-
5. 匿名 2021/02/08(月) 16:04:51
ケアしてくれる大人なら誰でもいいのは確かなんだけど、特定の人じゃないとダメなんだよね。
やっぱりなんだかんだ母親だよねー+60
-715
-
34. 匿名 2021/02/08(月) 16:08:15
>>5
本能的なもので母親を求める部分はあるかもしれないけど別に母親でなくていいと思う。
看護師でもお父さんでもおばあちゃんでもおじいちゃんでもいい。
赤ちゃんからしたら無理に母親に任せるよりケアできる人がケアする環境を整えることの方が大切。+678
-4
-
59. 匿名 2021/02/08(月) 16:13:09
>>5
何だかんだ言って、ママじゃなきゃダメなんだよね。
2歳の甥っ子がグズった時抱っこしたら退け反られて号泣された時、そう思った。
ご機嫌な時は抱っこOKなんだけどね。+14
-271
-
93. 匿名 2021/02/08(月) 16:22:26
>>5
>>81
愛着形成についての本を昔読んだんだけど、
新生児期とかから長時間長期間特定の1人の保護者にケアされる事が大事らしいよ。
そこで愛着形成されるらしい。
必ずしも母親である必要はなく、同じ形で保護者として関われるならば誰でも良いって説でした。(一般的な母親と同じ事が出来る)
うろ覚えだしそれが絶対正しいとも限らないけどそういう意味で誰でも良いって言ってると思う。+218
-3
-
102. 匿名 2021/02/08(月) 16:24:04
>>5
妹と10歳ほど歳が離れてるんだけど、両親が共働きだったから、母親が買い物行ったり、料理とか洗濯とか家事をしている時は私が世話してた。
父親は仕事ばかりでほぼ不在。
だから、妹は母親よりも私があやした方が大人しくしてた。
自分も共働きだから、旦那も母親も面倒見てるけど、慣れてる人が対応する分には多分、誰でも大丈夫。
相変わらず父親だけは役に立たない。
抱っこしただけで泣かれてる。+215
-1
-
115. 匿名 2021/02/08(月) 16:28:05
>>5
そうは言うけど皆病院で産んで何日かは看護師さんがみてるよね?
もちろん昼間は母親もみるけど。。。+95
-5
-
117. 匿名 2021/02/08(月) 16:28:39
>>5
そりゃあ、お腹の中で声聞いてたんだから一番慣れ親しんだ人は母親でしょうよ
でも、世話してくれるのは誰でも良いんじゃないの?
ちゃんと世話しない母親だっているんだし
つか、「ケアしてくれる大人なら誰でもいいのは確かなんだけど、特定の人じゃないとダメなんだよね。」って文章としておかしくない?
誰でも良いんだよね?
+156
-11
-
478. 匿名 2021/02/08(月) 20:47:20
>>5
こうやって育児中の母親が追い詰められて、育児しない男親の逃げ道作られてるの見ると、そりゃ結婚も出産もしなくなって少子化になるよなと思う。+94
-2
-
804. 匿名 2021/02/09(火) 01:08:58
>>5
そうそう、母でも父でも誰でも良いけど特定の人じゃないとダメなんだよね。
お世話する人がコロコロ替わっちゃうのはよくないんだよね。
結局は母がその特定の人になっちゃうことが多いのに、なんでこれこんなにマイナスなの?
この人は母親じゃないとダメ!って意味で言ってないと思う。+10
-29
-
1110. 匿名 2021/02/09(火) 11:21:45
>>5
私赤ちゃんの事からしょっちゅう祖父母の家に預けられてたから
今でもヒエラルキーとしては祖父母>父母なんだよな
祖父母もういないのにだよ!+16
-0
-
1113. 匿名 2021/02/09(火) 11:26:41
>>5
母親が出産時命を落とすことだってあるのに+8
-1
-
1194. 匿名 2021/02/09(火) 12:35:18
>>5
一般的に母親がみてるから母親に慣れてるだけで誰でもいいと思うよ。+6
-1
-
1258. 匿名 2021/02/09(火) 13:27:44
>>5
0歳の赤ちゃんがコレ言ってるなら可愛いけどそれ以外は論外+0
-0
-
1323. 匿名 2021/02/09(火) 14:09:57
>>5
それってある程度成長して愛着形成がなされち後の話でしょ?生まれたての子供なんてお世話してくれるなら誰でもいいよ。
だから父親のママじゃなきゃダメだから〜なんて通用しない
+7
-0
-
1370. 匿名 2021/02/09(火) 14:34:40
>>5
違うよ。生まれてから母親が世話することが多いから必然的に赤ちゃんが好む抱き心地や声や匂いに慣れてくるから徐々に母親じゃないとダメなこが増えるだけだと思う+11
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する