-
83. 匿名 2021/04/07(水) 18:46:41
近年、ネットを利用する高齢者が誹謗中傷にのめり込んでしまい、法的トラブルにまで発展するケースも増えているらしいですよ。
匿名だからと言って、中傷、差別的表現、侮辱語、権利侵害もおかまいなく、何でも思うがままにコメントしてしまうのは危険です。
見かねた人が諌めたとしても、年齢から来るプライドが許さないのか聞く耳を持たない。
それどころか攻撃された、水を差されたとキレ始める。
警告されても自分がそれに当てはまるだなんて思ってもいないし、井戸端会議で近所の奥さん達と芸能人の悪口を言うのとは全然違うってことがわからないみたいで、当事者意識が皆無でどうすればいいんでしょうね。
+20
-1
-
91. 匿名 2021/04/07(水) 18:51:38
>>83
あー分かる。
コロナの影響かは知らないけど、お年寄り増えたと思う。書き込んでる内容で分かる。
若い世代の方がネット慣れてるし使い方知ってるよね。
+8
-6
-
204. 匿名 2021/04/07(水) 22:13:06
>>83
あなた
〜だわ
でしょうに
〜かしら
最近、マダム言葉を使う人が増えた気がする+5
-5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、集団訴訟にまで発展したことで耳目を集めた弁護士大量懲戒請求事件。このほかにもネットを利用する高齢者による法的トラブルは多くある。IT・インターネットに強いモノリス法律事務所で代表を務める河瀬季(…