ガールズちゃんねる
  • 30. 匿名 2021/01/17(日) 16:36:02 

    >>1
    まずは海外からの入国者を止めて欲しいんですが

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/17(日) 16:41:31 

    >>1
    地方創生するとか言ってたのは何だったんだろう
    地方壊滅だわ

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/17(日) 16:42:28 

    >>1
    いつも一人で外食しまくってんだけどそれもダメなの?
    やり方の問題では?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/17(日) 16:42:45 

    >>1
    日本の「死の病」とは、もちろん新型コロナウイルス感染症のことではありません。

     財務省はたとえ国民が苦しみ、生命や財産、人生を失おうとも、
    1.上限が不明確な予算は組まない
    2.期限が不明確な予算は組まない
    3.給付金等の範囲を可能な限り狭める
     を徹底します。そして、菅内閣は完全に財務省の「主権下」に置かれている。

     一部地域への緊急事態宣言発令を受け、飲食業の向こう側、バリューチェーンを構成する企業「群」への支援検討がようやく始まりましたが、予想通り、
    1.一社一律40万円(個人事業主は20万円)
    2.一回限り
    3.今年の1月もしくは2月の売上が前年比で50%以上減った中堅、中小企業が対象
     のようです。
    飲食店取引先に最大40万円支給 経産相が表明: 日本経済新聞
    飲食店取引先に最大40万円支給 経産相が表明: 日本経済新聞www.nikkei.com

    梶山弘志経済産業相は12日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ緊急事態宣言で打撃を受ける飲食店の取引先を支援するため「最大40万円の一時金を支給する」と表明した。宣言が発令された1都3県の飲食店と取引があり、売り上げが半分以下に落ち...


     いや、あのね。民間企業にとっては、売上が10%減るだけで「大変な事態」なのですよ。何しろ、売上は所得ではないのです。企業にとっての所得とは、「=売上-売上原価」で計算される粗利益です。

     売り上げの大小はもちろん、粗利益率(粗利益÷売上)によっても、企業のダメージは変わってくるのです。売上が1千万円の二社があったとして、売上原価が100万円、500万円だとすると、粗利益(企業の所得)は900万円、500万円と、全然違うのですよ!

     だからこそ、「日本の未来を考える勉強会」などは「粗利補償! 粗利補償!」と繰り返しているのです。

     しかも、売上が「50%減少」って・・・。49.9%減少の企業や個人事業主は、給付対象外というわけですね。

     頭、おかしいんじゃないの!?

     いや、おかしいんですが、「緊縮財政」という縛りがある限り、こうならざるを得ない。

     さらに、日本政府の動きは、極めて遅い。

     単に、第二次補正予算で積んだ予備費を財源に、持続化給付金を拡充すれば済む話であるにも関わらず、「持続化給付金」と「家賃支援給付金」は共に明日(15日)申請受付終了。

     これから新たに「飲食店取引先」への支援制度を作るとなると、最低でも二か月はかかるでしょう(昨年の持続化給付金を思い出してください)。となると、支給が始まるのは4月。よくて3月。

     潰れますね、普通に。まあ、それ以前に、金額が小さすぎ、話にならないんですが。

     ちなみに、西村康稔経済再生担当大臣は、持続化給付金の打ち切りについて、
    「飲食に焦点絞った」
     と、意味不明な供述(もはや説明ではない)をしています。
    持続化給付金や家賃支援給付金の申請締め切り「飲食に焦点絞った」 - 産経ニュース
    持続化給付金や家賃支援給付金の申請締め切り「飲食に焦点絞った」 - 産経ニュースwww.sankei.com

    西村康稔経済再生担当相は13日の衆院議院運営委員会で、政府がこれまで新型インフルエンザウイルスの感染拡大に伴い実施してきた支援策「持続化給付金」や「家賃支援給付…


     いや、おかしいでしょ。

     そもそも、「一日一店舗6万円一律」という飲食店への支援がお話しにならないほど「小規模」であるのに加え、

    1.緊急事態宣言対象外の地域の企業は、対象内の飲食業とバリューチェーンで繋がっていないとでもいうの?
    2.政府の狂った政策により、飲食以外の産業がダメージを受けていないとでも思っているの?
    3.ダメージを受けた産業で働く生産者が消費を減らしたとしても、別の生産者の所得は減らないとでもいうの?

     例えば、今回の緊急事態宣言ではテレワークが推進され、交通や商業施設、オフィスワーカーのランチ需要の飲食店もダメージを受けています。別に、人間は飲食のためだけに外出するわけではないのです。

     飲食業以外の事業者にしても、大打撃を受けているのですが、それは無視するんだ?

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2021/01/17(日) 16:44:05 

    >>1
    2週間くらい公共交通機関全部止めたほうがよっぽどいいと思うよ

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/17(日) 16:46:34 

    >>1
    何も再生できてねえ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/17(日) 17:13:02 

    >>19
    >>1

    ばら撒くお金を中国人狩りに使えばいいの。
    その方がよほど私達に利にかなってるとしか思えない。

    中国人を国内でウロウロさせているから
    いつまでたってもコロナはなくならない!

    +6

    -0