1
色々指図するならお前が単身赴任にしろよ、で+11
-0
-
179. 匿名 2021/04/16(金) 20:48:59
>>1
雇う側にも迷惑かかりませんか?
またいつ転勤するかわからない人は仕事教えるのもなんだか無駄に感じる+20
-0
-
182. 匿名 2021/04/16(金) 20:49:50
>>1 海外赴任後本社に戻っても良いポジションがない場合もあるから、子供のためにも奥さんに経済的にサポートして欲しいという事もあるんじゃないかな。外資系で働いているけど、駐在員経験があって帰国後転職してきた人結構いますよ。+9
-1
-
202. 匿名 2021/04/16(金) 20:57:39
>>1
もしかしたら、旦那さんは単身赴任したいのかも
国内の単身赴任と違って、海外の単身赴任って、既婚単身赴任男性同士のコミュニティみたいなの出来て、それはそれは楽しいらしい+14
-4
-
208. 匿名 2021/04/16(金) 21:00:29
>>1
単身赴任してもらって別居で働くのは?
一度途切れたけど腰を据えたらいけるところまでいけるんだよ!って話し合いなよ。
旦那稼いでるなら専業で良いじゃんね、すぐ引っ越しのくせにね。+4
-0
-
216. 匿名 2021/04/16(金) 21:05:59
>>1
主の夫は、職場からの転勤だから
職場の仕事の都合であって
何のリスクはない。
でも、ついていった妻は、職場をコロコロ変えている印象があるだけで、新しい雇い主にとってマイナスな印象になるのに
そこも、わかってないよね。
転勤と、自己都合で就職と辞職を繰り返していることが雇い主にとって、大きく違う事をわかっていないんだよ。
キャリアなんたら言うなら
そこも考えてないと。
どこまでも自分よがりな夫なんだね。
+36
-0
-
220. 匿名 2021/04/16(金) 21:07:40
>>1
こんな所で赤の他人の意見を聞く前に旦那さんにそのまま伝えたら?
夫婦なのになんで話し合いをしないの?
心で思ってる事を伝えずに我慢してても何も解決しないよ+18
-4
-
226. 匿名 2021/04/16(金) 21:09:10
>>1
基本的に妻だろうが夫だろうが成人はみんな外で働くという認識で良いんじゃない?
働かなくていい人なんて居ない
働きたくても働けない人ならいるけど+3
-12
-
229. 匿名 2021/04/16(金) 21:09:54
>>1
>現在は海外で子育て中なのですが
海外からガルちゃんなんてよくやるねw+4
-4
-
270. 匿名 2021/04/16(金) 21:41:55
>>1
在宅勤務の仕事はどうですか?私は前、付き合ってた人が転勤族だったので、コロナ前から在宅勤務の仕事
メインで探してました。在宅なのでみんな色んなとこに住んでて、前勤めてたとこは韓国とアメリカに住んでる人いましたよ。今は前よりも良い待遇の職場に転職(在宅勤務)出来てて、今の旦那と一緒になりましたが、彼も転勤なくはないので、転勤族の人は在宅って便利だなと思っています。+6
-1
-
280. 匿名 2021/04/16(金) 21:48:21
>>1
参考になるかわからんけど、友達は専業主婦退屈だからとアメリカで大学行き直してたよ。
今もまだ大学生やりながら出産したりしてる。
働けってことじゃなくて、主さんにも楽しんで欲しいのかもしれない。
働けと言われたら無理と言えばいいんじゃないかな。+10
-1
-
282. 匿名 2021/04/16(金) 21:51:25
>>1
各家庭の事情に当たり前なんてないと思います。
その上で子育てもあるし、また旦那さん側の転勤もあるかもだし、予測がつかない状況で無理に働きたくないって主張してもよいと思いました。
旦那さんの発言に看過できない気持ちが湧いたこと含めて話し合いですね。
海外勤務するような旦那さんだし経済的には無理しなくてもよさそうな気もします。+7
-0
-
287. 匿名 2021/04/16(金) 21:53:52
>>1
いや転勤族に正社員は無理でしょ笑
私も転勤族だけど働くならバイトパート派遣しか出来ないよ+11
-0
-
291. 匿名 2021/04/16(金) 21:58:46
>>1
主さん、私かと思った。
私も苦労して就いた仕事(同じく特殊な事務です)を夫の海外赴任で退職。
