-
1. 匿名 2021/03/23(火) 11:50:52
4月から小学生になる息子がいます。
息子はいわゆる一般的な男の子特有の激しい言動が苦手です。
相手は遊びの一環と思ってることでも、戦いごっこがエスカレートした感じとか、ちょっと強めの言い方をされると、すぐにシュンとしてしまいます。
一応、本人も「やめて」と言うようなのですが、なかなか聞いてもらえないとのこと。
保育園の先生からは、
告げ口みたいなことをすることもほぼないので、小学校ではストレスを溜め込んでしまう可能性がある。
良い意味でも悪い意味でも優しすぎる、繊細な性格。
と言われました。
今は小規模保育だったのですが、入学したらもっと色々なお友達がいると思います。
そんな中でうまくやっていけるのか、そもそも引っ込み思案なのでお友達を作ることができるのか…と心配です。
私のように色々な不安を抱えている方も多いかと思いますので、こちらのトピで子供への声掛け、親の見守り方などアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。+91
-8
-
8. 匿名 2021/03/23(火) 11:56:31
>>1
ゲイの可能性もあるかも。
+2
-44
-
15. 匿名 2021/03/23(火) 12:00:28
>>1
子供には子供なりのルールや社会があるからあまり口出しはしたくないけどうちの子も似たようなタイプなので、
「自分が好きだと思えるお友達と仲良くしなさい」と言ってあります。
幸い大きなトラブルも無くある程度大きくなって自分で見極められるようになったみたいなのでホッとしています。+87
-0
-
16. 匿名 2021/03/23(火) 12:01:15
>>1
わが子は戦いごっこすら大嫌い。女の子と遊んだり、サッカーをしたり。。。楽しく6年間を過ごしましたよ。男の子全員が激しいこよが好きではないので大丈夫ですよ。その優しい性格を大事にしてあげてください+103
-1
-
21. 匿名 2021/03/23(火) 12:02:43
>>1
極真空手を習わせて相手を叩き伏せることが出来るようにする。+0
-17
-
25. 匿名 2021/03/23(火) 12:04:18
>>1
幼稚園(もしくは保育園)は楽しく通っていましたか?
それともあんまり幼稚園は好きじゃない、お家の方が好きって感じでしたか?+9
-0
-
27. 匿名 2021/03/23(火) 12:04:31
>>1
保育園の先生からは、
小学校ではストレスを溜め込んでしまう可能性がある。
良い意味でも悪い意味でも優しすぎる、繊細な性格。
↑もちろん心配してのことだろうけど、保育園の先生が小学校になってからのことをここまで言う必要はないように感じた
小学校からの伸びしろはみんな大人が思うより大きいし、
クラスの雰囲気によって良くも悪くも転ぶし、
ストレス抱えるなんて、親が不安になるようなことを断言するのはちょっとな
元々の性格を小学校の先生につたえて、トラブルや困りごとがあったらその都度連携とったほうが効率いいと思うよ
+38
-12
-
42. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:17
>>1
先生に心配してることは伝えておいた方がいいよ。
あと自分でやめてと言ってやめてくれなかったら、お母さんに相談してねって声掛けしておく。自分でやめてって言えない子は男の子の場合悪化しがちだから、まずは嫌なことは嫌だと相手に伝えることは大事だと思うし、でもそれでも嫌なことをしてくるなら1年生のうちは親が解決に乗り出したほうがいいと思う。
相手の子も悪気がにない場合が多かったり、それがいけないことだと教育されてなかったり。
1年生のうちはまだ先生の言うことを素直に聞く子も多いから、困ってることは先生に相談して解決するよ。+9
-0
-
43. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:31
>>1
こんな掲示板でこんなこと書くのもアレだけど、
先輩ママのアドバイスを真面目に聞きすぎない、っていうのも大切だよ
子ども2人成人した今思うのは、「子育てなんて全部結果論!」
何が正しくて何が間違ってるとかはないし、お母さんも心配しすぎてストレスためすぎないのが大切かな
他の子と比べていちいち一喜一憂しないのも大切かも+54
-0
-
48. 匿名 2021/03/23(火) 12:15:31
>>1
おとなしい子でも、ドンくさくなければイジリの対象にはされにくい。+10
-0
-
67. 匿名 2021/03/23(火) 12:26:20
>>1
我が子は女の子だけど全く同じタイプ。体も小さかったから小学校入学がすごく不安でした。
いつも娘に言ってたのは「自分も楽しめる様な遊びをする子、居心地の良い子と遊びなさい」、「勉強の事でも友達の事でも悩んだり、迷ったりしたら先生に言う、聞く事。その為に先生はいるんだよ。」「何かあったら先生に聞きなさい」っていつも言っていました。
最初は友達関係が上手く出来なかったり家に帰っても落ち込んでる事もありましたが、学校から帰っても無理に聞かずに 元気がない時は「どうしたの?何かあった?お母さんで良かったら話聞くよ」って声をかけると話してくれました。
そうしたら徐々に私や先生にいろいろ言えるようになって学校生活を楽しめる様になりましたよ。
これから不安でしょうが、ひどいイジワルがない限り親は話を聞いたりアドバイスしたりで子供が解決出来るように手助けしていくしかないと思います。
気になる事があるなら連絡帳で先生とやり取りも出来ますし。
長文で失礼しました。+16
-1
-
70. 匿名 2021/03/23(火) 12:28:44
>>1
うちは女の子だったけど、引っ込み思案な子で、小学校入学前なんて心配で心配でたまらなかった
特に1人目は心配すぎてすごい悩んだ
同じく心配なママさんも多いと思います
小学校は色々な子がいるからね…心配ですよね
人の子だし、無責任に大丈夫とか問題ないとかは言えないけれど、1つ言えるのは、なるようになりますし、なるようにしかなりません
心配しすぎてもキリがないし難しいですよね+15
-0
-
71. 匿名 2021/03/23(火) 12:29:17
>>1
疲れやすいお子さんかもしれないので
低学年で1日くらい学校休んだからって
まともな大人なれないなんてことはない!
