-
4573. 匿名 2021/04/09(金) 20:49:46
>>4568
わたしは絵を描いてること自体は問題無いと思うけどなぁ
それを売ってるのが問題だから絵自体に盗品という評価がつくのはわからない
ただし本やイラスト集を売ってる事実に関してはアウトだからそこは批判するよ+7
-1
-
4575. 匿名 2021/04/09(金) 20:56:56
>>4573
>>4573
絵を公開してファンを作って…までなら別に何とも思わないけど、そのファンに本を売ってたんでしょ?
絵を公開せず本を販売した場合、公開して本を販売した場合で後者の方が売り上げが上がっていたのならSNSにイラストをアップしたのは宣伝に感じる。
例えば販売会などで本を買った人にしか分からない鍵が付いたSNSだったなら印象は違う。+4
-0
-
4580. 匿名 2021/04/09(金) 21:03:13
>>4573
でも、同じファンアートって名乗ってても
エロとかホモとかキャラ使って自分の性的嗜好を満たしてるような作品と、純粋に好きで原作の世界観大切に楽しんでる作品を一緒にくくれないような気もする
普通に画像検索してても目を疑うような作品も出てくるし、コアなアニメ作品とかなら検索する人も少ないんだろうけど、鬼滅とか進撃とか普段見ない層にもヒットしたやつだとそれで不快に思う人も多い
そもそも原作者ってあんなの嫌じゃないのかな
こんなに気軽に色んなとこにアップできるようになったからこそファンアートの線引きも必要なのかもね
+11
-0
-
4592. 匿名 2021/04/09(金) 21:13:16
>>4573
なんかこれを機に著作権を見直すきっかけになった。あとTwitterは本当に恐いね。炎上元は自爆に限らず、他人(しかも著名人)からの火の粉を浴びるとはな。絵師も後ろめたい気持ちになるなら二次創作を一切販売せず趣味に留めればよかったのに。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する