ガールズちゃんねる

保育園から幼稚園へ転園した方

121コメント2021/04/09(金) 21:22

  • 1. 匿名 2021/04/08(木) 18:10:14 

    夫の仕事の都合で急遽引っ越しする事になりました。
    上の子が4歳クラスで現在保育園に通っていて、下の子が1歳で私は育休中でしたが、退職する事になってしまいました。職場には本当に申し訳ないです。
    生活のため、引っ越し先で私も新たに仕事を探す予定ですが、保育園の空きがなく幼稚園に入る可能性が高いです。
    保育園から幼稚園へ転園された方にお聞きしたいのですが、どんな事が保育園と異なりますか?
    預かり保育を利用しながら幼稚園に通っている方って、どの位いるんですかね?
    全くの未知です。教えて下さい。

    +70

    -5

  • 10. 匿名 2021/04/08(木) 18:18:31 

    >>1
    小学生になった時みんな保育園の時のおやつの話とかしてて、私は幼稚園だったから親が迎えにくるのが遅くなった延長保育?の時の数回しか食べたことなくて羨ましかったな…。

    +22

    -2

  • 20. 匿名 2021/04/08(木) 18:24:24 

    >>1
    もう言ってもしょうがないけど保育園事情も汲んでくれないって
    会社がちょっと厳しいね
    もともと転勤OKにしてたのかな?

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/08(木) 18:46:20 

    >>1
    園へ出向かなくてはならない用事は圧倒的に幼稚園の方が多いです。
    それから懇談会とか行事ごとがばんばん平日に入ってくる。
    保育園はオール土日だったのに。
    それから行事といえば、保育園は最低限の行事だけだったけど幼稚園は参加型のものが多いです。(ハロウィン、お祭り、誕生会、など)
    (コロナがなければ)保護者の活動も活発で新陸会みたいなのがあり、期末に先生へプレゼント作成・贈呈みたいな文化がある。
    発表会とか運動会とかで衣装作りがあるケースがある。
    お弁当日というものがあり、普段は給食利用していても絶対お弁当みたいなタイミングが保育園より圧倒的に多い。
    預かり保育料が長期休暇には跳ね上がる(夏冬春休み)。
    公式クラスLINEというのが存在する。
    預かり保育利用している家庭も多いけど、ガチガチなフルタイム週5みたいな人はたぶん少ない。パート程度の人が多い気がする。

    あくまでも私の場合です。引越しと保育園の空きの関係で育休中に保育園入れず幼稚園に…
    正直フルタイム復帰できるか不安な感じであります

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/08(木) 19:17:14 

    >>1
    こればっかりはその園の方針によるからなんとも言えないね。
    私は引っ越しで幼稚園から幼稚園に移動したパターンだけど、最初の園は食育にこだわっていて、保護者参加で研修や試食会等もあり、夏祭りや運動会の準備は保護者中心で保護者同士の関わりも密な感じ。
    誕生日会はそのお誕生日月のお子さんの保護者が料理までお手伝いする感じだったのでちょっと大変でした。

    次の園は真逆で全て先生方が担当してくれていて園に出向くことすらほぼなく、保護者との関わりも薄かったです。
    運動会や夏祭り、生活発表会もクオリティーが高くやはりプロだなと感心、感謝しました。

    息子はコロナが流行る前に卒園したので、コロナだから集まらないようにしてるではなく、それが園の方針みたいです。

    園によって様々なので、幼稚園の口コミ等をよく読んで自分に合いそうな園を見つけるのが大切だと思います。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/08(木) 19:27:41 

    >>1
    私も引っ越ししたから保育園から幼稚園になりましたよ。
    年中さんの夏休み明けの9月から。
    仕事も辞めたので預かりとか全然しなかった。
    子供は保育園の時迎えが6時過ぎてたので幼稚園になって14時半で帰宅するのが本当に嬉しかったようです。
    あとは制服だったので服(荷物)が楽になりました。
    子供はすぐに友達作って馴染んでましたよ。
    母の会などの親の出番もさほどない園でしたし、働いてるママさんは半数でお預かりの子もまあまあいました。
    子供が家にママが居るってのが一番喜んでましたよ!

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/08(木) 21:07:19 

    >>1
    元幼稚園の認定こども園に子供を通わせています。
    制服や指定のジャージや鞄があり形はほぼ幼稚園で、幼稚園カリキュラムが終わる14時以降は預かり保育として18時までやっています。幼稚園でも預かり保育をしている所ならフルタイムでも働くのは可能ですが、幼稚園は保育園よりも親参加の行事が多いです。うちの園の場合ですが、参観日から始まり誕生日会、PTA会、バザー、リサイクル会など様々ありガッツリ仕事したいママさんにはあまり向かないかんじです。参観日の後に大事な説明会があったりそもそも参観日に来ないことを前提としてないというか。
    認定こども園だと幼稚園型や保育園型など形態も様々なのでそちはも探してみては?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/08(木) 22:26:13 

    >>1
    うちの園(私立)の場合は...
    在園児70人中、延長保育で残ってる子はだいたい5人。パートしてるお母さんもクラスに1人くらいはいるけど2時のお迎えには来る、もしくは体操英語新体操なんかの教室で残る16時に迎えに来る。
    月に3日くらいは午前保育で11時半には帰ってくる。
    保護者が園に顔だす日が最低でも月1ある。今月は保護者会と面談と4月生まれのお誕生日会で3回行く。役員はそれに加えて引き継ぎと何やらの製作で+2日。
    基本専業のお母さんばかりだから園に提出するものも今日プリント貰ってきて「※明日提出〆」て事が多々ある。(ちなみに今日は明日雑巾提出のプリント貰ってきたで)
    面談も今日プリント、明日提出、月曜スケジュール配布、火曜面談開始。来週中で最低でも別日で3日希望日提出だから月曜まで来週3日間は予定入れられないwww

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2021/04/09(金) 09:54:41 

    >>1
    全く別だと考えた方がいいよ。

    園内での過ごし方やお昼寝、お昼はお弁当が多く、お昼寝なし、園終わりは習い事がなければどこかで遊ぶ流れ。

    園行事も平日にあったりするので、色々リサーチと見学に行った方がいいかも。

    +1

    -0

関連キーワード