って頭に叩き込んでおくといいと思います
うちは時々休ませますがいつも心を開いてくれていて、今のところ不登校でもありません+4
-3
-
73. 匿名 2021/03/23(火) 12:29:31
>>1
うちも同じでした。しかも担任が全く持って毒!保健室の先生も毒!で、
3学期にはとうとう登校拒否 。でも、
校長と、教頭が協力してくれて、
職員室登校にして、空いてる先生方が課題を見てくれました。二年生からは、一番優しい先生が担任になり、卒業までなんとか通えました。
+6
-5
-
81. 匿名 2021/03/23(火) 12:39:39
>>1
男の子は女の子みたいに人間関係が複雑じゃないからそんなに心配しなくてもお友達は出来ると思うよ
繊細なタイプでストレスを溜めやすいかもっていうのも実際に学校行ってみないとわからないしね
お母さんが笑顔で接してくれたらそれだけで気持ちが安心したりもするからどーんと構えることも大事だよ+13
-0
-
86. 匿名 2021/03/23(火) 12:48:45
>>1
長男も物静かでお絵かきが好きなタイプです。吃音があり言葉数も少なかったです。そのことで教育相談室へ行き、支援教室へ通うことになりました。
初めは先生に何か言いたくても何も言えませんでしたが、困ったときは先生に言うことができるようになりました。相談していたため先生も気にかけてくれてたし、支援教室の先生も授業に入ってくれたりもしました。
3年生になり、支援教室は退室しました。
今では春休みが嫌というくらい、学校が大好きです。+2
-0
-
87. 匿名 2021/03/23(火) 12:54:06
>>1
うちの子もどちらかというといじられるタイプ
強くやめてと言わないから
しつこく背中とかをぐいぐい押されて避けるように列を離れて怒られる損なタイプ
他にも賢い子にいいようにごまかされたりしてて
親としては歯痒いけど
自分で乗り越えていかないと意味がないから
いつでも相談に乗れるように、勇気づけができるように
「お母さんはあなたの味方だからね
困ったことがあったらお話ししてね」って言ってる
でもやっぱり胃は痛い(笑)+22
-0
-
92. 匿名 2021/03/23(火) 13:26:58
>>1
1.2年の頃はみんな小さいからトラブルも多く泣いて帰ることもあったけど、3年生位からトラブルはぐっと減った。仲間意識、クラスメイト、チームでがんばるみたいな意識が芽生えるのがその頃みたい。
周りの事を考えて行動できるようになり、周りの子も皆成長していくんだよね。
だから最初は大変でも、きっとそのうち楽しく過ごせるようになると思うよ。+5
-0
-
103. 匿名 2021/03/23(火) 14:05:57
>>1
空手でも習わせてみたら?+1
-3
-
106. 匿名 2021/03/23(火) 14:58:16
>>1
家の子も戦いごっこも嫌いだったし大きい声出すのも苦手だし男の子特有の乱暴な言葉も苦手で、小学校大丈夫かなと心配してたけど、結局周りに似たような穏やかな子ばかりが集まって楽しく過ごしてました。家の子の学年が特殊なのか、今の時代がそうなのかは分からないけどそういう子の方が多かったよ。+10
-0
-
118. 匿名 2021/03/23(火) 20:09:31
>>1
実体験からして女の子の友達が増えるタイプだと思いますね〜
女子からしたら色々話しやすい男子がいた方が楽しいと思いますよ〜
似たような男の子もいると思いますから、そういう子たちと仲良くすれば良いと思います〜+3
-0
-
121. 匿名 2021/03/23(火) 23:26:53
>>1
うちの子も似たような性格
口数も少なく、何でも人にゆずるし、すっごく繊細
私も常に心配ですが、お友達もいるし、毎日学校行ってます+4
-0
-
123. 匿名 2021/03/23(火) 23:33:24
>>1
生きていく中で苦手なこととは必ず出会うので、苦手なことに対して自分で対処していける力をつけてあげられると良いですね。
1さんの息子さんなら、やんちゃな男の子かな。
苦手な子とは深く付き合わず受け流せるようになる、とか居心地の良い友達を見つける、とか今後自分の道を作っていけるようになると良いですね。
+4
-0
-
124. 匿名 2021/03/24(水) 15:17:47
>>1
HSCひといちばい繊細な子をご存知ですか?良かったらネットで調べてみて下さいね。病気や障害ではなく、気質なんでです。
お子さんに当てはまらなくても、知識として知っておくといいと思います。マンガで解説されている本も出ています。
繊細な子にとっていかに小学校が大変なところなのかがよく分かります。
甥っ子が不登校になった事でHSCと判明し、親が対応を変えたら自己肯定感がしっかりしてメキメキ元気になりました。有名中学の受験に合格し、この春から中学生です。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する