望んでいなかった専業主婦で、再就職する自信もなく何年もモヤモヤしていました。
専業期間中は、ずっと資格試験の勉強をしていましたよ。なんてことない趣味の検定から国家資格までいろいろ取りました。(試験は帰国したときに受けてました)
戻ってきてから、条件が良くパートで入社した会社が面白く、今は正社員で働いています。
同じように、夫の転勤などで一度キャリアを諦めた女性を積極的に採用している会社、複数ありましたよ!+8
-0
-
301. 匿名 2021/04/16(金) 22:16:22
>>1
転勤でアチコチ移動するのにキャリア積めって無理難題過ぎる…
ソコはハッキリ言った方が良いよ。
無理なものは無理だと。
看護師介護士薬剤師なんかの強力資格職でも、
転勤族の妻は採らないってところが多いのに…
+53
-0
-
302. 匿名 2021/04/16(金) 22:18:42
>>1
その悩み、とてもよく理解できます。
転勤についてきて当たり前、でもキャリアも積めって、同業者で同任地ができない限りは殆ど不可能ですよね。。。
主さん自身はどうされたいのでしょうか。
もし主さん自身も仕事を続けたく、さらに現地でも仕事がある場合、夫の扶養から外れて、主さん自身も就労ビザを取得して、、、という方法もあるかと思います。私自身、最初の結婚はこのパターンでしたが、今の夫とは帯同休職を利用したり、また別居して私のみ駐在をしたこともあります。
周りは同業者同士のカップルが多く同任地、帯同休職を良く目にし、また仕事理解もあるせいか双方単身赴任もあります。あと男性パートナーが扶養に入るパターンもたまにあります。
パートナーの理解無くして仕事はできないです。なので、よくよく話をした方がいいですよ。+14
-0
-
309. 匿名 2021/04/16(金) 22:27:11
>>140
主の夫って軽々しくキャリア積んで欲しいって言ってるの?シッターを雇う予定なのかもかしれないし、夫目線で主と子供に離れる時間があった方が良いと思ってるのかもしれないし、海外で共働き夫婦見て良い案が思いついたのかもしれない 主の書き込みの中に夫側の理由が見えないから、話し合った方が良いって言ってるんだよ
あと、8ヶ月のお子さんはいるのにーって、任期満了後は8ヶ月じゃないよね?子育て大変なのわかってるからこそ、自分に万が一のことがあったときに備えて言ってるのかもしれないし、頼れない夫かどうかは>>1だけじゃわからないと思う+6
-3
-
312. 匿名 2021/04/16(金) 22:33:36
>>15
私も思ったよ。
>>1 はしっかりした意見をお持ちだから、冷静に旦那さんにお話しすれば、旦那さんも謝ってくれるのではないかなって。
旦那さんの言葉をポジティブに捉えるなら、
自分のせいでキャリアを潰してしまってる罪悪感からの発言、どうせ働くならノンキャリより積み上げられる仕事を探せるなら探した方がいいのではとの提案、
あと日本にいるなら扶養より厚生年金かけられるほうがやっぱり金銭的に後々有利。
旦那さんの家事育児レベルとどこまで奥さんのことを思っているか、普段から態度に示しているかで全然違ってくるけど。
無茶苦茶なことを言っているのではなくて、少しのすれ違いだけなのでは?と感じた。+54
-1
-
319. 匿名 2021/04/16(金) 22:39:14
>>1
私も夫の海外赴任に帯同するのに大手正社員を退職した。
だから、主さんの気持ちもよくわかります。
でも、いざ帰国したら現実的な経済的問題に直面しました。
キャリア云々ではなく、単純に老後の資金や年金の事を考えたら働かない選択肢はなく、今は派遣で働いてます。
また夫の海外赴任があるかもしれないけど、派遣なら去就も身軽なので自分のためにも納得して働いてます。
夫のためじゃなく、自分のためにどうしたいかを考えて働くのかどうするかを決めれば良いと思います。+19
-0
-
355. 匿名 2021/04/17(土) 00:21:31
>>327
考え方が古いよ。
今はリモート化も進んでるし、その前から自宅でできる仕事は増えてる。
キャリア継続することも可能だよ。
出勤しなければ仕事ができないと思うのはナンセンス。
夫の転勤が継続的なら、自分の身の振り方を考える、仕事の仕方を考えるのは必然。
妻側にスキルがないなら仕方がないけど、>>1 の文章読んでて1さんは有能そうな方だし、あまりみくびり過ぎるのも失礼ではないかな?
