ガールズちゃんねる

親戚付き合い無い・なかった人

155コメント2021/01/29(金) 12:32

  • 1. 匿名 2021/01/07(木) 19:14:27 

    私も夫も親戚は多く、
    子供の頃は従兄弟ともよく遊んでいて、お年玉をくれる人が多かったです。
    ですが、訳あって夫側両親と絶縁し、必然的に親戚付き合いも皆無になりました。
    私は、姉がいますが独身で予定もなしです。
    なので、子供に従兄弟はいません。お年玉も私側両親と姉からのみで可哀想です。
    親戚付き合い無い家庭だった方、そんなに気にしなかったとか、困ったりしたなど体験談教えていただきたいです。

    +21

    -50

  • 3. 匿名 2021/01/07(木) 19:15:51 

    >>1
    今やこれからはコロナで必然的にないからいいんちゃう?

    +114

    -3

  • 4. 匿名 2021/01/07(木) 19:16:16 

    >>1
    私は親戚はおろか家族すらいないよ。親の顔も知らないし。

    +119

    -6

  • 12. 匿名 2021/01/07(木) 19:18:39 

    >>1
    可哀想なんて思う事が可哀想だしそんなんで可哀想なんて言ってられないよ。

    +55

    -3

  • 13. 匿名 2021/01/07(木) 19:19:21 

    >>1
    お年玉もらえるだけ有り難いと思うけど。
    今なんてコロナだし失業してる人もいるし

    +58

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/07(木) 19:20:27 

    >>1
    姉がいて、姉に子供いないなら、
    むしろ心強くてラッキーじゃない?

    +26

    -3

  • 20. 匿名 2021/01/07(木) 19:22:17 

    >>1
    お年玉の総額で可哀想って発想がよくわからない。

    +65

    -2

  • 21. 匿名 2021/01/07(木) 19:22:29 

    >>1
    一人っ子で可哀想って言っちゃうタイプ?

    +49

    -2

  • 27. 匿名 2021/01/07(木) 19:24:28 

    >>1
    そんなもんだと思ってたからなー
    別になんとも
    あと旦那さん側の親戚と付き合いなくなったのは解るけど、主さんも親戚多いんならそっちと付き合えば良くない?
    まあお年玉もらったらもらったで、なんらかのお返ししやきゃいけないから結局同じだよ

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/07(木) 19:24:36 

    >>1
    可哀想と思うなら、お小遣いあげればいいんじゃ無いの?

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/07(木) 19:24:43 

    >>1
    可哀想じゃないでしょ。
    お年玉貰えるってすごい恵まれてることだよ。
    給料下がって苦しくても、子供のために財布から出してくれてるんだから。

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2021/01/07(木) 19:24:53 

    >>1
    お年玉が気になるなら、お父さんからとお母さんからって分けてあげればいいのに

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/07(木) 19:25:10 

    >>1
    お年玉貰えないから可哀想なの?それは変だよ。
    それが可哀想ならその分親が多くあげたら?自分らは子供に沢山あげられないけど、他人からは欲しいって事?色々おかしくて大丈夫?って思う

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/07(木) 19:27:01 

    >>1
    今の時代多いと思うよ
    家も私側だけ

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/07(木) 19:27:26 

    >>1
    私も親戚づきあいのない家で育ったよ
    お年玉、父からしか貰えなかったけど(小学生の時は千円、高校生からはずっと5千円)、
    こんなもんかなあと思ってました
    お年玉を親戚からたくさんもらったって友達から聞くとちょっと羨ましかったけど、
    そんなには気にならなかったな
    むしろ、今思えば親戚からお年玉をもらってた友達は親戚に挨拶もしてたわけで、
    それはそれで大変そうだと思う
    (他も、困ったことはいっさいないです)

    結婚して夫側との親戚づきあいはあるけど正直面倒に思う
    ない方が気が楽

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2021/01/07(木) 19:28:43 

    >>4さんからしたら>>1さんの悩みなんて贅沢なんだろうなーと思った。>>1さんはもう少し人生についてちゃんと考えた方が良いよ。そんな事で可哀想なんてしょうもない。そんなの普通だし、普通は特別なんだと気付かないとね。

    +10

    -12

  • 41. 匿名 2021/01/07(木) 19:29:03 

    >>1
    主さんも旦那さんも幸せな家庭で生まれ育ったのね
    それが当たり前じゃない。親戚どころか親や祖父母にもお年玉も何も貰えない子供もいるの。私はそうだった
    だからお子さんは今の状態で十分に幸せなのよ

