-
1. 匿名 2021/04/06(火) 10:55:04
3歳の女の子を育てています。
ずっと成長がゆっくりで、発達検査も受けましたがそこでは引っかかる程ではなく
「もっと話しかけてあげて」
「いろんな所に連れて行ってあげて」
と言われました。
親戚にも「保育園に入れてないからだよ」と言われます。
この先自分の育て方が悪いせいで子供が苦労するのではないかとプレッシャーに押しつぶされそうです。
自分以外の人の方がこの子を上手に育ててあげられるんじゃないか?とまで思ってしまいます。
産んだ責任があるので精一杯勉強して子供に良さそうな事はいろいろ試してますが上手くいきません。
他にも子育てにプレッシャーを感じている人はいませんか?+175
-10
-
13. 匿名 2021/04/06(火) 11:00:08
>>1
「保育園に入れてないからだよ」
はガン無視して大丈夫ですよ。
+214
-1
-
14. 匿名 2021/04/06(火) 11:00:09
>>1
はい、私も思ってます。
うちの子は発達障害が2歳の時にわかったんですが、やはり似たような事を周りの人に言われました。
今でも子供が学校であった出来事に落ち込んで、苦しんでる様子なんかを見ると力不足感を感じますし、私の子に生まれて可哀想に感じてしまったり。
+80
-3
-
19. 匿名 2021/04/06(火) 11:01:19
>>1
「自分の子供」
って思いすぎてない?
「自分」と「他人」とできた「自分ではない人」だから、うまくいかなくて当たり前だよ。
たくさん話しかけて、話を聞いてあげて、悲しんだ顔とか怒った顔はしないようにするだけで十分じゃないかな?
子育てに正解なんてないよ。+113
-5
-
20. 匿名 2021/04/06(火) 11:01:49
>>1
ウチなんてもうすぐ2年生になるけどひらがな読めないよ
当然書けないし…
でもほっといてる+2
-29
-
22. 匿名 2021/04/06(火) 11:02:32
>>1
うちは最終的に自閉症だったけど、
診断が出るまではもっと声かけして、もっと一緒に遊んであげて〜云々。
やってるのに!って、周りに色々言われるのが嫌だった。
特に、保育園の先生とか、保健士さんとか。
もちろん悪気はないのだろうけど。
それ以降医者の言うこと以外はスルーしてるよ。
+92
-1
-
27. 匿名 2021/04/06(火) 11:04:53
>>1
わたしの子も3歳。発達がまわりより遅くて自閉症です。
うちの子が発達ゆっくりで自閉症なのはわたしのせい。って夫から言われるよ。
わたしの接し方が良くないんだってさ。
わたしのせいで言葉が遅い。
わたしのせいで出来るはずのことができない。
そんなことしょっちゅう言われてたら子育て投げ出したくなるよ。
わたしが育てるんじゃなくて他の誰かに育ててもらった方が子どものためなんだと思う、+76
-1
-
36. 匿名 2021/04/06(火) 11:08:59
>>1
その子供の気質みたいなものがある。
保育園通園は関係ないよ。
ただ、保育園に入りやすい自治体にお住まいなら、
保育園に入れるのも選択肢の一つではある。+22
-1
-
38. 匿名 2021/04/06(火) 11:10:30
>>1
どのくらいのゆっくりなの?言葉がないとか?+4
-1
-
42. 匿名 2021/04/06(火) 11:11:21
>>1
発達検査ってどこで受けたものかな?
児童精神科や心理士の発達検査?
普通の小児科や保健師のものならアテにしない方がいいよ。
発達がゆっくりってどんな感じなんだろう?
言葉が極端に少ないとか、身辺自立が全然できてないとかかな?
単にお友達と上手に遊べないとかなら、これから慣れていくから大丈夫だと思うけど。
それにしたってその子の持って生まれた気質だし、仮に何か障害があったとしてもあなたの育て方で劇的に変わるってことは無いと思うけどな…
+19
-1
-
49. 匿名 2021/04/06(火) 11:13:21
>>1
他人は勝手なこと色々いうけど、でも誰一人として責任なんて取ってくれないんだから自由にやった方がいいよ+8
-0
-
60. 匿名 2021/04/06(火) 11:20:52
>>1
まだ3歳なら、愛情をたくさん注いで触れ合って、ダメなことはきちんと教える、で良いと思うよ!
幼児のうちは生まれつきの性格が大きいんじゃないかな。外野の言うことは気にしなくて大丈夫だよ!+7
-0
-
69. 匿名 2021/04/06(火) 11:29:39
>>1
ぺことりゅうちぇるの動画見てみる。
ふざけてないよ本当に。+0
-2
-
70. 匿名 2021/04/06(火) 11:32:30
>>1
色々ゆっくりだった長女と、しっかり者の次女を育てました。今は二人とも大学生です。
教育熱心な兄夫婦に(善意から)あれこれアドバイスされ、辛い時もありましたがこの子達はこの子達だしなぁ、とあまり気にせずのんびり育てました。
よく言われる事ですが、同じように育てても全然違う個性に育つので、生まれ持ったものが大きいと思います。私のせい、とか、私のおかげとか重く受け止めすぎない方が良いかも…。
長女はのんびりマイペースですが、穏やかで愛されやすい子です。内定をいただいた企業に、そこを評価しましたと言っていただけて嬉しかったです。
次女は明るくて気の利く子で、バイト先でずっと続けてねと言ってもらえたそうです。いわゆるエリートとかではないですが、親バカかもしれませんが、良い子達ですし、仲良し姉妹です。
悪気なく、良かれと言って下さる方って、悪気がある人よりある意味タチが悪いなと思います。
お子さんの可愛い時期を、主さんが楽しんで笑顔でいられる方が、お子さんも幸せだと思います。長々と失礼しました!+56
-0
-
76. 匿名 2021/04/06(火) 11:41:27
>>1
保育園は関係ないけど
他の子から良くも悪くも刺激を貰える場ではあるかなとは思います!