+3
-22
-
364. 匿名 2021/04/17(土) 00:41:43
>>1
私は、元夫の転勤先に帯同してる時は、派遣を転々としていました。派遣で頑張ったのですが、元夫が異動をほのめかすため、正社員化の話や更新の話を断り、半年ほど仕事をしていませんでした。パートをしたいと言うと、そんなのボランティア並みの給料だ。もっと良い仕事があるはずだ。とか、何かキャリアに箔を付けるようなことでもしたら?などと言われていました。今思うと、妻の社会的地位を自分のアクセサリーのように思っていたのかも知れません。泊まりがけの出張や午前帰宅の飲み会で家を空けがちの夫は、仕事を辞めて暇そうな私のことを次第に疎ましく思うようになり、些細な喧嘩をきっかけに離婚を突きつけられ、私はバツイチになりました。社宅から追い出され、実家に戻った私は鬱状態となり、半年間、茫然自失。その後、手取り13万の契約社員として再起。今は資格取得の為に通学しています。元夫は円満離婚だと言っています。+27
-0
-
395. 匿名 2021/04/17(土) 03:40:11
>>1
頭の悪そうな旦那だね。
女性が子供産んでから新しくキャリア積むって厳しいよ。資格取ったとしても実務経験無ければキャリアにはならないし。まずはお子さんを預けて働ける環境作らないと。
もしかして、旦那会社辞めたいんじゃない?金銭面に不安があるから主さんに働いて欲しいのかも。甘えるにしても上から目線だし、気分悪いね。
+16
-0
-
405. 匿名 2021/04/17(土) 06:35:16
>>1
私も転勤族と結婚したのでとても分かります!
嫁にキャリア求めるならお前が転職して土着しろ!
…ってその旦那に言ってやりたい( ̄▽ ̄;)
一からまた人間関係構築するのも、下っ端から始まるのも本当に疲れます。
キャリアって…示すものって正職員ですよね??無理無理(ヾノ・ω・`)
看護師や保育士等の何らかの資格を持ってて経験があるなら、転勤先でも正規で雇ってもらえると思いますが…
そういう資格がないなら扶養の範囲内で気楽に働くしかないと思います…(T-T)
私は旦那の転勤先で営業から事務職に転職して、その間に働きながら登録販売者と保育士の資格を取りましたよ(^-^)
ドラッグストアで実務経験をつめたらいいな~くらいですが(笑)
今は結婚して三度目の新天地です…
ただ子供が生まれると…本当に転勤族は不利です。
何かあった時に休まなきゃならないので…
なのでお子さんがいらっしゃらないのなら、まだ職の選択肢は広がると思います(^-^)
まぁ共働きしてナンボの世界になってしまいましたから、もし今、時間的余裕があるなら、パート勤務で資格があれば尚可…的な資格の勉強するくらいですかね…( ̄▽ ̄;)
+11
-2
-
414. 匿名 2021/04/17(土) 07:10:31
>>1
私が主さんだったらの話ですが、なんでもいいからマニアになれることを選び勉強するからな。
例えばその地域の美容法とか、流行りとか。
海外転勤で数年ついてってそっちで主婦してて、こっちに帰って起業して教授になった人とかいるから、子育て終わった後の夢探しのチャンスだと思いますよ。
+5
-0
-
437. 匿名 2021/04/17(土) 08:27:17
>>1
夫に言いたい事は夫に言うべき。
それはそれとして、今後帰国したらどう働くかを考えたり勉強しておくのは良い事だと思う。
準備しても予定通りになんていかない事も多いけど、それが活かせる事もある。
海外生活大変だと思うけど、頑張ってね。+2
-0
-
440. 匿名 2021/04/17(土) 08:28:53
>>1
私も主人の駐在に帯同し帰国しました。
帰国後は前職と同職でパート勤務です。
収入は駐在前に戻り、普通のサラリーマンの妻になります。今みたいな収入の保証がなくなって普通の生活。
それでも主婦でいられるのは良いとは思いますが、駐在中の贅沢な生活は出来ない。
私は仕事のキャリアは諦めましたが、今の仕事に満足しています。
