-
1. 匿名 2021/01/05(火) 08:06:53
仕事が続きません。
苦手なタイプの人がいるとすぐに辞めたくなってしまいます。
入る前は長く勤めたいと本気で思っていても、数ヶ月経つともうダメです。
一生治らないのでしょうか…。
同じ方や克服された方の話をお聞きしたいです。+386
-7
-
9. 匿名 2021/01/05(火) 08:08:28
>>1
私もそう
パートだから誤魔化し誤魔化しこれからも生きてくよ
多分一生治らない+235
-4
-
17. 匿名 2021/01/05(火) 08:10:30
>>1
あるけど仕事は続いてる。
行かばなんだかんだ楽しい。行くまでが…ね+39
-4
-
29. 匿名 2021/01/05(火) 08:12:51
>>1
私も逃げ癖あって、中学は登校拒否、高校も出席日数足らず中退、バイトも続いて1年だった
こんなんじゃダメだと思って30歳で起業したら成功して、上の立場になることで嫌な人間関係やいじめからは逃れられることができたよ
それに責任があるから逃げることができなくなった
その為に1年間専門学校通って、2年間弟子入りしたけど
もともと趣味だったから大成したのもあるから+161
-2
-
30. 匿名 2021/01/05(火) 08:13:08
>>1
私もそうだった!
意地悪されたらすぐ辞めてた
今の職場は優しい人多くて1年続いてる
いい人の所に恵まれたら主さんも続くんじゃないかな?+123
-0
-
32. 匿名 2021/01/05(火) 08:13:22
>>1
生活成り立ってるならいいんじゃない+44
-2
-
36. 匿名 2021/01/05(火) 08:14:19
>>1
配偶者有りのパートさん?
パートさんだとそこまで深読みしないけど、正社員だったりなら採用する側からしたら厳しいかな
転職回数の多さって信用に直結しちゃうのが採用側の本音+56
-7
-
46. 匿名 2021/01/05(火) 08:18:10
>>1
私もです。逃げるが勝ちのこと多いです。+19
-1
-
49. 匿名 2021/01/05(火) 08:19:54
>>1
自分を守るために逃げることも大切
我慢する必要なんかなし
どうせ急にやめても会社はなんとかなるんだよ+74
-0
-
61. 匿名 2021/01/05(火) 08:25:54
>>1
しんどいなら逃げて良い+41
-0
-
65. 匿名 2021/01/05(火) 08:27:40
>>1
私はしばらくやると飽きてしまって、それから組織や同僚の苦手な点が気になってきて…という感じです。
収入は同世代よりかなり下がると思う。
その分、色んな仕事を経験できたのはよかったですが( * ॑꒳ ॑*)و
似たタイプの知人で克服した人は「趣味を持つこと」「職場から離れた場所で愚痴を(なるべく、ネタとして面白く)言いまくること」で、仕事が長続きするようになったと言っていました。
嫌なことがあっても、心の中で「きたきた〜ネタゲットだぜ!」みたいに処理して、仕事は仕事として割り切ってやっているうちに余裕がでてきて、職場のいい所も見つけられるようになったとか。+37
-4
-
68. 匿名 2021/01/05(火) 08:27:57
>>1
最後は結婚に逃げるタイプ+2
-6
-
71. 匿名 2021/01/05(火) 08:28:18
>>1
正社員時代はそうだった…3年続いたことないや。
週5日フルで勤務ってめちゃくちゃしんどい。+49
-0
-
85. 匿名 2021/01/05(火) 08:33:50
>>1
苦手なタイプの人がいるだけで?
そんな理由で辞められるなんて採用率が高くてお金にも余裕があるんですね。+3
-8
-
86. 匿名 2021/01/05(火) 08:33:57
>>1
多少妥協してる、あとお金の為だと割り切る
自分が誰かを苦手と思うように誰かに自分も苦手だと思われてるかもしれないよ
他人に期待しない+8
-0
-
90. 匿名 2021/01/05(火) 08:39:35
>>1
それで生きていけてるんだからいいんじゃない?
