-
1. 匿名 2021/03/13(土) 18:35:44
私はお酒が好きで毎晩晩酌したいと思ってます。
でも夫はお酒を全く飲まず、私が晩酌しようとすると「酒は体に悪い」ばかり言ってきてうるさいです。因みにお酒は飲みすぎる訳ではなく、食事と楽しむ程度です。私にとっては1日で1番の楽しみです。
夫が言うように少量でも体に悪いんでしょうか?
今夜もうるさく言われるんだろうなと思いつつ、晩酌しながらトピ申請します。+236
-22
-
12. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:14
>>1
きっと旦那さんが飲まない人だから、先入観で体に悪い物!って思ってしまってるんじゃない?
浴びる程飲まなければいいと思うよ+134
-43
-
18. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:51
>>1
お酒を飲むと、高カロリー、塩分高い酒のあてを食べるから体に悪いんだよ。
お酒だけなら、適度な量なら血行が良くなったりするから良い時もある。
私が思うのは、脳にはあまり良くないんじゃないか?と思います。+22
-42
-
22. 匿名 2021/03/13(土) 18:40:27
>>1
自分が飲めないから余計にうるさいんだと思う。
私も全く飲めないけど旦那が飲んでるの気にならないなあ。平日はビール350を1本、休日はビールと焼酎や日本酒も飲んでるよ。
少しくらいのアルコールならいいと思うよー。うるさいなぁと1回怒ってもいいんじゃない?+57
-9
-
26. 匿名 2021/03/13(土) 18:41:56
>>1
アルコールは少量でも体に良くない、百害あって一利無しだって、数年前に結論出てなかった?+148
-15
-
28. 匿名 2021/03/13(土) 18:43:11
>>1
個人差はあるけど、思ってる以上にアルコールの分解は肝臓の負担になるとは言われてるし、免疫力も下がるって話もある。でも飲む事が精神的なストレス発散になるなら、1日一杯くらいは良いんじゃないか?と私は思うけど、これも個人は見解です。+133
-3
-
29. 匿名 2021/03/13(土) 18:43:50
>>1
具体的にどれくらい飲んでる?
依存症一歩手前だったりすると自分では適量と思ってても飲み過ぎてたりすることもあるよ+29
-2
-
34. 匿名 2021/03/13(土) 18:45:36
>>1
お酒が悪い訳ではなく、毎日のお酒が悪いと思うよ。
休肝日は必ず作ったほうがいい。
肝臓だけでなくアル中になると人生崩壊するよ。+102
-4
-
42. 匿名 2021/03/13(土) 18:46:56
>>1
まず毎晩は肝臓に悪いし、食事といっしょに楽しむ程度がどのくらいの量なのかわからない+41
-2
-
48. 匿名 2021/03/13(土) 18:47:32
>>1
昔は適量なら体にいいと言われてたけど数年前からは量に関わらず悪影響しかないって論文が出てきてる。
お酒好きな人は我慢することによるストレスで精神的に影響が出る人もいるだろうから休肝日作りつつ適度に飲むのが良いのかも。
長期的に飲まない日を過ごして反動的に飲酒量が増えたりしちゃうよりは、小刻みに体を休ませる日を作るほうが良さそう。+43
-3
-
51. 匿名 2021/03/13(土) 18:48:54
>>1
飲みたいもの飲んで
体に悪いわけないだろーが
+9
-19
-
54. 匿名 2021/03/13(土) 18:49:31
>>1
多分少量ってレベルじゃないんだと思う
+6
-1
-
57. 匿名 2021/03/13(土) 18:50:10
>>1
マジレスするとアルコールはいいこと一つもないよ+52
-5
-
84. 匿名 2021/03/13(土) 19:08:47
>>1
お酒は年取ってやめても若い時に飲んでたらダメージ変わらなくてなかったことにはならないらしいよ
年に数回飲み会くらいにしとかないと晩酌はやばいよ+12
-3
-
89. 匿名 2021/03/13(土) 19:11:03
