ガールズちゃんねる
  • 412. 匿名 2021/01/27(水) 18:29:40 

    >>4
    はるか遠き東の地に、政府の中枢において、大真面目な顔で大人たちが寝言を言い交わす国があったそうな。
    日本の財政は極めて深刻、持続可能性の向上重要-日銀総裁 - Bloomberg
    日本の財政は極めて深刻、持続可能性の向上重要-日銀総裁 - Bloombergwww.bloomberg.co.jp

    日本銀行の黒田東彦総裁は26日の衆院財務金融委員会で、日本の財政状況について「極めて深刻であり、財政再建・財政の持続可能性を高めていくことは重要だ」との見解を示した。桜井周氏(立憲民主)の質問に答えた。


    【日本政府の長期債務残高とインフレ率・長期金利】

     インフレ率も長期金利も「ゼロ」に張り付いている日本の財政が、なぜ「深刻」なのか?
     そもそも財政が極めて深刻とは、どういう意味なのか? 「深刻な財政」を定義してほしいです。

     政府の負債残高(貨幣発行残高)が増えているのが「深刻な財政」なのか?
     ならば、世界中の政府はすべて財政が深刻という話になってしまいます。

     アホか・・・・という感想以外が出てこない。

     また、2012年以降の日銀当座預金(日銀預け金+政府預金)とインフレ率をグラフ化しました。

    【日銀当座預金(左軸)とインフレ率(右軸)の推移】

     日本銀行は「貨幣」を発行する際に、国債(主に)と引き換えに日銀当座預金を「増やし」ます。紙幣を印刷するわけではなく、デジタルデータをキーボードで変えるだけです。

     黒田日銀発足以降、日銀は日銀当座預金を約475兆円増やしました。ところが、インフレ率が2%に達したのは、14年の消費税増税時のみ。

     黒田総裁は、桜井周議員の、
    「デフレは貨幣現象か」
     という質問に対し、
    「通常の場合、物価の動向は貨幣的な現象であり、金融政策がインフレもデフレも防止すべきだと言える」
     と、答えているのでしょうが、そもそも「貨幣現象」「貨幣的現象」って何だ?

     貨幣が増えればインフレになる。貨幣が不足すればデフレになる。という意味以外に考えられないわけですが、ならば上の図を黒田日銀総裁はいかに説明するのか?

     デフレは貨幣現象ではありません。総需要が不足する経済現象です。

     総需要とは、消費と投資、純輸出の合計。つまりは、GDPです。

     日本銀行は貨幣を発行することが可能ですが、消費や投資を増やすことはできません。政策的にそれができるのは、政府のみです。

     その政府が「財政が極めて深刻で~」とかなんとか言い訳し、緊縮を継続。結果、総需要の不足が終わらず、デフレが続いている。

     ただ、それだけのことです。

     データを見れば、あるいは少し自分の頭で考えれば誰にでも理解できる話でしょ。
     それにも関わらず、日本の国会では定義が不明確な言葉が用いられ、データに基づかない議論がなされている。
     つまりは、寝言です。

     はるか遠き東の地に、政府の中枢において、大真面目な顔で大人たちが寝言を言い交わす国があったそうな。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2021/01/28(木) 00:08:24 

    >>4
    GOTOやります→陽性増→キャンセルキャンセル
    税金使いすぎ!
    根本的に変えないと、全体がつぶれるわ

    +15

    -5