仕事のキャリアよりも駐在に帯同してさまざまな体験を通して自身の世界観が広がったからです。
そうする事によって仕事に深みが出てきました。
家庭に留まるのではなく色々な年代層の仕事仲間ができて新たな発見もあります。
それってキャリアよりも人生がゆたかになると思うのです。
きっとご主人も金銭的なことも含めて、早く日本の生活に馴染めるように言っているのではないかな。
私たち夫婦もまた駐在があると思います。
仕事を辞めて私は帯同すると思います。
でも帰国後は友人作りにまた仕事にもどると思います。+0
-3
-
456. 匿名 2021/04/17(土) 09:10:12
>>1
私は働きたいから働く。
主さんは旦那さんとキャリアの捉え方が違いそう。
私は働いた経験が有利になるなら少しでも働きたいし、資格も労力とかお金に見合うものなら取りたい。元の仕事みたいにバリバリ働き管理職目指すキャリアではなくて、パートだろうが普通に働ける能力が欲しい。それはキャリアとは呼ばないだろうけど旦那さんが言わんとするところはそういう事かも。ずっと専業主婦だとぼやっとした人になりそうで嫌だ。私はね。
専業主婦でもボランティアしたり、働く事以外で活動的だとそうは思わないけど。
私は働く事ぐらいしかできないから働く。+9
-0
-
457. 匿名 2021/04/17(土) 09:13:32
>>1
凄く分かります。
夫は転勤族な上に転勤のスパンが短い。(1年〜長くても2年くらい)
現在1歳の子供もいて働くとなると保育園も見つけないといけないし保育料考えるとパートじゃ割に合わない。仕事したからと言って夫が家事育児を手伝ってくれるわけではない。
もともとの仕事は技術専門職で案件のスパンはだいたい2年以上。短期で出来る仕事ではないので違う仕事をしないといけない。→今までの仕事の経験は使えない。
こんな状況ですが夫は安易に仕事したら?と言ってきます。
その場合、家事育児は分担だよね?と言うと「いや〜それは…」と言って黙りますが暫くするとまた仕事はー?と。
ちなみに単身赴任も嫌らしいです。
+25
-0
-
473. 匿名 2021/04/17(土) 09:56:49
>>1
特殊な事務職なら同業ならすぐ採用されるんじゃないかな?+2
-1
-
474. 匿名 2021/04/17(土) 09:58:10
>>1
モラハラの本性が出た可能性…
転勤族の友達も主さんと同じような環境で同じこと言われてた
旦那さんの言う通り帰国後再就職したら、「家事が疎かになった」と嫌味
国内転勤でまた仕事を辞めて転勤先でパート主婦になったら「大した仕事をしていない」と嫌味
また海外転勤で就労不可なのでボランティア団体に所属したら「時間を無駄にしている」と嫌味
友達は旦那さんに派手にブチ切れて今はアメリカで専業主婦やってるよ
旦那さんがどういう意図でそう言ってくるのか話し合わないとモヤモヤが続きそう+17
-0
-
478. 匿名 2021/04/17(土) 10:06:12
>>1
私達夫婦の事かと思った。同様の状況になりました。帰国してすぐ、泣きながら職探しし今ではフルタイムパートしてます。あの時の非情さは絶対に忘れない。+8
-0
-
505. 匿名 2021/04/17(土) 11:44:42
>>1
私は結婚10年目で2回の転勤を経験、もうすぐ3回目の引っ越し。
冠婚葬祭に関わる専門的な仕事を16年している。
個人事業主だけど事務所に所属していて派遣に近い。
業者として現場に入るので、仕事先の他の職員は私から見て全員依頼主。
お客様なので本音は言えない。
私はこの仕事を長くやっている方だと思うけど、新天地に行く度に新人扱いから始まるよ。
地域の風習やその会社のやり方が全然違うし、そもそも人間関係が出来上がるまでに何ヶ月もかかる。
半年くらいでようやく信用されてた。
これまでの経験よりもその土地での実績の方が重視されたから、キャリアって役に立つ事ばかりではないと思う。