>>1
痴呆とアルコールは強い関係があるらしいよ
以前記事で読んだ+33
-3
-
100. 匿名 2021/03/13(土) 19:16:04
>>1
代謝が落ちたら太るし、糖質少なめにしてもアルコール処理にまわったぶん処理しきれない栄養がとりあえずで脂肪になる。
人の細胞には再生回数に上限があります。それも猛毒のアルコール代謝物により早まります。
アルコールを少量とるのはよいという話がありますが、あれも結局ビッグデータ調べたらメリットはリスクで相殺されるそうですね。
アルコールを毎晩飲むのは大量飲酒と変わらないですので、どうしても飲むなら休肝日を設けるなどするのが老化の加速を防ぐにはよいかと。
+9
-0
-
101. 匿名 2021/03/13(土) 19:17:00
>>1
人によるよね。私は肝臓がピンピンに元気なわけじゃないせいか、チューハイ1缶がこのごろ精一杯。翌日は浮腫むし凄く疲れる。お酒の味とかは好きだし、日本酒の匂いとか嗅ぐとぐいっ!と飲みたくなるけど手は出さないようにしてる。
飲むのが楽しくて体調に問題ないならいいと思うよ!羨ましい!+10
-4
-
126. 匿名 2021/03/13(土) 19:37:30
>>1
私も健康診断の前の日に飲むなんておかしいとか言われたな。
酒も飲まないのに軒並みD判定もらってくる旦那には言われたくない。私は貧血以外A判定なのに。+10
-1
-
143. 匿名 2021/03/13(土) 19:50:45
>>1
国際がん研究機関(IARC)による発ガン性リスク。
Group 1 アスベスト、カドミウム、受動喫煙を含む喫煙、アルコールなど
身体に悪いもの+8
-1
-
159. 匿名 2021/03/13(土) 20:00:03
>>1
毎晩は身体に悪い
お酒飲まない人間からすると、飲む人のちょっとだけって
え、まだ飲むの?って量だから旦那さんの気持ちがよく分かる
せめて休肝日を作らないと+27
-2
-
163. 匿名 2021/03/13(土) 20:01:44
>>1
私の姉、お酒飲んだらすぐ酔っ払ってほろ酔いでも機嫌悪くなる。そのくせ次の日覚えてないとか言いながら毎日飲むんだからほんとに鬱陶しかった+9
-1
-
164. 匿名 2021/03/13(土) 20:01:58
>>1
適量なら体に良いって言われてるけど、適量って、男性でビールロング一缶とか日本酒一合、女性はその半分以下だから、楽しめるほど飲むのは適量越えてると思う
今はそれすら体に悪いって説もでてるし+20
-0
-
175. 匿名 2021/03/13(土) 20:12:51
>>1
体質とかあるんじゃないかな?
うちの曾祖父は93歳くらいまで毎日日本酒一合から二合飲んでたよ+8
-2
-
186. 匿名 2021/03/13(土) 20:24:02
>>1
未成年が飲めない時点で身体に良くはないよ。でもスナック菓子やカップ麺やハンバーガーも全部に言えるけど多少なら身体に影響はないはず。良いか悪いかなら悪いけど多少飲酒するくらいなら悪影響にならないと思ってるよー。実際はどうなんだろ?+4
-2
-
197. 匿名 2021/03/13(土) 20:45:57
>>1
良いわけないでしょ、コロナ禍でアルコール消毒するにも呼吸器にかからないよう気を付けるでしょ。
体内の粘膜にアルコールかけて無事なわけがない。
喉粘膜やられて酒ヤケした独特の嗄れ声がその証拠。
我慢してストレスで具合悪くなるくらいなら飲んで気分よくなっとけ、とお医者もテレビで言ってた。+12
-3
-
227. 匿名 2021/03/13(土) 22:14:24
>>1
酒は神経系統にはよくない
亡くなった母親は酒をよく
飲むようになってから
難聴が一段と悪くなったから
+14
-1
-
234. 匿名 2021/03/13(土) 22:24:53
>>1
酒・タバコだけではなくて快楽は
度が過ぎればカラダによくない
飲食やHや金・地位・名誉も
また噓やエゴ・傲慢・非情等の悪態も
カラダに悪影響を与えます
何でも生き甲斐の1つとして
適度にやることでしょう
溺れないように+6