大人には分からない子供の世界もあるしね!
だけど気にしなくていいよ!
とりあえずはひっかからなかったし、
それこそ保育園の子たち見てると
同じ人間に思えないくらい色んな子いるよ(笑)
逆に保育園に入れた方が主もきにならなくなるかもよー?+5
-0
-
83. 匿名 2021/04/06(火) 11:58:33
>>1
日本って母親に対するプレッシャーや責任が多すぎると思う。何かあったらまずは母親のせいにされるしね。
たくさん話しかけても口下手な子もいるし、そこまでたくさん話しかけなくてもおしゃべり大好きな子もいるしこればっかりは個性としか言えない。
保育園に入れたら入れたで、そんなに早くから入れて可哀想!って言う人もいるから、何しても言う人はいるんだって割り切った方が色々楽になるよ。+29
-0
-
100. 匿名 2021/04/06(火) 12:43:17
>>1
うちの5歳長女、言葉は早いし考え方も年より大人びてるけど、運動系は2歳下の次女が出来ることができない。
滑り台こわい。エスカレーターこわい。高いとここわい。
性格ものんびりしてて、本人は出来ないことが多すぎて色々我慢してるから変なとこで癇癪起こすし、発達障害じゃないかと思って色々調べまくりました。
幼稚園でもお友達が中々出来なくて、行きたくない気持ちからお腹痛くなったり泣き出したりもありました。
でも、年中さんの時の担任の先生と相性が良かったのか、色んなことにチャレンジするようになりたくましくなってきました。
元々の性格があるので心配な時もありますが、集団生活を始めたら親が思ってる以上に変わってくると思います。
もしママ友付き合いが濃いなら、少し控えたら比べる人が居なくなって楽になれるかもしれません。
私はママ友の子供と比べたり、子供にも気を遣わせるのに疲れて、自分の子供を大事に出来ないならママ友なんて意味がないと思ってやめたら楽になりました。+25
-0
-
105. 匿名 2021/04/06(火) 13:04:44
>>1
痛いほど気持ち、わかるよ。
うちは今11歳の息子が自閉症スペクトラムとADHDだけど、診断のつく前は主さんのような気持ちだった。自分が子育てしなければもっとうまくいくのかな、と常に自信喪失してた。その後、診断ついても私立幼稚園に通っていた3年間は人と比べてほんとに辛かった。
ほんとにすごい悩んで、当時赤ちゃん脳トレが流行っててカヨコおばあちゃんだかの能力開発の塾みたいなの行ったり、さまざまなセミナーやら体験なんとか行ったけど全然関係ないよ。うちは発達障害ありだから小学校にあがって支援級に入ったことでグンっと伸びた。ようするにその子にあった成長のペースにあわせることが大事だったんだと思う。支援級で自信つけさせてもらってのびのびすごしたら勉強はかなりできるようになって今年度から通常級に転籍になったよ。
息子の小さい頃を振り替えるとずっと焦ってた自分が悔やまれる。写真みるとほんとにかわいかったのに、あの頃はできないことばかり目についてせっかく息子が笑っていても「これで笑ってるなら正常だな」と成長の目安でしかみてなかった。息子の横でいつも険しい顔していたんだと思うと、かわいい時期になにやっていたんだろう、ともったいなくなる。私が焦ったってなにも関係なかったんなら、ぽちゃぽちゃのほっぺたと謎の宇宙語ももっと楽しめばよかった。時間が戻るなら幼かった息子に私の笑った顔をいっぱい見せてあげたい。+47
-0
-
107. 匿名 2021/04/06(火) 13:13:40
>>1
保育園に入れてないからってのはさすがに賛同しかねるけど、わたし個人的には、幼稚園はいるまでずーーーっと母親と2人ってのもちょっと刺激が足りないと思う。
子育て支援センター、地域の子育て支援の教室、ベビースイミング、お金はらって週一で数時間預けるとかでも良いし。
家族以外の人と関わる機会はとても刺激的で子どもにも変化があってありがたかったけどな。
ついでにうっすらとママ友も出来て。
ガルちゃんでは人と関わりたくない!!って人が多いからマイナスだろうな。+25
-1
-
114. 匿名 2021/04/06(火) 13:40:56
>>1
正直、プレッシャーって言ってる時点で自分の気持ちのが上じゃん
「もっと話しかけてあげて」
「いろんな所に連れて行ってあげて」
と言われました。
親戚にも「保育園に入れてないからだよ」と言われます。
この子のことで周りから言われるのに耐えられる自信がない
↑これが本音じゃない?+1
-14
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する