-
3280. 匿名 2021/04/09(金) 13:08:29
土屋さんがこの絵を売ったりしたら問題だと思うけど、ただ書いただけじゃない
一般の人だってアンパンマンの絵もドラえもんも遊びで書くし、ただ書いて
書いてみたよって言うのもダメってことになるのか?
鬼滅の作者も、この絵の大元書いた人も何も言ってないからいいじゃないって思うけど
もっと複雑な何かがあるの?+0
-5
-
3285. 匿名 2021/04/09(金) 13:09:13
>>3280
二次創作にはオリジナリティがあるけど、土屋アンナにはないからダメって感じらしい+1
-1
-
3334. 匿名 2021/04/09(金) 13:28:34
>>3280
何度も何度もこのトピで言われてることけど、一度最初からざっとでいいから読んで見れば?
ただ書いただけじゃなくて、他の人がねずこのキャラクターを使って自分で考えて書いた絵を真似して描いたのに、それを黙って一言も模写ともなんとも言わずにインスタにアップするから、それはちゃんと真似したって書いたほうがいいと思うよっていう人がいるんだよ
ただ書いてみようと思って自分のノートにその真似た絵を書くことは誰も叩いてないじゃん
でもネットにそれを黙ってアップするのは違うでしょ?
で、その元になった絵を書いてる人が同人誌?イラスト本?かなんかを作ってそれを頒布してたから、その行為をした元の絵を書く叩く人もたくさんいるって言う話
全然複雑じゃない、お互い理解し合えない人たちが意味分かんないって言ってこうでもないああでもないって言い合ってるだけ+8
-6
-
3411. 匿名 2021/04/09(金) 13:48:32
>>3280
二次創作の絵なら、何しても良いっ思われたら困るってことと、
個人的に友達や家族のなかで楽しむのと、芸能人がSNSで発信するのとでは事情が全くちがうってこと。ネットが全世界発信だしね。
二次創作にも一応、著作権はあるのよ。
つまり土屋アンナさんは原作者にも絵師さんにも二重に著作権侵害してるのね。
絵師さんに許可とってなくても模写ですっていってたらこんなに叩かれなかっただろうけど。
たとえばだけど、土屋アンナさんは美術展に絵だすくらいだし、絵やイラスト描く番組企画によく呼ばれてる。
二次創作の絵なら、何してもいい、と思われたら、そういう番組で公の場でも、二次創作の絵の構図を丸々パクってもいいということにもなりかねない。
それに、もう一つの例だけど、子どもが描いたドラえもんや、アンパンマンの絵をTwitterにあげたら、なぜかバズって。それが勝手にステッカーとかで売られてたり、加工されまくってネットに拡散されたら嫌じゃない? そのあとドラえもん公式側から苦情が入ったらどうする?
芸能人がやったら、友達同士で終わらせるって範囲じゃないから気をつけてほしいってことなんだよ。
そこまでやってないこと、起きてないことなのに怒ることなの?って思うかもしれないけど、芸能人のSNSでだすのとテレビでだすのって、ほぼ一緒なことなのよ。
そもそも絵師さんたちの主な活動場所ってSNSだし、そこでやられちゃったからね。
警告という意味合いも強いと思う。+8
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する