-4
-
238. 匿名 2021/03/13(土) 22:32:41
>>1
自律神経いわしてパニック障害なった。
適度の飲酒はいいけど、習慣化することは良くないと先生から言われた。+15
-0
-
246. 匿名 2021/03/13(土) 23:14:52
>>1
人によると思う
私の場合、お酒を飲むと体全体が心臓になったかのようにドクドクなるから、身体に負担がかかるのを感じる
お酒に強くて心臓がドクドクなったりしないなら、比較的大丈夫だと思う
けど、流石に毎日は色々と良くないから、休肝日をちゃんと設けたらいいんじゃないかな
+6
-1
-
254. 匿名 2021/03/13(土) 23:38:25
>>1
アルコールは少量でも毎日飲み続けると
体に悪いのは確実だよ
私も平日は飲むの止めた
週末だけ少し飲む程度
アルコールの一番の害は
脳と肝臓にハッキリと結果出ます
主人が飲まないなら目の前で飲むの控えた方がいいかもね
>因みにお酒は飲みすぎる訳ではなく、食事と楽しむ程度です。私にとっては1日で1番の楽しみです。
どれぐらい飲むのか分からないけど毎日なら
飲まない人なら辟易するよ離婚されたくなければ
この際止めたら?+14
-5
-
255. 匿名 2021/03/13(土) 23:38:32
>>1
率直に言えば食道がんのリスクが
上がります。さらにいうと、アルコール
摂取して直ぐに顔が赤くなるような、
所謂体質的に分解力の低い方は、
食道がんのリスクが3倍だったか、
高くなります。
アルコールを粘膜に晒すので、
ガンになるというわけです。+17
-3
-
262. 匿名 2021/03/14(日) 01:06:16
>>1
大麻より依存度が高い。本来なら両方規制して欲しいよ。+6
-1
-
266. 匿名 2021/03/14(日) 01:26:03
>>1
はたらく細胞blackみたら飲む気無くすよ
+15
-0
-
274. 匿名 2021/03/14(日) 06:50:31
>>1
タバコは熱心に叩くのに少量でも害という研究結果を知らない人が多くて驚いている。+8
-0
-
276. 匿名 2021/03/14(日) 06:59:19
>>1
自分で実験してみて私の場合は体質的に合わないという結論に達した。
けして弱いタイプではないと思うし二日酔いとかなったことないけど、やっぱり次の日以降の身体のコンディションが悪くなるんだよね。頭痛おきやすくなったり、食欲が落ちたり等々細かいとこに出てくる。
ストレス発散になるならとは思うけど、それも精神的な依存みたいなものに近いんじゃないかなと端から見て感じる。+4
-0
-
288. 匿名 2021/03/14(日) 11:04:28
>>1
昔はHDLコレステロールいわゆる善玉コレステロールが増えるから適度な量は身体に良いと言われていた。
しかしながら近年、アルコールによってHDLコレステロールを回収する機構が阻害され一見増えているようになっていた事が解り、結果として身体には良くないと言う結論に至った。
身体に良い説を言う医療者は知識が刷新されていないことを露見することにもなった。+4
-1
-
310. 匿名 2021/03/14(日) 16:39:36
>>1
アルコールは蓄積毒。一生で分解できる量が決まってる。肝臓がじっくりといたぶられていくのみ。飲まないなら飲まないほうがいい。
ただし飲んでないからと言って長生きするわけではない。人生は終わりもわからないし一度きりだから、見ないふりして好きなものを我慢せず摂取するという生き方も良し。肝臓に限界が来たら苦しむだけ。+8
-0
-
318. 匿名 2021/03/14(日) 17:30:47
>>1
薬物と言う意識が低い。飲み会の言い方を変えたらドラッグパーティーだよ+6
-0
-
320. 匿名 2021/03/14(日) 18:05:51
>>1
お酒飲む人全く飲まない人が結婚すると理解得られないから大変だよね。1日1杯ぐらいなら大丈夫でしょ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する