ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/03/14(日) 15:35:54 

    「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も | キャリコネニュース
    「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    固定電話はステータス? 「固定電話」を置くことはステータスの一種になるだろうか。…とりわけ東京郊外で暮らす50代男性の言葉に注目が集まった。 「郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。それに持ち家は、賃貸より自由に使えますから」 5ちゃんねるではスレッドが立ち、「持ち家はともかく、固定電話なんてどうでもよくね?」という声がある一方で「固定電話ない人って信用ないよねぇ」などと意見が分かれている。...


    まず目立つのは、不要派の意見だ。

    「俺も固定電話がステータスって価値観がわからん」
    「固定電話掛かって来たらビックリして取らないわ。だから止めた」
    「滅多に使わんし電話きてもとらないよ。携帯にかけてきて欲しくない相手に番号教える為に維持してるようなもん」

    …一方で「固定電話は必要」「信用の一つ」という声も少なくない。

    「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」
    「固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う」

    +48

    -548

  • 35. 匿名 2021/03/14(日) 15:41:48 

    >>1
    >「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」

    子どもの連絡網で固定電話の方が「は?」てなる。むしろ携帯番号以外見たことないわ。

    +222

    -47

  • 70. 匿名 2021/03/14(日) 15:48:09 

    >>1
    ステータスはいいけど、固定電話があるせいでオレオレ詐欺も発生して大金を搾り取られる。

    +90

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/14(日) 16:04:16 

    >>1
    30代半ばだけど、子供の頃はどこの家も固定電話があるのが当たり前だった。無い家とか聞いた事ない。
    どこの家でも当たり前にあるものだから、ステータスにはなり得ない。
    それからガラケースマホが浸透して、持たない選択取る人が増えたってだけよね。

    氷室冴子さんのいもうと物語ってエッセイで、電話が無い家があって、電話がある家の人が取り次ぎをしてあげるっていうエピソードを読んだから(ある家にかかってくるので呼びに行く)
    昔はそういう事があったのは知っていたけど、それって50代よりもっと昔の話かと思っていた。

    +27

    -1

  • 135. 匿名 2021/03/14(日) 16:08:30 

    >>1
    何かの記事で
    交通事故にあったときの話で、相手の一方的な追突のため100%先方の費用負担でしたが、自動車の任意保険にも加入しておらず、固定電話は無いとの事で携帯電話しか持っていませんでした。なんか逃げられそうだったので職場の電話番号を聞き出しました。
    ってのがあった……
    まぁ確かに相手がそういう人なら信用出来ないって思うのは分からなくもないな

    +50

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/14(日) 16:08:39 

    >>1
    >固定電話がステータス

    私独り暮らしで家電あるけど家族しか番号知らないよ。しかもfaxが祖母から来るからそれだけの為に残してる。

    +12

    -2

  • 150. 匿名 2021/03/14(日) 16:14:00 

    >>1
    固定電話がステータスとは思わないが、機械、システムとして固定電話の方が信頼性があるので使っています。

    +33

    -2

  • 171. 匿名 2021/03/14(日) 16:20:59 

    >>1
    以前携帯電話を落として通話が不能になった経験から、いざと言う時のために固定電話は残している。

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/14(日) 16:21:51 

    >>1
    ハッキリと金額は覚えてないけど、昔は固定電話を引くのに数万円を電電公社に払ってたもんなぁ…あれって返ってくるのかなぁ?

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/14(日) 16:26:24 

    >>1
    解約してもいいくらい使うことないけど、
    実際信用という人もいるから仕方なく契約してる

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/14(日) 16:31:26 

    >>1
    20代1人暮らしの私はケータイだけだし、使わない固定電話とか不要だと思うけど、固定電話持ってる人って家族がいてちゃんとした家庭ってイメージはあるな。使わない非常電話?とか余裕ないと持てないし。信用とか関係ないとか一生懸命主張してる人って貧乏な人でしょ

    +21

    -6

  • 247. 匿名 2021/03/14(日) 16:46:10 

    >>1
    20代前半とか若い夫婦で子供なしなら固定電話なくても良いけど、それ以上の年齢で子供がいる場合はあるのが当たり前!
    家を購入するときとか携帯では無理なところが多いよね?
    無い家庭はそれなり····

    +6

    -23

  • 259. 匿名 2021/03/14(日) 16:49:23 

    >>1
    今考えたら電話帳って怖いよね
    名前と電話番号と住所晒してるんだもんね

    +25

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/14(日) 17:05:18 

    >>1
    固定が欲しいのはナビダイヤルの時だけだ。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2021/03/14(日) 17:18:11 

    >>1
    固定電話がステータスだったのは20世紀まで。

    とはいえ商売やるなら固定電話あった方が良いような気がする。
    携帯電話に比べると簡単に番号変えられないイメージがあるし、ちゃんと実店舗構えてるんだな、って思える。

