ガールズちゃんねる
  • 47. 匿名 2021/02/05(金) 00:52:54 

    >>3
    私の周りの男性側は、育児がどれだけ大変か分かったから育休取って良かったって言ってる。
    女性側から見ると役に立たねーって思うかもしれないけど、男性の子育てへの意識が変わる分には意味があるかもしれない。

    +196

    -5

  • 66. 匿名 2021/02/05(金) 01:02:14 

    >>3
    意味がないのは出産後に女性が社会に出ずに家にいるからだろ。
    男性の育休取得が進んでる欧米諸国では出産後もほとんどの女性が社会復帰するから必然と男性の育休も必要になる。

    +20

    -16

  • 164. 匿名 2021/02/05(金) 07:44:55 

    >>3
    あなたはもう出産をし終えた人ですか?
    それならこれからの人の足を引っ張るような事言わないで欲しい。
    「意味無い、居なくていい」って言って終わらせるような時代じゃないんですよ。やってもらわなきゃ困るんです。

    +80

    -3

  • 167. 匿名 2021/02/05(金) 07:49:06 

    >>3と、ポンコツくそ旦那としか結婚出来なかった女が申しております。

    +13

    -8

  • 196. 匿名 2021/02/05(金) 08:32:16 

    >>3
    差別は良くない

    +6

    -2

  • 303. 匿名 2021/02/05(金) 14:37:01 

    >>3
    一般化しないでほしい。
    私は夫がいてくれてすごく良かったよ。最初から二人で思いっきりお世話できて、子供のためにも良かった。

    夫の会社は超ホワイト企業なので男性もみんな育休や時短を取るし、給料や出世にも全く影響しない。
    これからはどの企業もそうなるべき。

    +39

    -2

  • 335. 匿名 2021/02/05(金) 21:14:34 

    >>3
    本当これ。
    2~3ヶ月一日中家に居られるより、1~2年間17時上がりにしてくれた方がトータル助かる。

    +9

    -3

  • 347. 匿名 2021/02/05(金) 22:00:44 

    >>3
    決めつけないで欲しい。
    うちは夫に育休を取ってもらってすごーーーく助かりました。
    家事全般、育児全般ほとんどしてくれたので産後の身体を十分休めることができました。
    何より新生児のほやほやな時間、ハンドリガード、首すわりとみるみる成長していく子供の姿を2人で共有して喜べることがとても幸せでした。

    +15

    -2

  • 357. 匿名 2021/02/06(土) 00:08:19 

    >>3
    意味が無いとは思わないけど、早く帰ってくれるだけでいいってのはわかる。
    新生児育てる事と旦那が会社で働く事、同じくらい大変かつ必要な事だと私は思ってるから。
    会社に迷惑かけてまで赤ちゃん見なくて良い。
    貴方は日本の為に働いて、家族の為に稼いできてくれ。

    +5

    -1