ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/03/27(土) 11:54:07 

    子どもの頃、関西地方の某ニュータウンに住んでいたことのある40代の主です。
    先日、たまたま仕事で近所に立ち寄る機会があり30年ぶりくらいでその街を訪れたら、すっかり様変わりしていて驚きました。
    敷地内には空き家が目立ち、休日なのに外を歩いている人がほとんどおらずゴーストタウン状態。たまに遭遇するのは老人ばかり。
    老朽化が進んでいるのに修繕費用を捻出できないのか、集合住宅の外壁や住民共有の道路の舗装はボロボロ。

    こうしたかつてのニュータウンの衰退は全国各地で起きている問題だと思います。
    変わり果てた故郷の姿を実際に目の当たりにして、自分にもなにかできることはないかと考えさせられました。
    ニュータウンの限界集落化問題に関心のある方、お話しませんか?

    +195

    -7

  • 20. 匿名 2021/03/27(土) 12:03:26 

    >>1

    あるエリアに若い人が一気に家を建てると必ず数十年後にそうなるよね。

    建てたときはみんな20代や30代、40年後にはみんな60代以上になってるし家の老朽具合も同じみたいな。

    +231

    -2

  • 28. 匿名 2021/03/27(土) 12:06:38 

    >>1
    〇〇ニュータウン、って響きに時代を感じるw

    +157

    -1

  • 31. 匿名 2021/03/27(土) 12:09:14 

    >>1
    もう割りきってまとめて大企業に買ってもらってウーヴンシティみたいの誘致するしかないと思うよ。日本企業だと良いけどね。

    +100

    -4

  • 33. 匿名 2021/03/27(土) 12:11:21 

    >>1
    団地は賃貸?
    なら、ど田舎の土地を安く買って、人が住んでるからって交通手段作らせて、地価が上がったところで団地もボロくなるから、団地を潰して一軒家や洒落たマンションにして売ってるよ
    所詮はデベロッパーがやってんのよ
    上手い商売やって儲けてるんだよ
    最初からど田舎の団地を買わされたなら、もうそこまで発展が見込めなかった土地、ってことよ

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/27(土) 12:17:16 

    >>1
    前にNHKで外国人が沢山住んでいる団地のお正月の密着やってたけどそれが当たり前になりそうで日本人でも外国人でもいい人もいれば悪い人がいるのはわかるんだけど怖い。

    +126

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/27(土) 12:52:07 

    >>1
    千里ですか?

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/27(土) 12:53:21 

    >>1
    横浜のニュータウンに住んでたけど、今はいいけど、これから先は?って思う。
    親の都合で数年住んでただけだけど、同級生は地元で子供産んで近所で育ててそのコミュニティを繰り返している感じ。
    大型施設は多いけど閉塞感強くて嫌いだった。
    まぁもう縁がないけど。

    +9

    -6

  • 92. 匿名 2021/03/27(土) 13:16:57 

    >>1
    テコ入れで開発したところ以外こんなもんよ。
    炭鉱の住宅とかもそうやん。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/27(土) 14:58:55 

    >>1
    ニュータウンに大手スーパーがあっても、こんな状況になるとすぐ撤退され、買い物難民が発生。
    老人ばかり、老朽化、過疎化。だからニュータウンは怖い。
    地名もきれいな名前を変わり(自由、希望、●●ヶ丘とか)先人が伝え続けてくれた天災の脅威警告の名を消し去る。

    +40

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/27(土) 15:24:19 

    >>1
    ようつべの限界ニュータウン探訪系の動画、すっごい観てしまう
    これからは「えー、あそこが?」って地域もそうなるのかね

    +18

    -1

  • 164. 匿名 2021/03/27(土) 18:47:58 

    >>1
    主さん、ひょっとして同じニュータウン育ちかも。
    大阪南部のニュータウン育ち、40代半ばです。

    今は関西から引っ越しましたが、近所の大型宅地エリア、マンションなどは、意図的に時間をかけて売り出していると聞きました。
    具体的にはマンションは7、8年、戸建エリアは10年以上ずらして、あえてゆっくり街を作っています。一気に人が入ると、一気に高齢化する、ということが全国で問題になっているからだと。
    故郷のゴーストタウン化を見るにつけ、こういう工夫が必要だったんだろうけど、あの頃はわからなかったよな…って思ってます。

    +25

    -0

  • 217. 匿名 2021/03/28(日) 10:58:36 

    >>1
    >>164

    私もたぶん同じニュータウン出身です。
    一番住民が多いであろう駅に住んでいたのですが、昨年久しぶりに○ンジョに行ったら、お客の8割が高齢者で驚きました…
    私もアラフォーですが、昔は団地も若夫婦や子どもだらけだったのに。

    市が若い夫婦を呼び込むために、月数万の家賃補助を出しているそうですが…
    地元で不動産で働く義弟いわく、
    「そもそもあのニュータウンには、若夫婦が住むような小綺麗なマンションがもうほとんど無い。
    古びた団地ばかりで、若い人が住みたがるような賃貸は無い。
    市の政策としては破綻してると思います。」
    ということでした。

    山を切り開いて作った街だから坂だらけで、駅の近くでない限りは車が無いとなかなか不便だし。
    まだ住み続けてる親の老後が心配です。

    +10

    -0