ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/01/17(日) 00:59:16 

    入社して3年になる相談者は、ほぼ毎日、仕事は朝8時〜午前0時まで続くのに、残業代を一度ももらったことがないという。
    (中略)
    ほかにも「人を育ててから辞めろ!」などと言われてしまった相談者は「どうやったら退職できるんでしょうか? また、過去3年分の残業代も請求できるんでしょうか?」と頭を抱える。

    ブラック企業を辞めるにはどうしたらよいのか。岩城穣弁護士が解説する。

    退職する場合「退職届」や「退職願」を提出し受け取ってもらうことが一般ですが、そのような手続が法律上必要なわけではありません。
    面談や電話で口頭で通知したり、メールや手紙を送る方法でも構いません。
    (中略)
    なお、残業代が支払われていなかった場合、会社に請求することができます。
    しかし、未払残業代の時効期間は3年とされていますので(労働基準法115条/143条3項)、会社側が時効を主張してくれば、認められるのは過去3年分ということになります(ただし2020年3月までの未払残業代については2年で時効)。
    「人を育ててから辞めろ!」残業代3年なし…ブラック企業を退職する方法 - 弁護士ドットコム
    「人を育ててから辞めろ!」残業代3年なし…ブラック企業を退職する方法 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    【弁護士ドットコム】長時間労働が横行し、残業代も支払われない「ブラック企業」の営業職。いざ退職を申し出ると、「責任取れよ! 在庫を買い取れ!」と言われてしまったーー。


    退職届出さなくても辞められるんですね!私もブラックで働いたことがありますが理由をつけて引き延ばされました…みなさんはどうですか?

    +114

    -8

  • 76. 匿名 2021/01/17(日) 07:35:41 

    >>1
    私も昔そうだったけど、今は自分なりのルール設けてる。
    最初の1〜3ヶ月くらいは様子見。この期間はよっぽど理不尽なことがない限り口答えせず、仕事覚えて頑張る期間にあてる。
    この後から、ムカつくことがあったりしたら辞めるという選択肢も頭に入れ始める。パワハラがいる、自分に向いてない仕事だった、残業代出ない、とか気になることを上げて、これが今後10年間続いたらどうか?を真剣に考える。いつか変わるだろうとか、誰かが助けてくれるとか都合よく考えない。
    で、改善するよう一社員なりに努力してみる。変わらなそうなら潔く辞める。その後が気になる性格なのでバックレはしない。メールでもメモ置きでも何でもありなので退職すると一言言い、あとは連絡絶ってさっぱり。
    こういう自分ルール決めたらめっちゃ楽になった。

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/17(日) 08:02:10 

    >>1
    私は在籍しながら就活してる。まだどこにも内定もらえてないけどもし貰えたら「もう次決まってて待ってもらってます。ここでは続けられません。」って言うつもり。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/17(日) 08:30:25 

    >>1
    ならば別料金出せ。じゃないと辞めるよ?
    金出さないなら動かないし、金額に見合うよう仕事の手抜きするよ。
    いいからカネ出せよ。
    ハナホジ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/17(日) 08:59:37 

    >>1
    私も飲食店ブラックにいたときに同じような感じでした。
    私は先に代わりを育てるのにお店にいれてくださいと頼んだよ。それでも来たの半年かかった。
    バイト上がりで社員になった若い子と店長クラス(後で知ったが不倫関係)
    一応教えたけど若い子はバイト経験あっても社員の経験ないから後にバタバタだったらしい。
    (売上管理や発注とか給料計算など)
    その店はリニューアルで一旦店を閉めるからそのときまでと会社に行っていて引き継ぎに半年かかるのに。実際一ヶ月もなかったかな引き継ぎ期間。
    常連さんにも紹介したけど印象うすかっただろうな。会社の対応が遅すぎるから私はもう知らんって感じだったよ。
    辞めてからタイムカードのコピー、給料明細二年分もって労基行ったよ。
    出ない残業代は二年までしか遡れないと言われたから。
    あと労基の人もはっきり言わないと丸め込まれるから心を強く持ってください。
    長くてすみません。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/17(日) 10:02:03 

    >>1
    友達が転職する時に、引継ぎ期間は2ヶ月くらいあったけど、処理が膨大すぎて、全部は教えきれなかった。そしたら上司から次の仕事行っても、次の仕事の空き時間に(夜間対応など)障害対応しろと言われて病んだ。ずっーと何年も辞めるから次の人入れてくれって頼んでたのに。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/17(日) 14:18:10 

    >>1
    同じようなブラックで働いていて残業代なし、時給換算400円ほどしかならない給料、引き継いでから辞めろ!と言われ合意したものの求人出してくれずに先延ばしにされました。
    辞めてからも後任がこの仕事出来ない!と電話やメールの嵐。いやいや、出来る事引き継いだしお前ら教えてやれよ、って感じだったけど。

    当時は出来るだけ揉めずに辞めたいと思って耐えた部分もあったけど、今思い返すと時間の無駄だったなと思うので辞表で意思表示して、その日付が来たら行かなくていいよ。電話も無視。
    すがりつきたい理由がないなら時間がもったいないです、早く次に進む事をお勧めします。

    +1

    -0