-
3. 匿名 2021/01/03(日) 10:05:25
発達の人と健全な人でわかれて仕事したらどうなるのか+1050
-13
-
11. 匿名 2021/01/03(日) 10:07:06
>>3
なんとなく、発達のほうが良いアイデアだしてきそう+658
-129
-
27. 匿名 2021/01/03(日) 10:09:05
>>3
健常者の方が圧倒的に少なかったりして、+897
-18
-
36. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:59
>>3
本当に療育が必要な人ですら、障害に偏見があって自分の障害認めたがらなかったりするじゃん?
あと、何かにかこつけて他人を障害扱いする人も。
こういう人たちが「普通」の社会をかき回してると思う。+408
-24
-
73. 匿名 2021/01/03(日) 10:16:16
>>3
健全な人であってもだんだんその中で優劣みたいなのが付いていって、あいつはダメだとか出てくるんじゃない?+390
-3
-
162. 匿名 2021/01/03(日) 10:42:32
>>3
必ずそうなるという訳じゃないという前提で一例としてだけど、難しい場合もあるよ。
お互い悪気もない上、相手の気持ちや立場、事情を理解して汲むのが困難なケースもあるから結論から言うと互いの失態に事実じゃない事も乗せて上司だけでなく全社員宛にメールを投げ合う事態まで関係が悪化した。スタッフ一同気が滅入ったしフォローがほんとに困難だったよ。。
まあそういう事もあるかもしれませんよという事だけ。+30
-1
-
163. 匿名 2021/01/03(日) 10:43:17
>>3
ホントはそうして欲しいけど、線引き出来ないから難しいね。真っ黒も薄いグレーも同じく発達www+81
-2
-
172. 匿名 2021/01/03(日) 10:46:00
>>3
健全に括られた人達の中でダメな人を見つけて悪口言い合い。そしてサボる人も出てくるからグダグダになりそう。+175
-3
-
200. 匿名 2021/01/03(日) 10:54:39
>>3
自分一緒に働いてるけど、何一つ変わらないよ。+10
-14
-
231. 匿名 2021/01/03(日) 11:05:28
>>3
職場に2人発達障害みたいな人がいて、その2人で組んで作業してるんだけど、全く仕事が進んでいなかった、、、一年前からの仕事が全く進んでいなかった、、、
結局全部他のスタッフがやり直した。+201
-1
-
282. 匿名 2021/01/03(日) 11:25:26
>>3
発達チームの中でも、比較的マシというかグレーの人が潰されて終わりそう。+169
-1
-
366. 匿名 2021/01/03(日) 12:12:06
>>3
そういうおばちゃんが沢山働いてるところにいる
すぐ忘れる
すぐパニックになる
頭にイメージ出来るまで時間かかる
生暖かい目で見てるけど、他の捌ける人から見たら凄くイライラするらしい
お互いフォローしあってるけど効率は悪いので業績は緩やかに下がってます
でも頭数として居ないよりはマシ+98
-16
-
400. 匿名 2021/01/03(日) 12:42:24
>>3
注意欠陥多動だらけなら、ケアレスミスやらインシデントアクシデントだらけになりそう+94
-1
-
548. 匿名 2021/01/03(日) 16:29:13
>>1
>>2
>>3
職場がうまく回ってれば問題ない
状況に応じて対応する
癇癪ヒステリー持ちの女性の方が酷いのでは?
意地悪お局の方がよっぽど会社にとってマイナスでは?
のっとろうとしてるZの方が遥かに問題では?
管理人の意図を感じる
発達ばかり差別するなよ+16
-20
-
679. 匿名 2021/01/03(日) 18:56:42
>>3
頭は良くて発達の人だけじゃなく
普通の文章書けない、簡単な漢字間違えたり、日々の業務も忘れて帰るタイプの発達もいるからね。
その人は、自分の話ばっかりしてたな…+56
-1
-
696. 匿名 2021/01/03(日) 19:27:20
>>3
発達の方はしたいことだけするから利益0むしろ働く分マイナス+31
-5
-
757. 匿名 2021/01/03(日) 20:20:23
>>3
健全ってだけで優位に立ってると思ってる人が
多いけど
実は芸術もスポーツも才能にズバ抜けて
秀でてる人は発達障害の人が多いよね+59
-8
-
945. 匿名 2021/01/03(日) 23:03:18
>>3
適材適所が上手くいけば物凄くいい社会になると思うけど難しいよね。発達だからできないことあるけどある分野で秀でた秀才奇才天才もいるからな+19
-1
-
1017. 匿名 2021/01/03(日) 23:52:34
>>3
それが困ったことに発達の人と発達の人を組ませても普通に衝突する事が多いのよ
配慮出来ない、かと言って他人に寛容とも限らないって言うね+37
-0
-
1078. 匿名 2021/01/04(月) 01:08:37
>>3
前にそういう人を積極的に雇用するイギリスの企業の人事の人がテレビで話してたけど、粘り強くて仕事もかなり細かいからプログラマーとしてかなり優秀らしいよ。人によるけど、こだわりや慎重すぎるタイプは重宝されそう。+7
-0
-
1084. 匿名 2021/01/04(月) 01:14:24
>>3
支店がたくさんある会社なんですが、
私の管轄のグループが5店舗で
そのうちの一店舗に交通費の問題で、
常勤パートスタッフ5人中、3人が。。。
そうなってしまったのが、10月からなんですが、、、とにかく業務が回らなく、ミス連発クレーム続発でたった2ヶ月で店がめちゃくちゃになりました。
まともな2人いるスタッフへの重圧とストレスが尋常じゃなく、年明けにすぐこの3人と面談して備品発注や仕入れなどの簡単なアルバイト業務に移動とシフト削減を通達する予定。
注意しても、やりやすくしてあげても無理。
だから、発達だけ集めるとか不可能。
面接で見極めなんですが、
必要以上に返答が長い
当社についての質問に自分語りをしだす。
字が幼く汚い
又はものすごくゆっくりゆっくり丁寧に書く。
服装と靴が合っていない。
髪の毛が異様に長い。
簡単なテストを口頭で出すと一回で聞き取れない、又は的外れな答えを書く。
職歴が以上に多い。一年以内に何回もやめている。
+15
-0
-
1120. 匿名 2021/01/04(月) 01:59:46
>>1
>>2
>>3
>>4
また発達差別
いいの?
最近、発達差別がひどいね
チョ蘇さん、メディアさん、発達差別は放置でいいの?
むしろ差別を煽ってるよね、いいの?+6
-10
-
1163. 匿名 2021/01/04(月) 03:26:29
>>3
そもそも発達障害って白黒つけられる二元論ではなくて、グラデーション状なんだよね。
だから健常者や発達障害者と同じくらいボーダー層もいる。どこかで恣意的な基準を設けても健常者カテゴリーにされたら今度はボーダー層が発達障害になるだけよ。+22
-0
-
1345. 匿名 2021/01/04(月) 10:04:49
>>3
経験者です
健常だけの一般事務職、とても捗りました+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する