-
1226. 匿名 2021/04/08(木) 23:00:37
>>1203
元絵の人は模写してないから
元絵を描いた人は構図も色もポーズも自分で考えている二次創作だから創作性がある=著作権が認められる
その権利を侵害してるからダメなんよ
元絵自体が鬼滅の刃の著作権をうんぬんは切り分けて考えて+13
-19
-
1248. 匿名 2021/04/08(木) 23:05:40
>>1226
元絵の人は原作者の許可を得ないで画集を販売しているから
バレたらこっちの方が問題視されるけどね
+32
-3
-
1266. 匿名 2021/04/08(木) 23:11:32
>>1226
じゃあなんで原作の絵を使ってもいいの?わからん、、、+15
-3
-
1904. 匿名 2021/04/09(金) 01:35:29
>>1226
いやいや、そこまでやってるなら何故外見の特徴はまんま鬼滅のキャラクターなのさ。
そいつに著作権が発生するなら全てオリジナリティでいけよってなるしw
それが二次創作なんだよ!って言われても、そこまでは理解できても、それで金儲けしてるとなると話は別だよ。
アンタ、鬼滅の原作者や出版社に許可取ったのか?って聞いたら間違いなくNOでしょ。
金儲けしてるなんて違法じゃん。
だから、この元絵の人は土屋アンナの件も騒がれたくないわけでしょ。+22
-0
-
1921. 匿名 2021/04/09(金) 01:42:05
>>1226
構図と色とポーズを自分で考えてるから創作性がある=著作権が認められる?
なんだその変な理論。
鬼滅のキャラを無断で使ってる事が既に原作者の著作権侵害してるし、そのキャラクターを使ってお金儲けをしてるのは完全にアウトだと思う。+10
-12
-
4212. 匿名 2021/04/09(金) 17:48:16
>>1226
別案件ってことね。
元絵の人は鬼滅の刃の著作権持ってる人から訴えられて、土屋アンナは元絵の人から訴えられるって訳ね。
犯罪人だからといって、無意味に暴行加えたら捕まるのと同じ原理だね。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する