-
3339. 匿名 2021/02/02(火) 18:13:25
>>2011
えー保育園とか入れてる時点であれだわ。大体貧乏人のための福祉なんだから、シンママだの貧乏人が利用してる方が納得だわ。高収入なのに預ける人って何で?教えてー医者レベルに有益な人は分かるけど。でも医師も子育てしてから復帰したりするよね。+12
-18
-
3543. 匿名 2021/02/02(火) 18:35:48
>>3339
私は社内弁護士ですが、4月から0歳児を保育園に預けます。ほかの職業もそうだと思いますが、何年もブランクがあってから仕事に復帰するのは無理だと思います(誰も雇ってくれない)。常に勉強してスキルアップする必要がある職業はなおさらだと思います。こういう人程お金に余裕があっても仕事から離れないです。+15
-2
-
3860. 匿名 2021/02/02(火) 19:22:14
>>3339
やっぱり無職だと周りにも職業意識の高い女性はいないんだね
周りもみーんな無職専業か笑+5
-5
-
3958. 匿名 2021/02/02(火) 19:35:06
>>3339
まあね
旦那さんも高給取りの知人女医さん、地域の保育園も病院の保育園も全部落ちて専業主婦してるよ
元々専業主婦希望で専業してる女医さんもいるけど
教師の人も辞めて専業主婦してたり
どちらも辞めてない人は祖父母に子供預けられる人で、祖父母がいるから幼稚園入れてる+3
-5
-
4303. 匿名 2021/02/02(火) 20:22:04
>>3339
医者で、子育てをある程度してからの復帰で再度仕事についてけるのは、よっぽど有能な人か、ゆるい科だと思う。もちろん旦那さんが高給とりなのが前提。
私は勘が鈍ってまともに働けなくなるのが嫌だったし、夫は収入自分の半分くらいだから普通に保育園預けて復帰したわ。友人含め、周りの女医もそういう人しかいない。+11
-4
-
4488. 匿名 2021/02/02(火) 20:51:44
>>3339
子どもの受験費用だったり、住宅ローン、介護費用、老後資金とかお金はあって困ることはないから。
働き続けるのと、専業主婦になるのとでは億単位で違う人もいる。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する