-
1. 匿名 2021/04/10(土) 13:48:34
1年3か月にわたる自宅介護の末、もう限界だということで介護施設に入ることになりました。そこで発生したのが、費用の問題です。介護施設に払うお金が月額30万円、加えてリネン代などの追加費用がかかる。さらにそれ以外にも新聞代だのなんだので1か月に40万~50万円にもなる。
我々が把握している父の預金口座は1つしかなく、そこに入っている金額だけでは明らかに足りない。その他の口座があるのか父に尋ねても『あるはずだけど、どこにあるかわからない』と答えるばかり。最初のうちは父の口座から引き落としていたが、すぐに底をつき、自分たちで負担することになりました。父がおひとりさまになってから亡くなるまでの11年間で我が家が負担した額は2000万円くらいにはなっていると思います」+390
-7
-
10. 匿名 2021/04/10(土) 13:51:21
>>1
介護問題はほんとにどうにかしてほしい。
只でさえ少子高齢化で若い世代の負担が重すぎるのに、そこにきて介護まで…+588
-2
-
24. 匿名 2021/04/10(土) 13:54:45
>>1
1ヶ月に40マン✖️11年=5000万円+127
-1
-
37. 匿名 2021/04/10(土) 13:58:06
>>1
11年の介護って男性だと長いけど、女性はもっと長く生きるよね。
「平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性 9.13年、女性12.68年となっています。」
健康寿命って何の病気もない時間じゃなくて、日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のことだから
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000637189.pdfwww.mhlw.go.jphttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000637189.pdf
+34
-0
-
56. 匿名 2021/04/10(土) 14:07:21
>>1
そりゃ、家で見ないで、他人様にみてもらうんだったらお金かかるよね。普通の話だよ。
ってか、自分の親なのに、妻が夜に駆けつけるってところからおかしい。+207
-0
-
58. 匿名 2021/04/10(土) 14:07:54
>>1
そこは高級老人ホームですか?+47
-1
-
61. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:00
>>1
特養だともっと安いというか色々補助があると思うけど、所得がそもそも高いから支払いも多いか
価格帯が高めの施設で自費のケアもかなり入れてるんじゃないかな?
ケアマネと予算含め話し合って色々出来ると思う。
あまり不安ばかり煽らないでほしい
先立つものは必要だけどさ+89
-2
-
69. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:42
>>1
森永さんは、首都圏にいること、多分、お父さんご本人、森永さんの判断で、有料に入れたんだと思うそうするとかなりの料金がかかるよね
うちは田舎で、独身の伯母の施設探しを親がやったけど、
貯金はほぼなし、年金しか入ってこなかったから、
包括と相談して。月12万くらいの老健に入れてた
亡くなる日まで5年弱預かってもらいました
それでも800万くらいかかったと思います+79
-1
-
82. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:10
>>1
何かの読み物で年間450万円、そんなに発生するんだって思ってたら、
実際計算したらそれくらいになっててわら。
うちの場合は遠方看護だったから、交通費バカにならなかった。。。+46
-0
-
146. 匿名 2021/04/10(土) 14:58:11
>>1
えーと、お金がない場合はこっちが倒れるまでみればいいの?+25
-1
-
204. 匿名 2021/04/10(土) 16:53:00
>>1
安楽死を合法化すれば、幸せな人は確実に増えるね
いらない命はさっさと処分しないと+43
-5
-
211. 匿名 2021/04/10(土) 17:22:38
>>1
自分の親もいずれは…だよね
分かってるけど現実味が無いから、その時にジタバタするんだろうな+6
-1
-
232. 匿名 2021/04/10(土) 18:41:19
>>1
ダマレこのゴウテイ住みの半日ジジイが
新聞代だのなんだのは元気でも必要
むしろ交際費とか車の維持費とか元気な方が費用がかかったりする
入所した方が車手放すし旅行代や交際費が全く必要無くなって出費が減った+7
-1
-
294. 匿名 2021/04/11(日) 01:21:43
>>1 何億円もテレビ出演や講演で稼いでるんだから本当は舛添みたいに介護なんてやってたのホームが決まるまでのせいぜい1ヶ月ぐらいだと思うよ。+3
-0
-
336. 匿名 2021/04/11(日) 11:09:18
>>1
森永卓郎のお父さんは毎日新聞の記者から獨協大の教授、
そんなに貯金ないと思えない
高校の先輩に当たるけど、この経歴の親がお金ないなんてありえないことだと思う
本を売ろうとして今度はこの話題で引っ張るつもりだとしか思えない+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
認知症以外でも、疾患を抱える親の介護は重荷となる。母の死後、脳出血で倒れた父を自宅で介護した経済アナリストの森永卓郎氏(63)が語る。 「仕事で忙しい私の代わりに、妻が父の面倒を見ていました。毎朝6時に起きて、父を着替えさせ歯を磨かせる。トイレはなんとか自力で行けるものの、一度でもつまずくと一人では立ち上がれない。家中にナースコールのように警報ベルをつけ、それがけたたましく鳴るたびに、妻は夜中だろうが明け方だろうが飛び起きて駆けつけていました。…