一人暮らしや頼る人が居ない人は辞めたいけど辞められないだけなんだし
辞めてもやっていけるならそれを貫けばいいと思う+26
-0
-
91. 匿名 2021/01/05(火) 08:39:41
>>1
教える側になった事ないのかな…+3
-9
-
92. 匿名 2021/01/05(火) 08:42:08 ID:mTgU7PjbfZ
>>1
私も若い頃は逃げていた。
すぐに次の仕事がみつかるという安心感があると逃げてしまうのかもしれない。
年をとるごとに次の仕事はみつかりにくくかなるり、あの時もう少し我慢していたらよかったなと後悔してる。もう新しい職場に逃げられないと覚悟を決めたら、今は苦手なタイプの人と距離をとることができるようになった。
あの時どうしてあれほど苦手なタイプの人に拘ってしまっていたのか自分でもわからない。
+27
-0
-
93. 匿名 2021/01/05(火) 08:43:29
>>1
逃げ時、間違えて後悔する時ある
だんだん癖になると逃げる、辞めるのが簡単で楽だから対人関係に配慮しなくなるよね
周りから同じ様に苦手だと思われてるかも…と不安になった
良い歳だしそろそろ治したいな〜
+35
-0
-
94. 匿名 2021/01/05(火) 08:43:46
>>1
私も仕事が続かず、2桁は転職してる
先月から新しいパートについてるけど、胃のジリジリした痛みや吐き気が続いてる
辞めるのも時間の問題かな、もう一生旅がらすを覚悟してる
+49
-0
-
99. 匿名 2021/01/05(火) 08:51:26
>>1
わたしも20代だけど学生からのバイト入れると20個は転々とした…。意地悪されるとすぐ辞めてたりしたけど、結局どこへ行っても嫌な人はいたな。
結局は我慢して長く勤めて自分が上の立場になるか、お金は期待できないし責任はあるけどいっそのこと起業しちゃうかなんだろうなーっておもってる。。
+34
-0
-
116. 匿名 2021/01/05(火) 09:36:19
>>1
私は逆に人間関係が良すぎたり、仕事で評価されると辞めたくなる
今の職場でもなんか過剰に評価されていて辞めたくなってる
幻滅されるのが怖い+22
-1
-
124. 匿名 2021/01/05(火) 10:34:31
>>1
会社なんて何かしらで、主が思うように、
主や私の事を苦手と思ってる人は居ると思うよ〜
何回辞めて、また勤めても必ず苦手な人居る
苦手な人が居ない方が難しいよね。
人間関係よすぎても距離感ないし、私は勤務条件、給与がよければ多少他は見逃す事にしたら、続く様になった。
+6
-2
-
127. 匿名 2021/01/05(火) 10:46:46
>>1
それを変えたいなら、どこかで腹決めてぐっと我慢しないとダメだと思う。
逃げ癖のある人って、逃げ場所を探すために次の仕事もすぐ決まる人、決める人多い印象があるけど、
せっかく選ばれるだけの人材だから見極めていいと思うし、見極められなくてもそれが「1人だけ無理な人がいる」くらいなら、その職場の良い条件を出したらいいと思う。
+6
-0
-
128. 匿名 2021/01/05(火) 10:48:59
>>1
同じくジョブホッパーです…
しかし業種がIT・web系なので転職回数多い人が周りにたくさんいるので、気にしてません。
web系に進んでみてはどうですか?+6
-1
-
133. 匿名 2021/01/05(火) 11:21:06
>>1
逃げてるわけじゃない、変化してるだけ
それでいいのよ+7
-5
-
136. 匿名 2021/01/05(火) 11:39:50
>>1
私も同じ。
今まで一番長く勤めて4年位。
専門職だからあまり就職先無いのに…
今の職場は3年目になるけど既に辞めたい。けど、辞める理由もはっきり言えないし狭い世界の職だからなかなか辞められない。
病んできました。+8
-0
-
163. 匿名 2021/01/05(火) 21:12:49
>>1
主さん完璧主義じゃないですか?
完璧主義な方は求めるものが高いため行き詰まると嫌になってしまうらしいですよ。
案外、適当な性格の人がなんでも長続きしたりします。+9
-0
-
165. 匿名 2021/01/05(火) 22:14:30
>>1
良いじゃない。若い時は色んな人と出会えて人生は豊かになる。でも40歳までには安定した方がいい。年齢上がると条件は悪化する一方だと思う+0
-0
-
174. 匿名 2021/01/05(火) 23:42:29
>>1
変わりたいって思ってる主に、そのままでいいよ!と言うのは間違ってるかなーと思う。
主もそのままでいいよ!って言われたいのかもしれないけど、逃げ癖は直した方がいいよ。
若い時はいいけどババアになったら後悔するよ。
例え100%人間関係のいい職場に転職しても、新しい人が入ってきて人間関係悪くなったり、嫌な人だったり必ず変化はあるからね。
上司が変われば雰囲気も変わるし。
+8
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する