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/07(木) 19:31:22 

    >>1
    可哀想ならお金は多めに主さんが渡せば良いよ。

    親戚付き合いあったらあったで大変よー。自分の家族とお姉さんで仲良くしたらいいじゃん。

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2021/01/07(木) 19:31:33 

    >>1
    困る要素はないよね
    トラブルないし羨ましいとしか
    自分の育った環境がデフォルトと思いすぎてて
    結婚していない姉や従兄弟がいない子どもを異端と思い込み過ぎてて静かに失礼だと思う
    色んな環境あるでしょそりゃ

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/07(木) 19:31:40 

    >>1
    色んな家庭があるから気にしなくて大丈夫だよ。
    今いる家族を大事に。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/07(木) 19:32:01 

    >>1
    親戚付き合い密でもお年玉くれない親戚なんて沢山いるよ

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/07(木) 19:32:11 

    >>1
    親戚付き合いはまあ良いとして、
    相続は気をつけてね
    血縁であることは逃れられないし、
    借金でもある時は、早めに手を打っておかないと
    面倒なことに

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/07(木) 19:33:17 

    >>1
    親戚づきあいまったくないです。
    今気付いたけど、お年玉を出した事も一度もない‥。

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2021/01/07(木) 19:37:35 

    >>1
    親戚付き合いがないからお年玉は親からもらうだけだったけど、大人になったらあげる相手がいなくてイヤッホオオオ!となったよ。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/07(木) 19:39:00 

    >>1

    なにが可哀想なの?

    親が実の両親と絶縁するほどのことがあったんでしょ?
    関わらないことが我が子のためにもなると思わない?
    悩んだり揉めたりしてる中で従兄弟との関係なんか保てないんだから早いうちに関わりたってよかったんじゃん

    お年玉なんて両親と祖父母からもらえたら十分だよ

    金額が気になるなら父、母でそれぞれ一万円ずつあげたらいい
    増額祖父母に求めるのは違うけど

    それでも気になるなら新年にお年玉とは別に欲しいもの買ってあげたらいいよ

    なにより関わるべからずな人らと関係断ち切ったならそれは子供にとっても幸せだ

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/07(木) 19:39:30 

    >>1
    結婚相手が親戚中仲良し家庭だと、結婚式の時素朴な疑問で色々言われたりする。
    何でお父さんの親戚は誰も来ないの?とか。

    ダンナの姪っ子が結婚式の時相手側に言われたらしく、人数合わせで親戚呼んでくれって泣きつかれて、仕方なく行ったよ…。
    後から、呼びたくもないやつが勝手に北的な事言われたけど。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/07(木) 19:40:35 

    >>1
    母が一人っ子な上に父の家族は東京だから滅多に会わなくてもはや他人だったし、離婚したから母方の祖父母しか付き合いなかった。煩わしいことはなかったけど、少し寂しさもある

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/07(木) 19:40:45 

    >>1
    自分が子供の時は親戚の家に行くのは嫌だった。かわいがってもらったこともないしいい思い出がない。お年玉貰ってたけど貰う年齢じゃなくなったら行かなくなった。
    自分の子供も今年でお年玉最後。行ってもご飯が出てくるわけでもないし楽しくもないのだから、もう行く必要はないと思う。その家の子供のみ行きたいと思えば行けばいい。
    何せ子供にとっては親戚づきあいなど楽しいことはないのだから、コロナを機に終わりにするつもり。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/07(木) 19:45:08 

    >>1
    あなたにとって貰えるお年玉少ないのは可哀想な子なんだな
    子供をお年玉の額?数?で判断するなんてあなたが哀れだわw

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2021/01/07(木) 19:50:42 

    >>1
    地方から上京してきた両親のもとに産まれてザ・核家族な感じでした
    おじいちゃんおばあちゃんも私が小学生のとき亡くなりましたし
    学校の同級生もだいたいそんな感じでしたし、それが普通で楽しい子ども時代でしたよ
    いま義両親方の親戚付き合いが苦痛でなりません
    子どもに不用意なこと言う大人もいるし
    親戚付き合いなんて無いほうがいいと思います

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2021/01/07(木) 19:52:04 

    >>1
    少し似てます!
    私も夫側はほぼ付き合いがありません。
    私には兄がいて結婚してますが子供を作るつもりなさそうなので、最近生まれた我が子には従兄弟がいないなぁと考えてました。
    やっぱり少し気になりますよね。

