ガールズちゃんねる
  • 54. 匿名 2021/04/10(土) 12:55:05 

    >>8
    サインする時に筆記体だけどトラブルになってないわ。

    +75

    -3

  • 96. 匿名 2021/04/10(土) 13:10:08 

    >>8
    使われてない
    イギリスいたけど、同世代の人は使うどころか筆記体読めない人もざらにいた

    +114

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/10(土) 13:24:35 

    >>8
    アメリカだけど、ぜんぜんない。
    むしろ、名前のサイン以外は筆記体じゃ書かなくなってるよ。周りの人も読めないからね。

    +97

    -1

  • 137. 匿名 2021/04/10(土) 13:35:49 

    >>8

    10年位前に高校で、ネイティブスピーカーの先生から教わる授業があったのですが、筆記体を書くのは自分の名前をサインする時位で、人によっては筆記体が読めない人がいると言っていたのを覚えています。

    +80

    -1

  • 169. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:41 

    >>8
    英語圏でないロシアでも似た感じ。筆記体の読み書きが出来ない人が増えている。若年層はキリル文字そのまんま。

    +45

    -0

  • 264. 匿名 2021/04/10(土) 18:11:29 

    >>8
    アメリカでは筆記体は、もう大分前から教えられていません。単に使わないからという理由です。
    ただ、カードをいただいたときなど、綺麗なカーシヴで書かれているとすてきだなと思います。わたしは学校で習った世代なので、子どもたちには自分で教えました。

    +56

    -0

  • 294. 匿名 2021/04/10(土) 21:44:17 

    >>8
    手書きのカルテでよく医師が筆記体て書いてます。後輩が読めないので代読してあげてます

    +34

    -0

  • 297. 匿名 2021/04/10(土) 21:54:17 

    >>8
    20年前近くカナダに留学してたけど筆記体で文字を書く先生や友達はいなかったな。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2021/04/10(土) 22:43:42 

    >>8

    イギリスにいたけど筆記体を書ける=教養がある、みたいな感じだったよ。日本で言ったら書道ができるとか草書体をかけるみたいな。
    ある時筆記体でバースデーカードにメッセージを書いたらそれを見たイギリス人の友達家族が私が外国人ってこともあるだろうけど、どうして書けるの?!すごい!!しかもきれい!!みたいな反応をされた。

    +61

    -3

  • 319. 匿名 2021/04/11(日) 01:13:39 

    >>8

    海外でレストラン入ると筆記体でメニュー書かれていることも少なくないから書けなくても読めるといいよ。

    +7

    -1

  • 335. 匿名 2021/04/11(日) 03:37:13 

    >>8
    イギリス人の大学教授と知り合いなんだけど、筆記体書けるって言ったら凄いびっくりされた。
    今ではサインの時くらいしか使わず、書けない人もいるらしい。
    一種の教養みたいなのか、とても褒められたよ。

    +21

    -0

  • 339. 匿名 2021/04/11(日) 06:58:06 

    >>8
    昭和54年生まれです。
    外国語大に行ってましたが、講師はじめ外国人の教授達は全員筆記体は書いてませんでした。
    課題を提出する際も筆記体は読めないから禁止!って言われてたので、小学校で習った筆記体に意味はないんだろーなーと思ってましたよ

    +3

    -0