-
1661. 匿名 2021/03/27(土) 14:47:18
>>1655
織田信長は過大評価されすぎです。
上杉謙信と手取川で戦って大惨敗している、この時謙信に『信長は案外弱いんだな』と言われている。
姉川の戦いでも浅井長政におされていて結構危なかった、徳川家康に助けられなんとか勝てた。
武田信玄には媚売りまくってなんとか戦いを避けようとビクビクしていた。
織田信長は、鎖国政策を取った徳川家康とは真逆で邪悪なバテレン宣教師どもを保護し受け入れていた。信長が天下を取っていたら南蛮人達の常習手段であるバテレン宣教師どもの洗脳により日本が乗っ取られ植民地にされていた可能性もある。いくら当時軍事大国だった日本でも内側からジワジワ侵食されたら危なかった。
浅井の盟友である朝倉は絶対攻めないと約束してたのに浅井に何の相談もなくいきなり朝倉を攻めるのは到底美化できることではない。
本能寺の変では、明智光秀は私利私欲ではなく日本を織田信長から守ろうとして決意した。織田信長は今も日本に続く天皇制にまで手をつけ自分が天皇よりも上の位につこうと本気で動いていた、京都にいた帝(天皇)を自分の安土城に連れて来て移住させようともしていた。織田信長が天下を取っていたら今も日本が世界に誇る天皇制がどうなっていたか分からない、今頃消滅していたかもしれない。
信長は黒人奴隷や農民を大名にしようとしたり、勿論移民やバテレンにも大賛成で、日本がとんでもない国になっていた。
明智光秀は日本を救った英雄です+19
-8
-
1670. 匿名 2021/03/27(土) 17:00:57
>>1661
今の歴史は信長が討たれたたからだというのは事実
でもその信長を討った光秀個人には誰もついていかなかった、それも事実だよ
そう言うのは英雄とは言わない
歴史の捨て駒だね+12
-1
-
1673. 匿名 2021/03/27(土) 17:10:01
>>1661
前半の説明と後半の内容が乖離していて笑うわ。
前半では信長クソ弱いと下げている。でも後半ではそのクソ弱いはずの信長が歴史ある日本をぐちゃぐちゃにしようとしていたと非難してる。
それってそれだけの巨大な実力があったってことじゃん。全然過大評価なんかじゃないわ。
謙信って確かに信長と一度戦ってコテンパンにしてアイツ弱いしwとか言ってるよね。だから?
そういう自分こそ天下取れなかったくせに。
義の人だから? 良く言うわ。義だ義だスローガンばかり立派で家臣はついて来なくて、ふてくされて家を捨てて逃げたこともあるくせにね。
誰だって聖人じゃないし自分のやりたいことを自分の出来る範囲でやってただけじゃん。
光秀だって、いざ信長を討とうとして気持ち決まらなくておみくじ10度も引いたんだよ。理想に燃えて毅然と決断して自分を犠牲にして日本を救ったわけじゃない。
信長を殺して、その後今の日本のようになる確信があって殺したわけじゃないじゃん。
英雄はその後の日本を作った秀吉や家康であって光秀じゃないよ。+5
-1
-
1692. 匿名 2021/03/27(土) 20:00:59
>>1661
光秀の娘で細川忠興の正妻だった玉は熱心なカトリック教徒でしたよね+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する