    でも私自身、母方の親戚しか付き合いが無く、また従兄弟は数えるくらいしか会ったことがなく、あまり仲良く無い従兄弟に会うのが苦痛だったのを覚えてますw
    また、お母さんが大好き、母方のおばあちゃん、おじいちゃんが大好きで会えるのがとても楽しかったのを覚えてます。
    今いるメンバーでしっかり愛情を注げば全然可哀想じゃ無いですよ!
    むしろ我が子は一人っ子予定、親にとってもただ一人の孫なので愛情を一心に集めすぎて、わがままに育てないよう気を付けなきゃなと思ってます。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/07(木) 19:54:33 

    >>1
    父の姉とその子供たちを我が家の母、私たち子供が大嫌いだから集りあっても父だけ行かせる。
    いとこたちも意地悪で大嫌い。
    仲良しな親戚ならいいけど不仲ならわざわざ会うことない

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/07(木) 19:58:42 

    >>1
    家の親は親戚付き合いほとんど無かったので周りの子より貰える相手も金額も少なかったですが特に嫌だとも思った事無いですよ。各家庭で違って当たり前たと思っていたので。
    可哀想って思う方が可哀想ですよ。
    どうしても気になるなら親からのお年玉は一つじゃなく『お父さんから』と『お母さんから』の二つ用意したらどうでしょう?
    一つより二つの方が喜ぶでしょうし。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/07(木) 20:04:22 

    >>1

    何それ、お子さんめっちゃ『勝ち組』じゃん。心から羨ましい。

    30を越えたあたりから親戚(叔父、伯母、イトコ)の煩わしさに気付き始めた私は、悩みすぎてガルちゃんに

    『両親そろって一人っ子っていう人がマジで羨ましい。両親ともに一人っ子なら、叔父も叔母もイトコもいないじゃん。

    親戚が煩わしすぎるから、そういうレアケースが本当に羨ましい』

    って書き込んだよ、何度も。

    確かに、子供時代はお年玉を貰ったり、イトコとも遊んだりしたから100%イヤな事ばかりではなかった。

    でも、人生って『大人になってから』の方が長いから、図々しい親戚やイトコの存在が無いほうがトータルでみたら良い人生だって言い切れるわ。

    イトコなんて、いても助けにならないのに変な瞬間(祖父母の葬儀とか)でしゃしゃって遺品を真っ先に奪って行ったりするし、腹が立つだけ。

    私なんて生まれてから結婚するまでずっと祖父母と暮らしてたのに(祖父母と最も親しい孫)、飛行機の距離に住んでて5年に1回しか祖父母に会ってなかったイトコが去年の祖父の葬儀の時に真っ先に金目の遺品を持っていなくなってたからね、気付いたら。

    同じ『孫』であっても、祖父母との親しさの違いはあるんだから、そこはもう少し遠慮して欲しかった。

    本当に、葬儀みたいな場面ではますます親戚が嫌いになるよ、葬儀中にずっとスマホ見てるイトコとかさ。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/07(木) 20:06:03 

    >>1
    父の姉とその子供たちを我が家の母、私たち子供が大嫌いだから集りあっても父だけ行かせる。
    いとこたちも意地悪で大嫌い。
    仲良しな親戚ならいいけど不仲ならわざわざ会うことない

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2021/01/07(木) 20:11:15 

    >>1
    お年玉もらえるかで判断してる?
    うちなんて義弟家族も、弟家族もお年玉くれないよ。
    親戚の数ではないよ。
    依存ばかりしてきたり、仲の悪い親戚ならいない方がいい。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2021/01/07(木) 20:45:27 

    >>1
    いいなー。
    義理家族いないなんて天国だよ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/07(木) 21:31:38 

    >>1
    お年玉少ないことを気にするなら多めにあげればいいじゃん。
    うちの姉が離婚してシングルマザーになり、私は不妊で従兄弟も作ってあげられないから、姪はほぼ親戚いない。その分、私、姉、両親はかなりお年玉をあげてるよ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/07(木) 21:56:29 

    >>1
    うちの甥っ子もそうだわ。
    仲が悪いとかじゃなくて兄弟も従兄弟もいないから全くの一人。
    確かに可哀想だけど、金額としては単価が高いので、おそらく親戚が多い人以上に貰っていると思う。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2021/01/07(木) 22:22:58 

    >>1
    親戚いたけど、両親が長男長女であげるばっかりで、こっちは全然お年玉もらえなかった。

    +1

    -0

関連キーワード