-
405. 匿名 2021/03/03(水) 10:55:53
日本の面接って古くない。過去なぜ辞めたかの話ばかりで未来や今の自分は見てくれないシステムな質問。なぜ辞めたか聞く意味が分からない。長い人生生きていれば色々やってみたいし公務員みたいに一回で上手い保証がある職につけてる人なんかいないし、お局や嫌がらせがあるから辞める訳で辞めざる得なかった人が損する質問ばかりでは。未来や今ある自分を見て聞いてくれる面接が日本には少ない。過去なんてどうでもいいのに。採用基準がおかしいから続かない人が採用されやる気ある人が落ちると思います。これからこの人はどうしてお金を稼いで働きたいのか必死に一生懸命な部分を見てくれないよね。落ちる度に病むよ。どう頑張ればいいか分からなくなります。正直に誠意を伝えてもダメならどんな偽りを言わなきゃ受からないのか不安になる。
氷河期は20代からずっとだよ。面接官、人事にまともな人がいないからやりたい放題だよね、面接官の。履歴書書いて面接する労力疲労を少しは理解してほしい。プレッシャーと競争格差社会が怖い。+71
-7
-
437. 匿名 2021/03/03(水) 13:04:35
>>405
辞めた理由を聞くと色々な背景が見えるから聞くんだよ
その時の話し方や表情でも見えるものがある
落ちたからといって能力や努力が否定されるわけじゃない
向いているところに当たれればいいね
ただ、入ろうとする会社や社員を否定する人を欲しい会社はないと思うよ
そういう意識は出てるから気を付けてみてね
+26
-1
-
468. 匿名 2021/03/03(水) 15:35:53
>>405
あなたのいう通りやる気があるかどうかも大切だけど、もっと色々な要素を見てるよ。学歴、年齢(高齢がダメとかではなく組織に合っているかどうか)、技術的スキル、コミュニケーション力、基本的な性格、職歴etc
これらの要素から総合的に判断してる。だから不採用だったとしてもあなたの努力や能力を否定しているわけではなくて、たまたまその会社にマッチしなかっただけだよ。今はツライかもしれないけど、きっとマッチするところがありますよ。+17
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する