転勤する度にリセットされてしまう仕事にもう疲れた。
次の転勤では今の仕事を廃業して何かパートで働こうと思っている。
自分以外の職員はお客様、という環境でもう働きたくない。
夫は「働いても働かなくても良い」と言っている。
トピ主のご主人よ、簡単にキャリアとか言ってくれるなや。
「キャリアを積め」とは「人並みよりも多く稼いでこい!」と同じ事。
転勤に帯同していている妻のキャリアは、積むどころかその度に断たれるんだよ。
私ならこんな夫とは即離婚する。+32
-0
-
512. 匿名 2021/04/17(土) 11:59:56
>>1
駐在さんなら英語関連は沢山あるよ+0
-0
-
518. 匿名 2021/04/17(土) 12:42:13
>>1
旦那さんから「キャリア」という言葉が出て来る時点で、何というかハイレベルなお宅なんだなぁという印象でした
家計が苦しければ妻にはパートをお願いしたいという単純なお願いではなくて、もう1段上の要求って感じ
「キャリア」という言葉を使われるとちょっと身構えてしまうというか、単に家計の足しになるためのバイトやパートじゃ旦那さん的にはダメなのかな…、という圧を感じる
+18
-0
-
525. 匿名 2021/04/17(土) 13:38:11
>>1
転勤族で子持ちが働くのはハードル高いと思う
私も転勤族、幼稚園児二人います
看護師の資格があり、パートは見つかりましたが、転勤でいずれ辞めるし子どもの体調不良で休むので‥理解のある職場見つけるのは難しかったです
夫は帰り遅いし
家事育児パートの両立がキツイ
仕事辞めたいけど、将来の教育費を考えると辞めるの不安です
夫は転勤しても元の組織は同じだからマシだと思う
妻が働くのは新しい土地で完全アウェイの中、働くから疲れますよね
+18
-0
-
541. 匿名 2021/04/17(土) 15:12:36
>>1
もうどこでも仕事続けられるフリーランス一択だった!+0
-1
-
548. 匿名 2021/04/17(土) 15:42:53
>>1
トピ主です。皆さん優しいコメントありがとうございます。皆様のおっしゃる通りで、ここに書く前に、きちんと話し合うことが大切ですよね。
自分自身のスタンスは、必要あらば子供のためにどんな仕事でもするつもりですが、
夫本人に対しては、妻の私のキャリアの心配よりも、現状の稼いでる額の効率から言っても、もっと夫自身の仕事に身を入れて欲しいと思っていました。
ただそれは私の独りよがりな考えで、ここの皆さんの書き込みを読むと、私と同じような立場でも工夫して自分にしかできない仕事をしている方もいて、できない理由ばかり探すのではなく、これから夫に何かあった時のことも考え、自分でもできることをしていこうと思います。
本当にありがとうございます。+12
-0
-
551. 匿名 2021/04/17(土) 15:56:30
>>1
パートぐらいならともかく、ブランクも長いし、雇う側も転勤でいなくなる可能性が高いと踏むから、キャリアなんてもう無理だよね。
今更何言ってるのとしか…。
パートで働くのはできるだろうけど、キャリアを求めるならもう次回から同居は解消だよ。+17
-0
-
553. 匿名 2021/04/17(土) 16:13:02
>>1
働かない妻なんて、家事育児しない夫みたいで最低。
+3
-16
-
563. 匿名 2021/04/17(土) 16:48:46
>>1
夫の転勤についていくって実際かなり大変だよね、私は自分が大学院在学中だったからついていかなかったけど、そもそも妻がついていくのが当たり前って思うんじゃねーよってとこから夫にわかってもらう必要があるね+8
-0
-
592. 匿名 2021/04/17(土) 19:27:19
>>1
海外赴任すると国内で働くより結構給料増えますよね。
働かなくてもいいように思ってしまいます。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する