    +21

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/14(日) 18:10:49 

    >>1
    まだ固定必須の件あるよ
    高い買い物の時に身分きっちり明かす必要がある場合に

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2021/03/14(日) 18:39:16 

    >>1
    「信用の一つ」?
    我が家には固定電話あるけど最近いらないと思い出したわ
    何年も前から子供の連絡も連絡網も携帯に一斉送信
    固定電話なんてセールス電話ぐらいしかかかってこない

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/14(日) 18:42:03 

    >>1
    まあ昔のイメージのままだね。この辺。固定あるとステータスみたいな部分。古い家に多い。でも家に電話あると信用されるってのはある。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/14(日) 18:42:09 

    >>1
    いつの時代のこと言ってるんだか。
    25年くらい前は、固定電話をひく時にNTTに8万円払ってた。解約する時に返金される仕組みだったんだよ。

    携帯電話が出始めてから、何故か返金も無くなったんだけどね。

    この固定電話の権利で借金も出来た時代もあったとか?

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/14(日) 20:50:28 

    >>1
    正直言っていらないんだけれど、まだ固定電話ないと信用ないみたいな風潮がなくなってないから仕方なく。ほとんど使ってない。

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2021/03/14(日) 22:31:30 

    >>1
    ステータスかなぁ。電話加入権の相続税評価額1,500円だけれど/(^o^)\

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2021/03/14(日) 23:04:37 

    >>1
    60代後半のうちの両親が、昔は固定電話を持つのはステイタスでね〜という話をしてた
    でも、その両親でさえ昔はね〜の話で、今は不要派だよ
    現役世代でこんな考えの人がいることに驚く

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2021/03/14(日) 23:07:42 

    >>1
    企業ならいるでしょ
    個人なら要らん

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2021/03/14(日) 23:24:17 

    >>1
    うける。

    +2

    -0

  • 501. 匿名 2021/03/15(月) 00:25:50 

    >>1
    「固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う」

    フェミじゃないけど、こういうおっさんの考え方って気持ち悪い。
    夫の収入だけで生活できるし、なんなら私の収入だけでも夫と子供養っていけるわ。

    奥さんにワンオペさせて自分のことすら自分でやらないで偉くなった気でいるようなおっさんと、価値観すり合わせしたくもないわ。

    +14

    -2

  • 502. 匿名 2021/03/15(月) 00:25:52 

    >>1
    でもね

    子供会の連絡網で、親の携帯のみは困る。

    +6

    -7

  • 517. 匿名 2021/03/15(月) 01:09:38 

    >>1
    この男、ショーもないステータスだな。
    働け

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2021/03/15(月) 01:16:03 

    >>1
    でもクレカやローン契約するときは家の電話あったほうがいいよ

    +7

    -2

  • 557. 匿名 2021/03/15(月) 07:01:04 

    >>1
    25歳頃の時にアメックスゴールドと三井住友ゴールド欲しくて固定電話の番号取得したわw

    本当にクレジットカードに必要だったかどうかはわからないけどどうしても作りたかったのと、ネット込みだったから月500円ならいいやと思ってw
    実際どちらのクレカも作れたし個人的には作っておいて良かったかもーって思ったなぁ

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2021/03/15(月) 07:46:32 

    >>1
    携帯の留守電機能がないのほんとありがたい。怖いから。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2021/03/15(月) 08:03:08 

    >>1
    地震の後とかネットの回線不通な時でも、固定電話は使えるから、そういう点ではあると安心だなって思う
    黒電話は停電でも使えるし
    もう残ってないかもしれないけど

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2021/03/15(月) 08:03:49 

    >>1
    会社や業者とかは固定電話の番号を表示して欲しい。携帯番号しかない業者とかは「架空の会社か?」「詐欺か?」って思っちゃう。

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2021/03/15(月) 10:30:08 

    >>1
    昭和脳だな

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2021/03/15(月) 11:25:28 

    >>1
    今はむしろ、連絡が取りにくい固定電話にこだわる方が変人扱いだよ

    振り返れば、5年前の当番表(PTA関係)は固定電話がほとんどだったから、ここ数年で携帯が当たり前になったのかな

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2021/03/15(月) 12:43:26 

    >>1
    ステータスとは思わないけど、
    電話加入権で昔(今は不明)はお金借りられた位だし、
    携帯と固定電話両方ある家は多少余裕がある可能性はあると思う。

    企業だと、固定電話でないと
    不便な場合もあるから、
    残るのは当然。
    それも最近は在宅ワークが進んで変わってきたけど。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/03/15(月) 15:22:28 

    >>1
    個人宅の固定電話=信頼性とかもう過去の産物だろ。企業ならまだしも。

    +2

    -0